「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」第34号
デアゴスティーニ刊、パーツ付きマガジン「フェラーリ・グランツーリズモ」(エンツォ・フェラーリをつくる)の第34号です。
連休の合間の号となりました。次号の35号はC62と同じく今週金曜日の5月1日発刊となっています。5連休の前に次のパーツを手に出来るというのはありがたいと思います。但し、相変わらず大した作業は無さそうです。
今週の冊子の特集は、1982年式の208GTB ターボです。
2000cc以上の排気量のエンジンを持つ車の税金が格段に高くなるという、かつての日本と同様のイタリアの市場に合わせて作られた、308系のボディに1991ccの小排気量エンジンを乗せてターボチャージャーで過給したモデルです。日本にはほとんど入ってきていないので、見たことがありません。日本でも、贅沢品である高級外車には、割高な自動車税に加え、物品税や関税もかかっていた時代が長かったのですが、税金など気にしない人が買うのだ!という常識が働いていたこともあると思います。よりエンジンが大きくて豪華な308や328はたくさん売れていました。
基本は308系と同じボディながら、リヤタイヤの前に512BBとそっくりのNACAダクトが付けられていて、より精悍でシャープなスタイリングとなっています。
1991ccながらV8エンジンなので、1気筒あたりの排気量は249cc足らず。NAよりも圧縮比を下げてあるのでトルクは非常に細く、当時のKKKの空燃比テキトーなターボがかかるまではスカスカ、踏み込むといきなりドカーンと滑って大加速するエンジンであったことが予測されます。
今週の部品は、インパネです。
先週のダッシュボードパネルに引き続き、コクピット部分のパーツです。今回は配線部分の繊細なパーツがあるために、きちんと透明樹脂で保護されたパッケージです。
部品の一覧です。
インパネ、ビス2本(Sタイプ)2.0×6mm、ビス10本(DDタイプ)2.3×5mm です。
メーターパネル内にLED?を内蔵して発光させるギミックが組み込まれています。全パーツが指で摘めるくらいのチマチマ具合ですが、電気仕掛けであるだけでも先週のダッシュボードよりはマシです。
プラモデルではインパネのメーターはデカールを貼るところですが、この模型ではメーター部分は最初から作りこんであります。しかも、電気仕掛けの部分はビス止めではなく密閉してあるので、内部の照明がどんなものであるのかはわかりません。下手に通電して壊してもいけないので、きちんと回路を組んでからのお楽しみとしておきます。メーター自体はなかなか良い感じです。
今日は、少しだけ作業があります。
先週のダッシュボードをひっくり返して、インパネ取り付け部の突起に配線の輪を通して差し込みます。
インパネをダッシュボードの所定の位置に差し込みます。
再びひっくり返して、1箇所のみSタイプのビスを締めて完成です。
ゆっくりやっても3分の作業です。
インパネ下部には、これからハンドルなどが取り付けられていきます。
インパネ照明のコードは、コネクタまでが短いので、ごく近くに回路からの配線が伸びてくることになるのでしょう。
次回の35号の部品は、ステアリングです。ステアリングコラムやステアリングホルダーなどの一連のパーツとなります。
ステアリングホイールは前輪と連動して回ると思われるので、回転機構を内蔵し、クラクションを鳴らすためのボタンも設置されていると思います。組立作業は不明です。5月1日の発売なので、すぐ次がやってくることになります。何とか金沢への出張帰りに受け取りたいものです。
前回はこちら
「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」第33号
| 固定リンク
「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」カテゴリの記事
- テレビ東京「ヒットの復習」の取材を受けました(2012.11.03)
- 久々の「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」はざいやさんのオリジナルケースに収めて漸く終章です(2011.04.18)
- 「ありえへん∞世界」の取材を受けましたが・・・(2010.04.03)
- めざましテレビ「ココ調」が取材にやってきました!(2010.02.06)
- 「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」専用ディスプレイベース到着!(2010.01.10)
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
コメント
YUJIさま、こんばんは。
金沢には昔住んでいた事がありますが、あそこは美味しい物が多いですよね。
私は甘いものが好きで、
俵屋のじろ飴と中田のきんつばがお気に入りです。ベタですが(^_^;)
圓八のあんころも大好きですが、駅や空港だと夕方頃はいつも品切れで…
出張お気をつけて。
投稿: 出アゴ円蔵 | 2009年4月29日 (水) 21時52分
出アゴ円蔵さん、こんばんは。
金沢は食べ物も美味しく、情緒豊かな町なので好きです。不定期にて出張しておりますが、プライベートで滞在したことが無く、ろくに観光していません。時間があれば、兼六園に行く程度です。
出張はいつもとんぼ返りなので、金沢駅でお土産を買うことがせいぜいです。俵屋のじろ飴と中田のきんつば、探してみようと思います。実は、いつも探すのが夕方なので売り切れで諦めています。私は酒飲みですが、他の家族は甘いものに目がありません。
ただ、ゴールデンウィークの最中なのに結構簡単に特急の指定券が確保でき、定宿の都ホテルも空いているようで拍子抜けです。しかも、シーズンオフ並みの割引料金で宿泊予約できました。
観光産業にも景気の影響が出ているのかと心配です。
投稿: YUJI | 2009年4月29日 (水) 22時21分
西茶屋街にある、甘納豆はなかなかですよ。
投稿: honest | 2009年4月29日 (水) 22時29分
honestさま、こんにちは。
甘納豆も良いですね~
でも広小路方面だと駅から遠いので出張帰りは難しいかも…駅の商店街には甘納豆も置いてあった気がします。
生姜がお好きなら、小出の芝舟もかなりお勧めです(^^)
投稿: | 2009年4月30日 (木) 00時37分
honestさん、デアゴ円蔵さん、金沢のお土産のお話、楽しませていただいています。
文化を持つ都市には多くの名物がありますね。金沢はいつかゆっくりプライベートで訪れたいとつくづく思います。
投稿: YUJI | 2009年4月30日 (木) 07時38分