「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」ブレーキ配線の改良
デアゴスティーニ刊、パーツ付きマガジン「フェラーリ・グランツーリズモ」(エンツォ・フェラーリをつくる)の製作の話題です。
デアゴスティーニさんに直販手配されている方のお手元には既に49号が届いているようですが、私を含めて書店予約受け取り組は明日の受け取りとなります。長いと思っていたこのシリーズも、全体の3/4を経過して、いよいよ終盤に入っています。
49号ではフロントのボンネットの取り付けと共に、ブレーキランプの配線を含めたケーブルの確認があるようです。honestさんからの先行情報をいただきました。
但し、私の場合はブレーキランプの配線の赤青ケーブルの長さが少し足りずに、このままでは接続できない状態です。個体差かもしれないと思っていました。イザとなればぶった切って延長しようかとも・・・。でも変だな、とは思っていました。
47号の作業でダッシュボードから配線を出す際に、マサさんからコメントにてうまく配線を分けておけば伸びるとのアドバイスを頂き、思い切ってやり直すことにしました。
コクピット下部の3箇所の固定ビスを外し、久しぶりにダッシュボード裏の配線を確認します。
思った以上にケーブル同士が絡み合っています。整理すれば、多少は伸びそうな予感がします。
まずはブレーキ配線のケーブルから確認です。
赤丸部分の赤青のケーブルを最も有効に使用できるようにします。他のケーブルも整理し、アクセルペダル、ブレーキペダルの配線を結線してコクピットを閉じます。
ブレーキランプ配線以外は僅かに飛び出ているだけです。改良前と変わりません。コクピットを開けるのは面倒くさいと思っていたのですが、やってみれば10分程度の作業でした。
あっさりケーブルの余裕ができました。かなりダッシュボード内部で絡み合っていたようです。デアゴさん、個体差などといって疑ってごめんなさい。マサさん、的確なご指摘ありがとうございました。
ケーブルはあまり余裕の無い長さです。余ってしまって処置に困るよりは、手順通り組み立てれば丁度良い長さである方がユーザー思いです。
但し、半田付けの処置の甘いこの模型は、電気仕掛けを触る際には要注意です。簡単に接続部分が外れます。ケーブルを引っ張らない丁寧な作業が必要です。
デアゴスティーニセレクト通信販売にて、このフェラーリ・グランツーリズモのディスプレイケースやネームプレートの販売案内がなされています。
エンツォ・フェラーリ マーク入り ディスプレイケース
http://deagostini.jp/select/detail.php?id=662
販売価格(税込):16,800円
購読者プレゼントではディスプレイベースしかもらえないので、アクリルのケースを被せて保護すると言うことです。エンツォ・フェラーリのサインと跳ね馬のエンブレムが入っていることが特徴です。
そして、C62でもあったネームプレートです。
製作者の名前を入れて、「特別感」を煽っています。リアルカーボン製だとの事。
エンツォ・フェラーリ ネームプレート
http://deagostini.jp/select/detail.php?id=663
販売価格(税込):5,250円
2種類の角度でディスプレイできます。冷静に考えると、凄く高価です。
どちらも注文締め切りは2009年10月15日までなのでじっくりと考えれば良いのですが、ミニカーに立派なケースが必要なのかなあ、と思わないではありません。鉄道模型だと迷わずケースを買うのに不思議なものです。ケースに入れていると、各種ライトやサウンドギミックが楽しめないので、むき出しにして絶えず手入れをしているほうがシアワセな予感がします。その方が場所取らないという利点もあります。ディスプレイベースさえ必要無いかもしれないとさえ思っています。一応、応募ハガキを出してもらうつもりではありますが。
その他、汎用のディスプレイケースやボディトリートメントオイル、ライティングセット、精密ピンセット、マイクロファイバークロス等の案内があります。
デアゴスティーニさん、購読者にオプションをたくさん買わせて上手に儲けるものだと感心します。タイミングも絶妙。最初から紹介されていたら、シリーズを買い始める方が減ってしまいかねません。
前回はこちら
「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」第48号
次回はこちら
「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」第49号
| 固定リンク
「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」カテゴリの記事
- テレビ東京「ヒットの復習」の取材を受けました(2012.11.03)
- 久々の「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」はざいやさんのオリジナルケースに収めて漸く終章です(2011.04.18)
- 「ありえへん∞世界」の取材を受けましたが・・・(2010.04.03)
- めざましテレビ「ココ調」が取材にやってきました!(2010.02.06)
- 「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」専用ディスプレイベース到着!(2010.01.10)
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
コメント
今朝は地震に起こされてしまいました。
そちらはかなり揺れたのでは。
私も今日、配線をチェックしなおしてみます。
アクリルケースはいつものように自作するつもりです。
サイズを見てふと思ったのですが、ハーレーのケースの上に丁度乗っかる大きさです(長さはちょっと短いですが)
2階建てしようかな。しかしハーレーとフェラーリじゃちょっとミスマッチですね。
投稿: カズキ | 2009年8月11日 (火) 06時55分
カズキさん、おはようございます。
起き抜けに、随分長い間揺すられました。
三河地方は特に被害も無いようですが、東名高速は通行止めで、今日は一日混乱しそうです。
電車は若干遅れているものの、普通に動いています。
フェラーリにハーレーの2階建て、大和に昭和の鉄道ジオラマと、ちょっとした交通博物館の様相ですね!
投稿: YUJI | 2009年8月11日 (火) 07時10分
最近、YUJIさんのとろくさい日記を発見し目からうろこです。
ブレーキ配線しかり、皆さんも全く同様の件で悩んでおられる事を知り良き友を発見した気分です。
残りも後半戦に入りましたが、これからはこのページを見てから作業に入りたいと思いますので、よろしくお願い致します。
投稿: ichida | 2009年8月12日 (水) 14時24分
ichidaさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
このブレーキ配線については、ダッシュボードの中で配線が絡み合っていた事が届かない理由とは、迂闊でした。
ご覧になってわかるとおり、私の記事は時折間違えたまま掲載しています。お気づきの際にはお知らせいただければ幸いです。
今後も宜しくお願い申し上げます。
投稿: YUJI | 2009年8月12日 (水) 17時14分