THEカーコレクション第9弾は魅力的な商用車!
Nゲージレイアウトにぴったりの1/150スケールのミニカーのシリーズ、TOMYTECのTHEカーコレクション第9弾が模型屋さんの店頭に並んでいたので購入してきました。非常に安価なのに結構良く出来ているこのシリーズは、レイアウトを賑やかにするのにとても重宝します。お手軽なカーコレは何かとたくさん買ってしまうので、車の電飾の練習にもぴったりです。
今回発売になった第9弾は、2台セットで税込定価が504円です。割引店なら400円くらいで手に入ります。
4種の内の1種類が2台ずつ入っています。今回は「いにしえの商用車編」です。ブラインド販売形式なので、開封するまでどのミニカーが入っているかはわかりません。
THEカーコレクション
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/car/index.html
実は今回のシリーズ、現在組み立て中の「鉄道模型少年時代」に使用されている自動車模型の原型です。
鉄道模型少年時代では、終盤になって4種の自動車が付属してきます。
60号 自動車1(ダイハツC08オート三輪・マツダK360)
61号 自動車2(トヨエース・スバルサンバーライトバン)
この4種の自動車が、カーコレで先行して発売になったわけです。鉄道模型少年時代に付属する車がオリジナルカラーである可能性も多分にあります。
開封したら、スバルサンバーライトバンが出てきました。
有名なスバル360の機構を活かした360ccの軽ライトバンです。可愛いマスコットになりそうです。ワンボックスタイプはボディ内部のスペースに余裕があるので、ライト点灯改造の際はセダンタイプよりもずっと簡単に出来そうです。
昭和の町並みに、こうした昔の商用車はとても似合いそうです。このシリーズ、かなり魅力的です。
解説書を見ると、他にマツダK360、ダイハツCO8型オート3輪、トヨエースがあるようです。全て魅力的な車ばかり。試しに一つ買っただけですが、更に後日、追加購入することにしました。
3つほど同じ模型店(ジョーシンキッズランド大須店)で追加購入します。発売されたところなのでたくさん店頭に並んでいます。
とりあえずはダイハツのオート3輪が欲しいと思っています。適当に3個選んできたので、ダブってしまうかもしれません。
一つ目のパッケージからは、トヨエースが出てきました。
私が幼い頃は、こんなトラックがたくさん走っていたように思います。フロント前面の無骨なベンチレーターが特徴的です。この時代のトラックにクーラーなんてあるわけないので、前面から空気を取り入れて涼を取っていたのでしょう。冬は隙間風が入ってきたのではないでしょうか。
荷台の幌と、載せる荷物が同梱されています。
幌を固定するには接着が必要です。
二つ目からは、お目当てのダイハツCO8オート3輪が出てきました。
今は全く見なくなってしまったオート3輪ですが、昔は当たり前に活躍していたものです。子供心にも3輪ではカーブでこけるだろうと思っていましたが、やっぱり安全性には問題があったのでしょう。運転席も狭くて窮屈そうです。でも、4輪トラックに比べて車輪一輪分、きっちりと安かったので人気があったものです。
これも幌と荷物が付属しています。
ちょっと幌が大きすぎるなぁ、と思ったのですが、上の写真は間違えてしまったようです。青いトラックの方に幌を被せるのが正解でした。でも、青いほうに載せてもちょっと荷台から幌がはみ出ます。これって、トヨエースの幌と一緒のようで、間違えて入っていたようです。幌無しで設置しようかと思います。
最後のパッケージからは、マツダK360が出てきました。
一つもダブらず4車種を手に入れることが出来ました。なかなか引きが良かったようです。
ダイハツのミゼットに似た軽3輪車で、多分、当時の私は両車を混同していたことと思います。カエルのような顔がキュートです。レイアウトの中の可愛いマスコットになりそうです。
このミニカーにも幌と荷物が付属しています。何とも小さい幌です。
このK360のライトの仕込が、最も難易度が高いものと思います。この2両を使って練習を重ねたいものです。
いにしえの商用車ばかりたくさん集まりました。鉄道模型少年時代のレイアウト中の道路部分は少なく、また夏祭り中ということもあって、あまりたくさんのミニカーを置く余裕はありません。せいぜい4両が良いところでしょう。シリーズに付属するものを含め、検討したいと思います。今回のカーコレは電飾の実験台に終わってしまうかもしれません。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」オシ24外装板交換パーツ(2023.05.14)
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」オハネフ25光漏れ対策と大移動作戦!(2023.03.12)
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」ディスプレイボード組み立てと設置(2023.02.18)
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」第118号~120号 まずは全号制覇!(2023.02.01)
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」第114号~117号 怒涛のパーツラッシュ!(2022.12.11)
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
「鉄道模型少年時代」カテゴリの記事
- 海原電鉄in鉄道模型少年時代(2012.09.22)
- 「車窓満喫」で模型のレイアウトの旅に出よう!(2011.11.20)
- 「鉄道模型少年時代」住宅街の人々追加にて犬の挨拶を再現?(2011.05.29)
- 「鉄道模型少年時代」電源周りスッキリ作戦4 ~コントローラーを引き出しに納めて電源周り完成~(2011.05.20)
- 「鉄道模型少年時代」電源周りスッキリ作戦3 ~N-1001-CL機能保持して底板部分を除去~(2011.05.18)
コメント
こんばんは!私も今回のカーコレ購入しました。
6個購入して、そのうちの一つが黄緑のダイハツCO8と青のマツダK360のシークレットのセットでした。
ダイハツCO8は単にホロにダイハツと書いてあるだけでしたがマツダK360の方はボディに昔懐かしのマツダのマークがペイントしてありました。
今回のレイアウトに是非置きたい所ですが、改造を失敗するのが怖くて迷っています。
投稿: 三日月 | 2010年3月 1日 (月) 22時44分
さきほどまでテレ東のカンブリア宮殿を見ていました。
今週はタカラトミーの富山幹太郎氏でした。
かってリストラに直面した時、工場(の存続)を取るかおもちゃ(他業種に移行をしない)を取るかの選択でおもちゃを取った、私はおもちゃが好きだからの言葉に感銘を受けました。ちなみに氏は私と同い年です。(関係ないか)
今日の番組YUJIさんも取材しとくべきだと思いました。
投稿: カズキ | 2010年3月 1日 (月) 23時08分
>三日月さん、おはようございます。
シークレットを引き当てたとは羨ましい!
マツダK360のシークレット、少年時代の付属品になってくれないでしょうか・・・と願っています。
改造については、通常品でいくつか練習してトライしましょう!と無責任なことを言っておきます。スミマセン。
>奥様一筋のカズキさん、おはようございます。
富山幹太郎氏だったとは、見ておけば良かったと後悔しています。いつもその時間眠くてぼんやりしています。
ものづくりには損得勘定だけでない、情熱が必要だと深く思う次第です。最近のTOMYTECさんのシリーズは、どれも熱がこもっていると感じます。
ジオコレの出来がよいので、だれもが同じような建物やアクセサリーを使ったレイアウトを作ってしまうことが贅沢な問題でしょうか。
投稿: YUJI | 2010年3月 2日 (火) 07時22分
YUJIさん、こんばんは。
私もカーコレクション第9弾買ってみました。
サンバーライトバンとマツダK360が出ました。昔の軽自動車は小さいですね。小さくてもエンブレムがしっかり印刷されていてびっくりしました。ピンクのマツダK360がお気に入りです。純正色でこんなかわいい色があったのでしょうか。
それと5月にはカーコレクション、縦目のグロリア・130セドリックが販売されるようです。
http://popondetta.com/blog/cat1/post_149.html
他に牛さん・豚さん・野立て看板等も!
鉄道模型少年時代に使おうと思います。
http://popondetta.com/blog/cat1/tomytec662etc.html
楽しみですね。
投稿: たかとし | 2010年3月 2日 (火) 19時45分
たかとしさん、こんばんは。
カーコレ、ジオコレの情報有難うございます。全く初耳でした!
縦目のグロリア、130セドリック、どちらも少年時代にぴったりですね!今回のカーコレの商用車とも合いそうです。設置場所に乏しいのが残念です。
野点看板は、看板の表面だけオリジナルにして設置したいものですね。
投稿: YUJI | 2010年3月 2日 (火) 22時18分