20数年振りのプラモ作り!なつかしバイクVT250F
先週、デアゴスティーニのフェラーリ製作の参考にするための、エンツォ・フェラーリの1/24プラモを探しに行って、思わず買ってしまったのがこのなつかしバイク、アオシマの1/12ホンダVT250Fです。昔々、中型二輪免許を取得して最初に買ったバイクのはずなのに、このプラモを見つけるまですっかり忘れておりました。
実に20数年振りのプラモ作りです。
まずは、自分が乗っていた青白カラーのVTにすべく、カウル等の外装の塗装から開始します。昔のプラモ少年は、プラモ本体を買うのに精一杯で塗料が買えず、塗装せずに素組みしていました。大人になれば、塗料くらいナンボでも買えます。つくる時間の確保に苦労するだけです。
エアーブラシを引っ張り出すのも面倒なので、スプレー缶でシュッと吹き付けです。今のスプレーは性能が良いのか、黒いパーツもあっという間につやのあるホワイトに変えることができます。ネットで青白カラーのVTの画像を集めてプリントアウトして参考にします。まだまだ大切に乗っておられる方が多いことに驚きます。
写真を見ていて乗っていた頃のことをだんだん思い出しました。このバイクで、長距離の野宿ツーリングもよく出掛けたものです。
カウルは真っ白になりました。同じランナーについているメーターパネルも塗装します。リヤカウルに取り付ける保安部品はクリアカラーで塗ります。
組み立て順序を無視してフロントタイヤとフロントフォークを組み立ててコロコロ遊びます。1980年代の金型を利用したプラモなので、パーツの収縮計算が完全でなく、ぴったりと合わないのも昔のプラモの感覚です。
あれこれ工夫して作れそうです。プラモ作り、結構楽しそうですね。
問題はカウルに入った青いラインの再現です。
このプラモは元々黒いボディのVTを再現しているので、ラインのデカールは当然黒ボディ用です。青白カラーはラインの色だけでなく、位置や形が異なります。「HONDA]」や、「VT250F」のロゴの形状やカラーも微妙に違うのです。付属のデカールはメーターパネルなどのほんの一部しか使用できません。
ラインやロゴの再現方法として、
1.マスキングして、筆で手塗りする(きれいには塗れそうもありません)
2.PCでラインやロゴのデザインを作成して、シールにプリントアウトして貼り付ける(曲面にシワ無く貼り付けられるか)
3.デカールをプリンタで自作して貼り付ける
3つの方法が考えられます。
やっぱり思い出のナツカシバイクを目指したいので、色んな方法を試したいものです。時間が無いので、本格的作業は週末となりそうですね。このバイクを機に、プラモにはまってしまいそうな予感がしてなりません。
| 固定リンク
「プラモデル」カテゴリの記事
- 隔週刊「レ・グランディ・フェラーリ・コレクション」と「国産名車コレクションスペシャルスケール1/24」の競演(2016.09.03)
- UCC缶コーヒー「永遠の0」コレクションのプラモ(2013.10.19)
- エフトイズ「名車アーカイブVol.1」アコガレの初代ソアラ(2013.08.02)
- エフトイズ艦船キットコレクションの掌サイズ戦艦武蔵(2013.07.12)
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
コメント
夜中に、また老人の血が騒ぎました。
JUJIさん1/24エンツオに興味をもたれているようで、小生も赤い親亀、子亀、孫亀でもちあましていまいしたが、1/10デアゴをひいお爺さんにする手もあるとの誘惑を感じます。
プラモデルは、昔相当遊んだのですが、昔過ぎて、まだ国産のものは経験がないのす。REBELL,LINDOBERG,MONOGRAM,AIRFIX,etc英語の手順書だけを頼りに,かなり作りました。
もしYUJIさんが、挑まれるなら、例によってfollowしたいと思います。
投稿: honest | 2008年10月20日 (月) 23時36分
PS 数日前、日本最初のプラモデル・ノーチラスが復刻されるとの報道を目にしました、
はまらないように。
投稿: honest | 2008年10月20日 (月) 23時44分
honestさん、おはようございます。
私の久々のプラモ、まだ少し塗装しただけですが、これはナカナカ楽しそうな作業ですね。
エンツォは良いのが見つかれば買って作る予定です。親亀、小亀、孫亀と並べても楽しそうですね。1/24は、デアゴC62と同じスケールなので、機関車の巨大さも実感できそうです。とりあえずは日本製からチャレンジします。またご教示いただければ幸いです。
日本発のプラモデルが、アメリカの原潜とは意外でした。戦後日が浅く、旧日本軍の軍艦や航空機は作りにくかったのでしょうか・・・。
年末にはバンダイからOJゲージ(1/45)のC62のプラモも発売されるようなので、きっと買ってしまいそうです。
投稿: YUJI | 2008年10月21日 (火) 08時08分
プラモデル・・・懐かしくなり、仕事場の片隅にホコリまみれになっているプラモデルをひっぱり出しました。
直近で作った2台だと思われます。
一台は出張していた中国上海で見つけた3輪自動車(URL)です。
車名等は忘れましたがメッサーシュミットに似ていて思わず買ってしまいました。当時(14年位前)中国は物価が安くて100円位だった思います。
もう一台はタミヤの1/12スケールのF1マシン フェラーリ641/2です。フェラーリは好きではないと言っていたわりに作っていますねぇ。
パーツが取れてとても人に見せられる状態ではないので人の作品のURLで。
http://www.7rhkp.com/ferrari.html
投稿: カズキ | 2008年10月21日 (火) 09時15分
んちゃ
おはようございます
YUJIさんの言われるように
いつの間にか『つくる時間の確保・・・』が出来なくなってました
だからこそ子供の頃の時間をプラモを作って呼び起こそうと
してるのかもですね
この度プラモを作るのにネットで見てびっくりしたんですが
色々と便利な道具や材料がありました
恥ずかしながらデカール用のマークセッターや
マークソフターなんて全然知りませんでした
マスキングゾルやマスキングテープも以前の物に比べて
数段使いやすくなってるし自分の情報の古さに
わちゃーっ てなもんである種のカルチャーショックを
受けました プラモ専門誌を見てもスッゲーの一言です
あーぁ RZ50のプラモ 買おっかなぁ
でも またうちの奥様にガキ扱いされるなぁ まぁ良っか
投稿: asawa | 2008年10月21日 (火) 09時18分
んちゃ
カズキさん お早うございます
また始めちゃいますか・・・プラモ
私も鉄道模型、R/Cエンジン飛行機 ヘリとカジッテきましたが
プラモからは足が洗えそうにありません。
投稿: asawa | 2008年10月21日 (火) 09時28分
上海で見つけた三輪自動車、モーガンのスリーホイラーだと思います。
それからF1の車種ですが、レーサで一番敬愛するマンちゃんがフェラーリ時代に乗っていたマシンだったからだと思います。
ちなみにマンちゃんは私のひとつ上です。
> また始めちゃいますか・・・プラモ
ハーレ、フェラーリをやっているのでこれ以上ちょっと・・・
> プラモからは足が洗えそうにありません。
まぁ我々の原点かも知れません。
投稿: カズキ | 2008年10月21日 (火) 10時58分
>カズキさん、こんにちは。
中国のプラモですか!説明書が漢字で、何となく意味がわかりそうなのが良いですね。
フェラーリ641/2も懐かしいです。プロスト・マンセルのすごいコンビの頃でしたね。
これから模型屋さんに行ったら、鉄道模型だけではなくプラモのコーナーも立ち寄ることになりそうです。
モーガンのスリーホイラーとは、随分とマニアックなモデルですね。
>asawaさん、こんにちは。
子供の頃は、小遣い溜めてプラモ買ったくせに、実に雑に組み立てていました。時間をかけて作りたいと思っても、いまやその時間をつくるのに苦労します。
私も20年間時計が止まっているので、プラモ用の便利グッズ探しにはまるかもしれません。
塗装の臭い、奥様が苦手でしたね。
お気遣いしてこっそり作成しているお姿が見えるようです。
投稿: YUJI | 2008年10月21日 (火) 12時55分
こんばんは。
お久しぶりです。o(_ _)oペコッ
VT250ですかぁ、なつかしーですね!

YUJIさんは、青白カラーのVTに乗られていたのですね。
友達が全く同じVTに乗っていました。
自分は、RZ-R、Gp-Zと乗り継いだのですが、結婚を期に
両方の親から反対され、封印する羽目になってしまいました。
今では、物置のこやしと化しております。
いつかは限定解除を!と意気込んでいたのですが・・・
従って、バイクのプラモも排気量のでかい、ボルドールや
刀を作っていました。
仕上がりを楽しみにしています。
投稿: TETSU | 2008年10月22日 (水) 00時11分
TETSUさん、おはようございます。
TETSUさんも中型二輪乗りでしたか。
バイクが各メーカーから百花繚乱だった時代から比べると、今は寂しい限りですね。
私自身も、一番最後まで持っていたバイクが結局このVTだったのですが、車庫の肥やしの時代が長かったと思います。
合間を見てゆっくり組み立てます。でも組みあがったら次のモデルが欲しくなりそうです。模型屋さんを物色することが多くなると思います。
投稿: YUJI | 2008年10月22日 (水) 06時26分