カープラモにはまる「タミヤ1/24フェラーリ360スパイダー」塗装開始
購読中のデアゴスティーニの1/10エンツォ・フェラーリのモデルカー作成の参考にしようと購入したタミヤの1/24プラモデルのエンツォ・フェラーリはようやく昨日完成しました。後はナンバープレートの取り付けや、鍵穴の塗装など細部の仕上げだけです。
ド素人の組み立てで、解説の通り組んだだけですし、塗装も決して満足できません。もっと腕を磨いて独自の改良を施せば、さらに完成度の高い模型ができそうです。デアゴのエンツォは、来年の秋まで製作が続くので、その間にもう一度、同じタミヤの1/24エンツォを組み立てるかもしれません。当然、細かい部分の改良を加える予定です。
さて、終ったと同時に他のカープラモも製作したくなって買ってきたのが。同じくタミヤの1/24のフェラーリ360スパイダーです。
またフェラーリかよ、といった感じですが、中々「作りたい!」という車種無いのですよね・・・。オープンカーも気分が変わって良いのでは、と思います。
年末の忙しい時期ながら、ボディの塗装から作業を開始しました。エンツォの時は、失敗するかもしれない上に、製作過程を撮影している余裕など無かったので、全く記録に残っておりません。今度は極力作業を記録に残したいものです。もっとも、カープラモ3つ目のド素人の作業なので、何かの参考になるわけではありません。
このプラモ、エンツォよりはパーツが少ないものの、結構細かい部品構成です。さすがタミヤですね。
ただ、大きく異なるのは、ボディのパーツは基本的に一つであることです。ドアやエンジンフードが開閉する構造ではありません。ボディパーツごとの「チリ」を合わせるといった、エンツォで非常に苦労した部分の作業がまるで無い、ということになります。
モデルカーとしては、ドアやエンジンフードを開いて楽しむのは大きなヨロコビを感じる瞬間なのですが、プラモデルは稼動部の強度不足があるので、頻繁に動かすのはためらわれます。
この360スパイダーはオープンカーなので、ドアが開かなくてもコクピット内部の造形を楽しむことができます。ただ、私が作ろうとしているのはシルバー外装で、内装ブラックという地味な色合いです。車内はセミグロスブラック1色となりそうです。
幌の部分は着脱式です。
組み立て説明書の使用するカラー一覧を見ると、19色あります。
しかし、上の5色はボディカラーのバリエーションなので、実質的には15色です。エンツォと同程度です。この中には、ほんの一刺しだけ使用するものも含まれますし、セミグロスブラックのように、シャシから内装部分の大半など多量に使用するものもあります。
今日は夜の作業となったので、ボディの塗装の下地を吹いただけです。
ボディカラーはシルバーの予定なので、下地のサーフェサーはグレータイプでも良いのですが、ナイトライダーやエンツォの時のホワイトがまだ余っていたので使い切ることにします。プラスチックパーツを台所用洗剤でしっかりと洗ってから乾燥させ、30cm以上距離を取ってサーフェサーをスプレーします。ボディに付着するのは全体の一部のみ。缶スプレーは大量に無駄になります。やっぱりエアブラシの方が経済的でしょうね。
今日は、軽く1回吹いただけで終了です。このまま1~2日は乾燥させます。
室内だと塗料が飛び散る上に埃っぽいので、しっかりマスクをして屋外で吹くのですが、どうしても塗料の上にホコリが付いてしまったりします。
今日はリヤバンパーにはっきり判る付着があります。乾燥してから1200~2000番の耐水ペーパーで削ることになります。
上から更に塗料を吹き付けて被せれば良いじゃないか、と最初は思ったのですが、絶対にうまくいきません。結局、後で削り取ることになるので、1回塗装する度に表面を平滑にしておいた方が後で楽なのです。失敗を体験し、3つ目にてようやく判った塗装の基本でした。
この後、1~2回サーフェサーを吹き付ける予定です。
まだ一部の塗料を入手していないので本格的な製作は先のことですが、クラフトマガジンと異なり毎週追われるものも無いので焦らずに進めていきます。
| 固定リンク
「プラモデル」カテゴリの記事
- 隔週刊「レ・グランディ・フェラーリ・コレクション」と「国産名車コレクションスペシャルスケール1/24」の競演(2016.09.03)
- UCC缶コーヒー「永遠の0」コレクションのプラモ(2013.10.19)
- エフトイズ「名車アーカイブVol.1」アコガレの初代ソアラ(2013.08.02)
- エフトイズ艦船キットコレクションの掌サイズ戦艦武蔵(2013.07.12)
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
コメント
んちゃ
お早うございます
YUJIさんのプラモの完成度もどんどんと
ハイレベルなものを求めて行ってる感じですねぇ
私も一つ完成させる毎に失敗の改善を次のモデルに
反映させようととしてますがなかなか思うように行きません
昨日はエッチングパーツの工作工具をあれこれと
買っていたら完全に予算オーバーでとてもティレルまでは
手がだせませんでした 昨日は我が家のデビルも
カラオケに行って居ませんでしたんで赤城とエッチングパーツの
組立て図をゆっくりと眺めて時間をつぶしました
究極の赤城の完成には私の技量では半年はかかりそうです
PS カズキさんお久しぶりです
宜しかったらカズキさんとティレルの縁を
教えていただけませんか?
投稿: asawa | 2008年12月29日 (月) 08時11分
>asawaさん、おはようございます。
今日まで仕事のために、多分年内はあまり進まないプラモ作りとなりそうです。
きっと巨大な赤城は、カープラモと異なり部品点数も膨大なものになっているのでしょうね。塗装だけでもどれだけかかるのでしょうか。
奥様お出かけの際のお楽しみとなるのでしょうね
カズキさん、ティレルのメインスポンサーのお仕事をなさっておられたかと・・・。中嶋悟さんがドライビングされていた頃とのことですよね。F1の華麗な世界、本当に憧れますね。
投稿: YUJI | 2008年12月29日 (月) 08時44分
asawaさん、おはようございます。
> 宜しかったらカズキさんとティレルの縁を教えていただけませんか?
ディアゴからエンッオの創刊号が出た時(この頃は私もYUJIさんも手を染めるとは思っていませんでした)にこのブログでやりとりをしました。(このコメントのカズキのリンクからたどってみてください)
前、勤めていた会社(といっても同社のイギリス)がティレルのスポンサーをやっていた時期がありF1が鈴鹿で再開された時に応援にも行きました(その頃は弱小チームでしたが)
私も子供の頃にタイレルの6輪車を作った事があるので「あのチームか」と思いました。
> 究極の赤城の完成には私の技量では半年はかかりそうです
私も「ウォータラインシリーズ」に一時はまっていました。
カミさんに「戦争でも始める気」と言われていました。(このブログで既出ですが)
投稿: カズキ | 2008年12月29日 (月) 09時16分
んちゃ
私も今日まで仕事です って言っても掃除が
メインですけどね
私は以前外国航路の船に乗ってましてその為の
学校にも通ってました 当時の教官のうち何人かは
実際に戦艦に乗ってらした方もいらっしゃいましたし
私の父親も外航を経て定年まで内航の航海士、最後は
船長を務めていました そんな環境でしたんで
船舶模型にはつい熱が入ってしまいます。
ちなみに赤道には赤い線は入ってません 確認しましたんで
バカ言いました
投稿: asawa | 2008年12月29日 (月) 09時25分
カズキさん
お早うございます
そうだったんですかぁ 時間をみつけてあとで
ゆっくりとブログのコメントを読ませて頂きます
なんせ今日は会社の事務所の大掃除ですんで
これから寒風に晒されながら窓掃除です
やりたくねぇよう。
投稿: asawa | 2008年12月29日 (月) 09時44分
こんにちは。
すっかりプラモにはまってますね。
赤は既に御存知のように塗り重ねると黒ずんできてムラになりやすいですね。
シルバー等メタリックはペーパーかけると跡が残り、その上に塗り重ねてもメタリックの粒子の向きが合わないのかムラになります。
これら2系統の色にはいつも苦労させられるので、色合いが全体に均一になるようにスプレーして乾燥させたらペーパーはかけず、クリアを何回かに分けてスプレーして(この間にはペーパーかけます)クリアの層をしっかりと作り、その層の厚みの範囲で研ぎ出すようにしてます。
いろいろなやり方があると思いますが参考までに。
投稿: JCM | 2008年12月29日 (月) 10時17分
> なんせ今日は会社の事務所の大掃除ですんで
私も会社勤めの頃は仕事収めはいつも大掃除でした。懐かしいです。
先日、掃除大臣(カミさん)の命を受け仕事場の大掃除をさせられました。
書類の整理やら模型の補修等で一日潰してしまいました。
投稿: カズキ | 2008年12月29日 (月) 10時39分
年末の就業日は、営業は挨拶回り、内勤は大体大掃除ということになりますね。営業は掃除がいやだから、うまーく夕方戻ってくるといった感じです。
私も自宅の掃除はいつも妻任せなのに、職場の大掃除参加です。家に帰ったら、きっと自分の部屋くらい片付けろと言われそうです。
きっと明日は洗車でしょう。
>カズキさん、輝かしい歴史を持つティレル、P34私も作りたくなってきました。
先ほど昼食ついでに模型屋さんに行くと、年末の楽しみのためか親子連れでいっぱいでした。
今夜は私も自分の部屋の模型たちの片付けです。
>asawaさん、こんにちは。
外国航路、とても憧れます。
>なみに赤道には赤い線は入ってません 確認しましたんで
えっ!そうなんですか。知らなかった(笑)
赤道越えるときは、昔の大航海時代のようにお祭りするんでしょうか?
私も寒空晒されながら、これから大量のゴミ捨てです・・・。
>JCMさん、こんにちは。
塗装についてのアドバイス、ありがとうございます。
今度の360スパイダー、ご覧のようにシルバーメタでの塗装予定です。では上手に吹けたらペーパーかけずにトップコートを吹いたほうが良いのですね。先にお教え頂き、助かりました。
クリアだけ研ぎ出しで試してみます。
エンツォと異なり、ボディパーツが分かれていないので少しは気が楽です。
投稿: YUJI | 2008年12月29日 (月) 14時51分
>なみに赤道には赤い線は入ってません 確認しましたんで
オーストラリアに行った時に見ていたのですが、飛行機の高度が高かったせいか見えませんでした。(乗っかって済みません・・・)
投稿: カズキ | 2008年12月29日 (月) 15時37分
私は海からからでした ちなみに私も
オーストラリアに行くときでした
カズキさん どんどん乗っかって下さい
ついでに日付変更線の有無を確認された方は
いませんかぁ?
投稿: asawa | 2008年12月29日 (月) 15時50分
> どんどん乗っかって下さい
ついでに日付変更線の有無を確認された方はいませんかぁ?
それではお言葉に甘えて。
子午線なら映画のダビンチコードで見ました。
パリに行った事がないので残念ながら本物は見ていません。
投稿: カズキ | 2008年12月29日 (月) 16時08分
YUJIさん、プラモ界の需要は、まだまだ、マーケターとして、参考になりそうですね。私もすぐ食いつきますよ。
投稿: honest | 2008年12月29日 (月) 19時42分
ダビンチコードですかぁ
DVDをもってますんで確認してみましょうかねぇ
もうひとつ思いだしました
海のうえでは国境線はありませんでしたぁ
YUJIさん すんません
ブログジャックしてますね
投稿: asawa | 2008年12月29日 (月) 20時49分
日本12月8日=12月7日アメリカ、・・・私の日付確認線・・・ハワイです。
投稿: honest | 2008年12月29日 (月) 20時54分
PS 確認線・・変更線 手元が。
投稿: honest | 2008年12月29日 (月) 21時17分
わぁ~、私の大好きなオヤジギャグで盛り上がっていますね。
>カズキさん。asawaさん、今度赤道or日付変更線を越える際には気をつけて見ることにしますね。
国境線も!
>honestさん、こんばんは。
>日本12月8日=12月7日アメリカ、・・・私の日付確認線・・・ハワイです。
「ニイタカヤマノボレ」
空母赤城を旗艦とした、第一航空艦隊の攻撃ですね!
トラトラトラ ワレ奇襲に成功セリ
投稿: YUJI | 2008年12月29日 (月) 21時32分
honestさん はじめまして asawaです
乗っかって頂いてどうもです
単純明快な答えをいただきました 有難う御座いましたぁ
honestさんの日付変更線は目に見えなくとも歴史に残る
ラインですね
投稿: asawa | 2008年12月29日 (月) 21時37分