カーコレ第11弾のバラ買いはミゼット出るまで!
先日、4個バラ買いしたTOMYTECのカーコレクション第11弾は、魅力的な国産の旧車揃いです。初代トヨペットクラウン、トヨペットマスターライン、スバル360.ダイハツミゼットMPです。しかし4車種ある内、ミゼットだけが揃っていません。シークレットはどちらでも良いのですが、ミゼットが揃うまで、もう少しバラ買いを続けることにしました。ということで、とりあえず3個追加購入です。
しかし、最初の2箱はクラウン。これでクラウンは合計4個8台となりました。
初代クラウンも欲しい車種ではありましたが、こんなにダブってしまっても仕方ありません。ただタクシーは、改造のための練習台がたくさん出来ました。
ボディカラー毎に横に並べると壮観です。初代クラウンの独創的なボディスタイルが光ります。フェンダーミラーが付いていたらバッチリなのですが、自分で作成して取り付ける技術はありません。
最後の一箱にて、無事ミゼットを引き当てました。グリーンとブルーの車体です。思っていた以上に小さくてカワイイ!
以前購入して、前作の「昭和の鉄道模型をつくる」のレイアウトに設置した、アイコムの1/144サイズのダイキャストのミゼットに比べると、一回りコンパクトです。
荷台に乗せる米俵や、幌が付属しています。米俵、立てて積んでしまったのは私のミスです・・・。もとより、3俵も積んだら、カーブでしっかり減速しないと横転しそうです。
ミゼットと似た様なスタイルの、カーコレ第9弾のマツダK360と比較します。どちらも昭和中期の代表的な軽3輪です。製作中の、講談社の「鉄道模型少年時代」では、60号にK360が付属してきます。
2車の実車はかなり印象が異なりますが、カーコレのサイズでも両車の特徴がよく現れていて判別が付きます。軽快なミゼットに対して、K360のしっかりとした感じはそのままモデリングされています。
全長、全幅ともミゼットが少々小さくて華奢です。上から見ると、その大きさの違いが顕著です。
K360と共に、このミゼットも少年時代のレイアウトのどこかの隙間に設置したいものです。メイン道路じゃなくても、駅前雑貨店の手前の路地とか分校の運動場の隅っことか、小さいのでとこでも置けそうです。
カーコレ第11弾の購入は、これで打ち止めです。4車種は揃ったものの、シークレットは1台も無いし、ボディカラーも揃っていませんが、そこまでこだわっていたら、更にクラウンが倍増しそうです。
さて、カーコレを手にして考えるのは、レイアウトに設置する際のヘッドライトとテールランプの点灯改造です。ミゼットは、カーコレの仲間の中でも最もボディサイズが小さいので、ライト点灯改造には手間が掛かりそうです。
同じく軽3輪トラックのマツダK360は、ヘッドライト、テールランプに直径0.5mmの光ファイバーを仕込んで、それをボディ下面に引き通しました。光ファイバーの束を、地面に穴をあけて木製ベースの裏面に通し、ベースの裏に設置したLEDから導光してライトを点灯するという従来からの方法です。それでも、ボディサイズが小さいので、カーコレの点灯化改造の中では最高難易度の改造となっています。
ミゼットも、同様の方法ならば、十分に点灯化させることは可能です。しかし、それでは満足しません。レイアウトの木製ベースに大穴をあけ、裏面に光ファイバーを通す方法では、設置の自由度に大きな制限が掛かるからです。
レイアウトへの設置の自由度が高いのは、カーコレの車体内部にLEDを仕込む方法です。車体下部からは、細いケーブルが2本出るだけなので、ベースにあける穴は小さいもので済みますし、ベース裏面のLED設置スペースを確保する必要もありません。
とはいえ、ミゼットの運転席は狭すぎます。目を付けたのは、付属の幌です。運転席よりは幾分広い荷台にLEDを搭載し、幌で隠せば良いかと思っています。改造が成功するかどうかは判りませんが、ミゼットは2台あるので大きな気持ちでトライ出来ます。
時間のある時に、落ち着いてチャレンジしようと思っています。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」オシ24外装板交換パーツ(2023.05.14)
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」オハネフ25光漏れ対策と大移動作戦!(2023.03.12)
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」ディスプレイボード組み立てと設置(2023.02.18)
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」第118号~120号 まずは全号制覇!(2023.02.01)
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」第114号~117号 怒涛のパーツラッシュ!(2022.12.11)
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
「鉄道模型少年時代」カテゴリの記事
- 海原電鉄in鉄道模型少年時代(2012.09.22)
- 「車窓満喫」で模型のレイアウトの旅に出よう!(2011.11.20)
- 「鉄道模型少年時代」住宅街の人々追加にて犬の挨拶を再現?(2011.05.29)
- 「鉄道模型少年時代」電源周りスッキリ作戦4 ~コントローラーを引き出しに納めて電源周り完成~(2011.05.20)
- 「鉄道模型少年時代」電源周りスッキリ作戦3 ~N-1001-CL機能保持して底板部分を除去~(2011.05.18)
コメント
新入社員時代、出入りしていたダイハツ。大村昆の”ミゼット”の連呼懐かしいです。 その頃めずらしい番組提供の全国ネットでした。
1エリア、1局の時代です。
投稿: honest | 2010年8月30日 (月) 21時46分
こんばんは。
カーコレのミゼット、あおってしまったみたいで申し訳ございません(;ω;)・・・ミゼット無事にゲットされたようで安心しました。私は田んぼのあぜ道にでも置こうかなと思います。
投稿: たかとし | 2010年8月30日 (月) 21時50分
>honestさん、こんばんは。
大村昆さん、オロナミンCのホーロー看板で御馴染みですが、そういえばミゼットのCMも出ていたのですね。記録映像しか知りません。今、名古屋のローカルの建設会社CMにも出演されていて、ご健在です。
>たかとしさん、こんばんは。
ミゼット、早々に引き当てたので問題ありませんでした。
お教えいただいたお陰で、カワイイミゼット手にすることが出来ました。田んぼのあぜ道、路地裏や空き地など、どこでも似合いそうですね。とりあえずはライト点灯改造します。
投稿: YUJI | 2010年8月30日 (月) 22時07分
YUJIさん こんばんは
無事 ミゼット入手おめでとうございます。
私も昨日、日本橋の量販店で見つけたのですが、LEDや情景テクスチャーペイント他、もろもろ手を出して予算オーバーしていたので購入をためらいました。シークレット梱包でなければ、絶対買って帰ったと思います。YUJIさんのレポート写真を見るとやはりかわいいので、後日何箱か購入するかも・・しかしLEDを直仕込みとなるとかなりの難易度だとお察しします。今後のレポート楽しみにしております。
投稿: マーボウ | 2010年8月30日 (月) 23時01分
>マーボウさん、おはようございます。
鉄コレ、カーコレはブラインドパッケージなのがネックですね。安価な価格設定でたくさん買わせてロスを無くすのは理解していますが・・・。
その内、昭和の車種は詰め合わせて価格アップの上、パッケージして売るでしょうけれど、今のところミゼット手に入れるには他の車種をたくさんタブらせなければならないのでしょうね。
ミゼットのライト点灯は結構難航しています。今までのカーコレで最も時間をかけそうな予感です。
投稿: YUJI | 2010年8月31日 (火) 08時04分
> 大村昆の”ミゼット”の連呼懐かしいです。
honestさん、これ(URL)ですね。
私は最近までとんま天狗でミゼットのコマーシャルをやっていたと思っていました。
とんま天狗はオロナイン軟膏でミゼットはやりくりアパート(こっちの方はあまり記憶にありませんが)の方ですね。
前回の昭和のレイアウトのミゼットにとんま天狗を乗せようとしたのですが私の勘違いと分かったのでボツにしました。
投稿: カズキ | 2010年8月31日 (火) 10時33分
カズキさん、有難うございます。50数年ぶりです。
投稿: honest | 2010年8月31日 (火) 15時15分
昔は番組内での生コマーシャル、よくありましたね。
一番覚えているのが「当たり前だのクラッカー」
投稿: カズキ | 2010年8月31日 (火) 17時00分
昔のCM映像が、こうしてお手軽に見られるのもありがたいことですね。昔はビデオも無いので、放送時間の一発勝負でした。見られないと、翌日の学校の会話に遅れて悔しい思いをしたものです。
大村昆さん、さすがに私はオロナミンCあたりからしか知りません・・・。
投稿: YUJI | 2010年8月31日 (火) 20時13分
YUJIさん みなさん こんばんは
カズキさん 懐かしい映像ありがとうございます。大村昆さんのCM、私もミゼットの方は記憶にありません。
『俺がこんなに強いのも、当たり前田のクラッカー』は最近でも藤田まことさんがお亡くなりになった頃、『てなもんや三度笠』の映像と共にたびたび流されてましたね。前田のクラッカーは現在でも販売されていると思いましたが?・・・懐かしいCMと言えば、金鳥蚊取線香のCMは色んな人が出ていましたね。覚えているCMでその人の年齢が推定出来そうですね。
投稿: マーボウ | 2010年8月31日 (火) 22時14分