「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」第50号
デアゴスティーニ刊、パーツ付きマガジン「フェラーリ・グランツーリズモ」(エンツォ・フェラーリをつくる)の第50号です。
このフェラーリ・グランツーリズモと同時進行で製作していた同じデアゴスティーニの「蒸気機関車C62を作る」は、先週で全100号が終了しました。まだまだ改良作業は続けるものの、今後の新刊配布はありません。
この2年間、毎週火曜日はC62の製作日となっており、その後加わったフェラーリが水曜日の作業でしたが、今週はフェラーリを発売日の火曜日に作業することになります。
今週の冊子の特集は、1983年式のモンディアル8カブリオレです。20号の1989年式モンディアルTに引き続き、モンディアルシリーズ2度目の登場です。
V8ミッドシップ横置きの4シーターという無理のあるレイアウトですが、スポーツ性と実用性を両立したことにより、アメリカでヒットしたモンディアルのオープンバージョンです。何でも求めるとどこかにひずみが来るものですが、長いホイールベースなのに間延びしていません。ピニンファリーナの優れたデザインのためにスタイリッシュな車となっています。北米で人気を博し、ロングセラーモデルとなりました。
今回の部品は、フロントノーズです。異型の大型パッケージです。厚みもあります。
しばらくフロント周りの組立作業が続きます。このシリーズ最後の大物パーツとなるかもしれません。
ボディ表面の大きな外装パーツは、残りは54号のフロントスクリーン程度となってしまいました。
部品の一覧です。
フロントノーズ、ビス5本(BBタイプ)2.3×6mm、ビス3本(Jタイプ)1.7×3mm、ワッシャー4個です。
フロントノーズのパーツは、中央のフレーム部分にカーボン調デカールが貼ってあり、なかなか良い仕上がりです。
今回の作業は、フロントノーズにデカールを3枚貼り付けるのと、付属パーツに関係の無いフロント・ディスクブレーキのメインフレームへの取り付けです。
用意するパーツは、メインフレーム、31号のフロント・ディスクブレーキ(左)、32号のフロント・ディスクブレーキ(右)、31号、32号に付属してきたRタイプのビス6本、デカールの01番2枚と17番1枚です。
まず、フロントノーズへのデカールの貼り付けです。
17番のデカールを、デカールガイドを参照しながら貼り付けます。
続いて、フロントノーズのサイド部分に、01番の跳ね馬エンブレムを貼り付けます。マークセッターを用いて、慎重に位置決めします。
左右ともエンブレムを貼り付けたら、フロントノーズは大切に保管しておくことにします。先週のフロントボンネットの取り付け作業はありません。
今回のパーツとは何の関係も無さそうな、左右のフロント・ディスクブレーキを取り付けます。もっと以前に取り付けておいても良さそうなものです。デカールを3枚貼っただけでは物足りないので、作業配分したのでしょうか。
右側から作業します。
ブレーキのエアインテークを、サスペンションのロアーアームの下側に突起をあわせてはめ込みます。
フレームをひっくり返し、ステアリングのサイドロッドをディスクブレーキ横の突起にはめ込んで、Rタイプのビスで固定します。
フレームを元に戻して、ディスクブレーキの上の突起を、サスペンションのアッパーアームに差し込んで、Rタイプのビスで固定します。
再びフレームをひっくり返して、ロアーアームに固定します。
左右とも同様の作業を行って、ディスクブレーキとサスペンションとを固定します。
左右のブレーキケーブルを、ABS制御ユニットの二つの穴にそれぞれ差し込みます。これは瞬間接着剤などでの固定が必要と思われます。
ステアリングを回すとタイヤが左右に振れる構造ですが、とても硬くて回し難い状況です。タイヤ側を動かすと、ステアリングが回ります。
先週のボンネットのパーツを、今週のフロントノーズにはめあわしてみましたが、ヒンジ部分が合いません。何か後の号で策があるのでしょうか。今のところは無駄なことをせずに、指示を待っておこうと思います。
大方の外装パーツが揃ってきました。エンツォ・フェラーリのスタイリングの全貌が明らかになります。
仮組みすると、なんて大きい!改めて1/10スケールの迫力に驚きます。
次回の51号の部品は、ヘッドライトユニットです。
今回のフロントノーズに取り付けていくことになるのでしょう。あらかじめ、点等するLEDは仕込まれていると思われます。
52号はラジエターダクトやサイドマーカー、53号はラゲッジボックスなど、フロント周りのパーツが続きます。ラゲッジボックスにはメインスイッチが付いているようなので、通電実験が行える予定です。
前回はこちら
「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」第49号
前回はこちら
「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」第51号
| 固定リンク
「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」カテゴリの記事
- テレビ東京「ヒットの復習」の取材を受けました(2012.11.03)
- 久々の「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」はざいやさんのオリジナルケースに収めて漸く終章です(2011.04.18)
- 「ありえへん∞世界」の取材を受けましたが・・・(2010.04.03)
- めざましテレビ「ココ調」が取材にやってきました!(2010.02.06)
- 「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」専用ディスプレイベース到着!(2010.01.10)
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
コメント
はじめまして。
このブログを楽しみにしている者です。俺もこのシリーズは定期購読していますが、手つかずの状態で、パーツを眺めるだけの日々です。
全て揃ってから組み立てる予定ですね。正月休みの楽しみにしたいと思ってます。
このブログで予習できるので助かってたりしてます。
50号のパーツを見たら早く組み立てたくなりましたけど、我慢ガマン。
タミヤの1/12セミアッセンブルのエンツォを所持していますが、1/10ともなるとフロントカウルの迫力はやはり違いますね。
そんなこんなで完成まで頑張ってください。
長文失礼しました。
投稿: アスラーダ | 2009年8月18日 (火) 23時26分
Yujiさま、おはようございます
凄惨な事故現場からの復帰間近、お疲れ様って感じです。
精密さや満足感ではD社のC62と同様にこれくらいのサイズは要るんでしょうね。安普請のアパート住まいの身としましては、うらやましい限りです。が、次回このような連続企画でお供出来そうなものがあれば是非参加したいと思います(笑
しかし1/10サイズといえばRCカースケールですよね… 以前、RCの販売サイトで見た、モデルのお嬢さんが商品を抱えてにっこり笑っている写真を思い出しました。
投稿: munch | 2009年8月19日 (水) 05時02分
>アスラーダさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
50号まで手付かずとは、私では積んでおく勇気がありません。とても自制心が働きません。
きっと、全て揃ってからの方が合理的な組立てが可能と思います。
タミヤの1/12のエンツォ、模型屋さんでしか見たことありませんが、プロポーションが抜群ですね。さすがタミヤ、ボディのチリもぴったりです。デアゴのこのモデルは、リヤカウルとフロントのボンネットの修正が必要かと予想しています。
今後も宜しくお願い申し上げます。
>munchさん、おはようございます。
>凄惨な事故現場からの復帰間近、お疲れ様って感じです。
まさにその通りです。いよいよ最終アッセンブル工程に入ってきた、という佇まいです。持ち上げると相当な重量感ですね。
1/10というのは、仰るとおり、RCカーではポピュラーなスケールですね。一般的なディスプレイモデルには無いサイズです。
>モデルのお嬢さんが商品を抱えてにっこり笑っている写真を思い出しました。
撮影後のモデルさんの筋肉痛を心配してしまいました(笑)。
投稿: YUJI | 2009年8月19日 (水) 07時20分
レポートを即日に戻してもらってありがたいです。
今週は余計な事をしてしまってちょっと時間がかかってしまいました(昨日、簡単だとコメントしたバチ?)
組み立てガイドの説明だけではディスクブレーキとエアーインテークの位置関係がよく分からず取り付け角度がおかしいと思いエアーインテークを外して(ガッチリ接着されていました)から組み立ててしまいました。
結局元の角度でよく接着し直す事になりました。実車の構造を知らないと分かりづらいですね(ブレーキにエアインテークの車なんて)
デカールは最後の最後でいいんじゃないかと思い、後回しにしましたが隠れるトコも貼るんですね。(こっちは忘れないように貼っときます)
> 先週のボンネットのパーツを、今週のフロントノーズにはめあわしてみましたが、ヒンジ部分が合いません。
私もやってみましたが私のは(偶然に)ちゃんと合うみたいです。
ヒンジの取り付け面が不安定で角度が固定されないのは調整できるようにしているのではないでしょうか。
この取り付け角度をボンネットをはめて再調整されればいかがかと思います。
投稿: カズキ | 2009年8月19日 (水) 08時38分
カズキさん、こんにちは。
C62はフェラーリよりも毎週手がかかったので、とても発売日に両方手がけることはできませんでした。一週間のリズムが変わってしまいました。
フェラーリもこれから作業が多くなってきそうですね。ブレーキのエアインテークなんてどこに付くのか全く知りませんでした。第一、そんな車に乗ったことありません。
>私もやってみましたが私のは(偶然に)ちゃんと合うみたいです。
そうですか。本来はきちんと合うはずなのですね。
ボンネットのヒンジ、たしかに不安定です。やさしく力を加えてはめ込むことにします。きっと私の固定が強引だったようで、ちょっとズレているかと思います。やり直してみようと思います。
デカールは、最終号に予備が1セット付属するとのことなので、貼ってしまいました。ボディの研ぎ出しをしたら剥げてしまいますね。
投稿: YUJI | 2009年8月19日 (水) 12時48分
暇にまかせて、YUJIさん、カズキさんを参考に、来週をまたず未着の51号後半のブレーキ装着作業やってしまいました。すこし心配ですが。
投稿: honest | 2009年8月19日 (水) 13時58分
51・・・50です。
投稿: honest | 2009年8月19日 (水) 14時00分
honestさん、大丈夫です。YUJIさんの解説の方が組み立てガイドより分かりやすいと思います。
私はこの解説を待てばエアインテークを外さずに済んだのにと後悔しています。
投稿: カズキ | 2009年8月19日 (水) 16時28分
>honestさん、50号のフロントノーズと、今回のメイン作業のフロント・ディスクブレーキの取り付け作業は全く関連が無いので、先行して作業しても問題が無いと思います。ステアリングやフロントサスペンションの動作も楽しむことができるようになりました。
>カズキさん、恐れ入ります。
私も訳わからずに、しばらくディスクブレーキパーツをあれこれいじくり回していました。取り付け方向がわかりにくいですね。
投稿: YUJI | 2009年8月19日 (水) 17時30分
細かいところは、平板から急須をつくる、金属の展性を信じてやさしくいきましょう。
投稿: honest | 2009年8月19日 (水) 19時41分
エンツのボディはプレスじゃないですよね。
投稿: honest | 2009年8月19日 (水) 19時46分
>エンツのボディはプレスじゃないですよね。
カーボンファイバーとノーメックス繊維のハニカムサンドイッチ構造パネルです。金属ですらありません。もちろんプレスじゃないです。
きっとカッチカチで、きっと模型のようには曲がりません。
それに引き換え、我らがエンツォは柔らかい金属モデルなので柔軟に対応できそうですね。
投稿: YUJI | 2009年8月19日 (水) 20時54分
教えてー
先ほど前号にコメントを送ってしまったので再送します。
皆さん、仮組みをなさってるようなので私もやってみました。不安的中!サイドパネルとドアパネルのアンダーパネル(黒のプラスチック部)が干渉し閉まりません。愛情を込めて力づくで閉まりす。(その時のチリはぴったり合っております。)当たり前の事ですが、開けるときは愛情を込めながら横外側方向に力を加えなければなりません。このまま次の工程に進んでいいものなのか不安です。
また、仮組みしてハタと思ったのですが、完成してからアクセルやブレーキのスイッチどうやって押すのでしょうか???
まさかフェラーリのエンブレムがついた棒を別売するとか?・・・
投稿: ichida | 2009年8月20日 (木) 18時18分
あらためて、カズキさんが苦労されたエアインテークを覗くと、ディスクブレーキの加熱すごそうですね。 どうしてそんなに急ぐのでしょうか。フェラーリだから止まりたい。 一度急ぎたいと思いますが。
投稿: honest | 2009年8月20日 (木) 20時28分
>ichidaさん、こんばんは。
ドアが渋いのは、ドアヒンジの部分が内部でズレていることも考えられますね。私はそうでした。左ドアのヒンジがドア内部でカチッとはまっていませんでした。
>まさかフェラーリのエンブレムがついた棒を別売するとか?・・
ナイスアイデア!座布団一枚進呈です。
アクセルやブレーキは指では届きにくいですよね。ましてやアクリルケースに入れたら全く触れなくなりそうです。
>honestさん、こんばんは。
ブレーキにまでエアインテークをつける何て、どれだけハードなブレーキングを想定しているのでしょうか。
夢の存在の車の構造に詳しくなるだけでも、この大型模型を制作している甲斐があるというものですね。
投稿: YUJI | 2009年8月20日 (木) 21時49分
お久しぶりです。
エンジンユニットから出てるコードが外れてしまい
急遽瞬間接着剤で付けたんですが^^;
しばらく組み立てから遠ざかってました^^;
本日一挙に48号まで組み立てました。
そのコードはどこにつけるかわからなくなくてもいいような・・・。
ひとつ気になった点ですが給油口の下のフレームに六角の穴が
あるんですが何かとりつけるんでしょうかね??
投稿: ジマッチ | 2009年8月24日 (月) 21時33分
ジマッチさん、いよいよ終盤になってきましたね!
エンジンのコードは、私も何度も瞬間接着剤で補修しています。でも、結局ほとんど見えない部分なので、どこに繋がっていても判りません・・・。
給油口の部分の穴、キャップでしょうか・・・。
リヤカウルにフードがあるので、それを開けたらタンクのメタルキャップが覗くっていう仕組みではないかと思っています。
投稿: YUJI | 2009年8月24日 (月) 22時29分
給油口自体ではなく、その下なんですが^^;
でも無事解決しました。
組み立てガイドには載ってなかったんですが
後からつけるのはちょっと大変そうなのであらかじめつけたほうがよろしいかと思います。
投稿: ジマッチ | 2009年8月25日 (火) 21時18分
給油口下のフレームには、穴はありませんが・・・。
キャップ取り付け部の六角穴しか見当たりません。
投稿: YUJI | 2009年8月25日 (火) 22時04分
失礼しました^^;
42号で取り付けするとこ載っていました^^;
投稿: ジマッチ | 2009年8月27日 (木) 07時30分
ジマッチさん、了解しました。
投稿: YUJI | 2009年8月27日 (木) 12時38分