ローソンで買ったカーコレクション第5弾
自宅のすぐそばのローソンで、カーコレクション第5弾を買ってまいりました。
この間は鉄道コレクションをここで購入しましたし、今はコンビニでも模型に使用できる程リアルな模型が手に入れることが出来るのは喜ばしいことです。
但し、このトミーテックのザ・カーコレクション、鉄コレや街コレと同様、ブラインド販売なので何が入っているかは開封するまでわかりません。もちろん、秋葉原のポポンデッタのように開封品を販売している店もありますが、そこまで行って買う意気はありませんので、あくまでコンビニで手軽に手に入れることにします。
第5弾は、働く車のシリーズです。
古いタイプとして、いすずエルフ、トヨタハイエース、現代の車として三菱キャンター、日野デュトロの4種類で、それぞれ3種類ずつバリエーションがあるようです。それに加えてシークレットもあります。同一車種のバリエーション違いが2台入って483円です。
出来れば古いタイプで、「昭和の鉄道模型をつくる」のレイアウトに使えるものがいいなあ・・・と思っていたら、中から出てきたのは古~いトヨタハイエースの救急車と警察ワゴンでした。これはビンゴです。エルフのバキュームカーやゴミ収集車も良いのですが、何となく救急車が欲しかったのです。
昭和40年代位の初代ハイエースです。「昭和の鉄道模型とつくる」よりは少し時代が新しくなるかもしれませんが、十分に古臭くて違和感は無いと思います。
本当に懐かしい型の車ですが、どちらも出来ればお世話になりたくない車ではあります。
ただ、救急車はともかく、この警察ワゴン、スピード違反で捕まった時に連れ込まれて違反キップにサインさせられる車のイメージが強いです。憤然と乗り込んで、悔しさを隠しながら見た目は冷静にサインしたり拇印を押したりしているのですけれど、蹴っ飛ばしたいくらい憎らしい車なので、こんなのはレイアウトでは使用しません!
実は、昨年6月に北海道に旅行に行ったとき、旭川郊外をレンタカーのBMW320iで気持ちよく走っているときに捕まったばかりなのでした。まっすぐの見通しのよい道で、直前まで50km/h制限だったのに、何の脈絡も無く急に40km/h制限になったとたんにネズミ捕りしていたのです。旅行者は絶対に対処できません。確かに、56km/hくらいは出ていたのですけれど・・・。捕まるときは得てしてそんなものなのですよね。反則金1万5千円、減点2点。次回の更新の際のゴールド免許が彼方に飛んでいきました。
後ろからです。
救急車はストレッチャーを搬入する部分もきちんと作り分けられています。
スポーツカーやタクシーもよいですが、こうした緊急自動車もレイアウトにリアル感が増してよいですね。
「昭和の鉄道模型をつくる」の「昭和通り商店街」に仮置きしてみました。
このカーコレは150分の1のNゲージサイズなのですが、2台がぎりぎりすれ違える程度の道幅しかありません。自転車などが道路にはみ出していたら、救急車は通れません。電柱や街灯もじゃまです。できればこんな道は運転したくありませんね。
模型の道路は、実際の道路の幅を正確に再現すると広すぎて間延びします。このくらい狭くディフォルメした方が格好良く見えるというものです。フロントのナンバープレートが無いのが変ですけれど、レイアウト上のアクセサリーとしては安いのになかなかの出来栄えだと思います。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」オシ24外装板交換パーツ(2023.05.14)
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」オハネフ25光漏れ対策と大移動作戦!(2023.03.12)
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」ディスプレイボード組み立てと設置(2023.02.18)
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」第118号~120号 まずは全号制覇!(2023.02.01)
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」第114号~117号 怒涛のパーツラッシュ!(2022.12.11)
「講談社「昭和の鉄道模型をつくる」」カテゴリの記事
- 「車窓満喫」で模型のレイアウトの旅に出よう!(2011.11.20)
- めざましテレビ「ココ調」が取材にやってきました!(2010.02.06)
- BS日テレ「徳光和夫のトクセン!!」の取材を受けました!(2009.11.08)
- 日高ポニー号「昭和の鉄道模型をつくる」の夜景を走る(2009.10.10)
- 講談社Nゲージジオラマ製作マガジン「鉄道模型少年時代」(2009.07.23)
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
コメント
こんばんは。
ちょっと私には馴染みのない車ですが、緊急車輌がいると町が活き活きとしますね。
ウチの周りはこんな道ばっかりですよ。狭いってだけですけど。
投稿: 211 | 2008年3月 7日 (金) 22時03分
こんばんわ。(^^
ローソンに売っているのですね。
今度見てきます。
4弾はNゲージサイズなのですね。
自分が先日買ったのはHOサイズで残念ながら
昭和には使えませんでした。(><
各弾によってサイズが分かれているようですね。
投稿: ミラノ | 2008年3月 7日 (金) 22時29分
>211さん、こんばんは。
緊急車両にはお世話になりたくありませんけれど、レイアウトに配置するとリアル感が増しますね。
模型で遊んでいると、狭い道での違法駐車がいかに迷惑かがわかる教材のようです
>ミラノさん、こんばんは。
カーコレクションは80分の1と150分の1があるようですよ。Nゲージサイズなのは150分の1なので、私はもっぱらこちらばかり購入しています。
投稿: YUJI | 2008年3月 7日 (金) 22時56分
こんばんは。

エルフのバキュームカーかゴミ収集車がいいかなぁ
昭和には合いませんが、自分の車を配置してみたいです。
でも、絶対に模型化されるわけ無いから、自作するしかないかな
明日コンビニに行って見よーと!
情報ありがとうございます。
投稿: TETSU | 2008年3月 7日 (金) 23時02分
こんばんは。ご無沙汰してます。潮風桜です。
偶然ですが数日前にカーコレ第5弾の救急車について調べて
いましたたところ下記ページを見つけましたので参考までに
どうぞ。
http://www.city.itami.lg.jp/home/FIREDEPT/0002769/0002832.html
伊丹市消防局では昭和51年に配置、平成元年まで使用された
ようですね。
投稿: 潮風桜 | 2008年3月 7日 (金) 23時32分
Nゲージ用とHOゲージ用の2種類
あるのですね。(^^
5弾は欲しいとこです。
タクシーとかもあると良いですよね。
投稿: ミラノ | 2008年3月 7日 (金) 23時42分
>TETSUさん、こんばんは。
私もハイエースかエルフ!と祈って開封しました。
バキュームカーやゴミ収集車も昔の街には欠かせない光景だと思います。ゴミ収集車は今でもよく走っていますが、スタイルがかなり異なっています。
私も自分の車を置きたいのですが、サイズの合う模型がありません。150分の1サイズのミニカーは、世界的には一般的なサイズでは無いようですね。
>潮風桜さん、お久しぶりです。
まとめて届いた昭和の鉄道はの作業は進まれたでしょうか。
伊丹消防局の情報、ありがとうございます。
全く同じ形の初代ハイエースの救急車の写真がありましたね。昭和51年ということは、昭和の鉄道の模型よりも少し後の時代ですが、その辺りになるとあまり違和感は感じないと思います。
それにしても、平成元年まで使用されたとは、緊急車両は大切に扱うのか長持ちですね。消防署の車は大抵ピカピカに磨きこまれていますよね。
投稿: YUJI | 2008年3月 7日 (金) 23時45分
ミラノさん、カーコレのタクシーは、第1弾にありましたね。セドリックとかグロリア、コロナのタクシーでした。私も持っています
結構良いスタイルなので、お気に入りです。
まだ通販で買える所があるといいのですが・・・。
投稿: YUJI | 2008年3月 7日 (金) 23時48分
おはようございます^^

ローソンのカーコレ
家の近所には、2件あったのに2件とも無くなってしまいました
昨夜遅くに、YUJIさんのブログを見て、ジョーシンで検索wwww
カーコレの第1弾をBOX買いwwww
コスミックのLEDの黄色を追加^^
GM社の『火のみやぐら』注文しちゃいました
確かに憎い警察ワゴンですが
派出所の傍に置いたら良いような感じもwwwww
ちょいと近所の模型屋さんにでも行ってみますwwww
だけど・・・・・・
の出費がwwww
Nゲージって
昭和通り商店街に置かれてる救急車と警察ワゴンの写真・・・・

二股の街灯
すごっく良いですね
では^^また~~~
投稿: タグ | 2008年3月 8日 (土) 10時20分
タグさん、こんにちは。
私の家の方は田舎なので、カーコレ結構売れ残っているようです。第4弾も余ったのが並んでいたりします。
カーコレ第1弾、昭和の鉄道の情景にぴったりの車ばかりでいいですよね

セドリック、グロリア、ブルーバードこコロナ。タクシーやパトカー仕様もありますから。私も使用するつもりです。
今日は電話ボックスの改造に加え、理髪店のサインポールの電飾の実験をしていましたが、なかなかうまくいかず、しばらく保留になりそうです
Nゲージにはまると
がかさみますね。趣味の出費は仕方ないと思うのですけれど、実際には使用しないものまでたくさん買い込むので無駄になっている気がします。モノが小さいので、家族にはバレないのは幸いですけれど
火のみやぐら、設置したらお教え下さい
楽しみです。
投稿: YUJI | 2008年3月 8日 (土) 17時51分
こんばんわ。
タクシーとかは第1弾なのですね。(^^
オークションで探してみます。
今日32号購入したので早速組み立てて
みましたが、改造するにはなかなか大変でした。(^^;
色付きのガラス部分外そうとしても
ガッツリ壁面に付いていて思い切って
ドア破壊して作り直しました。(苦笑
看板は結局まだです。
なかなか良い方法が浮かばなくて・・。
ブログに現段階の状態アップしておきます。(^-^
投稿: ミラノ | 2008年3月 8日 (土) 20時23分
ミラノさん、こんばんは。
カーコレのタクシーは、第1弾ですね。他にもあったかもしれませんが、私は第1段のもののみ持っています。
理髪店、ご職業の建物なのでこだわりがいっぱいですね。入口部分の大改造に加え、内部やお客様まで早速作られたのですね。いよいよご自分のお店の作成でしょうか。
今後も楽しみに拝見させていただきます。
投稿: YUJI | 2008年3月 8日 (土) 21時14分