80%のエンツォ・フェラーリ
デアゴスティーニ刊、パーツ付きマガジン「フェラーリ・グランツーリズモ」(エンツォ・フェラーリをつくる)の製作の話題です。
全65号のこのシリーズ、現在52号までパーツ配布が終わっています。ちょうど80%の進捗です。
まだフロントカウルやトランク、左右ドアやリヤカウルの取り付け指示はありませんが、先行して仮組みすることは可能です。80%到達を機に、進捗の確認です。
フロントウィンドスクリーンはありませんし、タイヤも片側しかありません。見えない方は適当にウマをかましてありますが、見た目はほとんどエンツォ・フェラーリ!よくぞここまで来たものです。
正面から見ると、ますます完成度が高まります。中央のルーフパネルが抜けているのが、なんだか侍の月代(さかやき)のようです。
ルーフパネルは、フロントウィンドスクリーンと一緒に54号で配布されます。タイヤや下回りを除くボディパネルはその際に全て揃うことになります。
ヘッドライトの鋭い眼光が印象的です。
また、ラジエターの奥のダクトの黒い部分が目立ちます。赤く塗りたいところですが、エンツォ・フェラーリの実車の写真でもこんな具合のものが見受けられます。奥まで赤い車もあるので、車によって異なるのでしょう。どれが正解ともいえません。タミヤの1/24プラモを製作した際は、奥のエアダクトも赤く着色しました。この模型は、これからの様子を見て着色を検討したいと思います。
リヤサイドビューです。フロントカウルが被さることによって、鋭利なボディラインが繋がりました。
指でつまんで曲げたかのようなボディパネルの折り目、無造作に取り付けられたかに見えるリヤのメッシュ・・・。実車のスタイリングの魅力を多少は感じることができるのも、大型模型ならではの醍醐味です。
リヤのシースルーのエンジンフードからはエンジン内部が良く見えます。
私のこの模型は、リヤカウルの右後ろのパネルの部分のチリが合いません。内部のフレームを含めて改良を施す予定の箇所です。
この模型は、コクピット内部のアクセル、ブレーキ、ホーンボタン、ステアリングコラムのスイッチに連動して電気仕掛けが作動します。
しかし、アクセルとブレーキは指をねじ込むのが困難なほど奥にあります。完成後は棒で操作することになりそうです。
親亀の上に小亀、小亀の上に孫亀・・・。
仮組み1/10エンツォの上に、タミヤの1/24プラモ、その上に1/58赤外線コントロールカーです。
実は、今回の仮組みは、これがやってみたかったのです。
親亀の完成は、もう3ヶ月弱かかる予定です。待ち遠しいものです。
前回はこちら
「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」第52号
次回はこちら
「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」第53号
| 固定リンク
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第62号、第63号 ズッシリ重いフロントフード(2018.04.15)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第60号、第61号 ボディフレームは気合が入った大型パーツ!(2018.04.01)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第58号、第59号 シャシーフレームにフロアパネルを固定(2018.03.18)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第56号、第57号 電子ギミックの心臓部の基盤(2018.03.04)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第54号、第55号 バルクヘッドの取り付け(2018.02.23)
「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」カテゴリの記事
- テレビ東京「ヒットの復習」の取材を受けました(2012.11.03)
- 「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」専用ディスプレイベース到着!(2010.01.10)
- 久々の「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」はざいやさんのオリジナルケースに収めて漸く終章です(2011.04.18)
- 「ありえへん∞世界」の取材を受けましたが・・・(2010.04.03)
- めざましテレビ「ココ調」が取材にやってきました!(2010.02.06)
コメント
休肝日の0時がすぎてビールを一杯やつててこの時間です。お尋ねですが、ドアがオープン状態の運転席のペダルのところにブレーキコードと思われるコードが見えますが、暫定の配線せしょうか。
投稿: honest | 2009年9月 7日 (月) 01時14分
honestさん、おはようございます。
あらら、ブレーキのケーブル見えますね。実は ブレーキランプ配線は届くのを確認しただけで結線しておらず、取り回しも未確定です。明日にはきれいにしておこうと思います。
投稿: YUJI | 2009年9月 7日 (月) 07時21分
> 休肝日の0時がすぎて
honestさん、私もこのルールを適用しようとしましたが、
休肝日前日、午前11時59分で飲むのを止める。
休肝日当日、午前0時まで我慢する。
で毎日飲める事になってしまいます。
honestさんの場合はきちんと管理されていると思いますが。
投稿: カズキ | 2009年9月 7日 (月) 07時28分
なかなかいい出来栄えですね^^
それにしてもネジがあまりまくりです^^;
普通に入ってるネジも予備が1本付きで
さらに10本予備みたいに入ってくるけどつかいきれてないし・・・
投稿: ジマッチ | 2009年9月 7日 (月) 11時31分
ビスを統一するとシンプルになると思うのですが、先行して組立てさせないためのデアゴスティーニさんの手法のようですね。
投稿: YUJI | 2009年9月 7日 (月) 12時49分