「鉄道模型少年時代」自動車のライト結線と点灯実験
講談社のNゲージジオラママガジン、「鉄道模型少年時代」の製作の話題です。
前回、60号と61号に付属してきた自動車4台に加え、カーコレのミゼットとスバル360をレイアウトに設置しました。しかし、LEDの配線作業は持ち越しになったので、今日実施して点灯実験まで行いました。
LEDを車内に設置したお気に入りのスバル360は、レイアウト左端の遮断機の無い踏切の前で、可愛く踏切待ちをしている状態です。ライト点灯により、街灯のない路地のアクセント的存在になりそうです。
これまたLED内蔵型のミゼットです。
車体が小さいので、こんな路地にも置けます。
配線が増えるにつれ、結線作業がだんだん難しくなってきました。既に雑多の配線で木製ボード裏面はギッシリです。とりあえず、自動車1台あてLED一つを使用しているので、どの配線がどの自動車のLEDのものかをはっきりさせるために、配線にテープで名前を書いておきました。
特にレイアウト左奥のボードの裏は配線だらけです。何とかLED3個一組にて、15mAのCRDを挟み込んだもの3回線分を結線したら、その3つをまとめて電源部分のピンヘッダソケットに繋ぎます。
1時間程度掛けて結線が終了したら、点灯実験です。
まず、荷台に山盛りの荷物を積んだ3輪トラックのダイハツCO8です。光ファイバーの角度と道路の穴の都合で車体が左に傾いでいるように見えます。積みすぎて傾いたトラックというのは、昔は良く見たものです。このままカーブに差し掛かったら、ひっくり返りそうです。
バスとすれ違って向こうに行くトヨエースと、手前に向っているスバルサンバーライトバンです。スバルサンバーは、真後ろのバスの明るいライトに負けないくらいのヘッドライトの灯りです。
農道の左側の踏切のスバル360です。
踏切の踏み板にライトが反射してキレイです。大型車ならば置くのが困難なスペースですが、非常に小さいので大丈夫です。実車のスバル360は、こんなガタゴト道でも乗り心地が悪くならないように、サスペンションが柔らかめでした。
農道から道路に出てくるマツダK360です。前タイヤが左に振られていればバッチリだったのですが、今更改造できないので仕方ありません。
その奥には、やきいも屋の屋台と店主、お客の親子が見えます。自転車が停まっているのにライトが光っているのはご愛嬌。屋台ジャマなのに、どうやってK360がこの路地を通り抜けてきたのかは謎です。
駅前雑貨店横の路地をすり抜けてくるミゼットも、すぐ前には自販機が邪魔をしています。
遮断機の無い踏切の前で停車中のスバル360です。
この先にはやきいも屋がいて通せんぼをしています。このように、あちこち渋滞している状態です。
やきいも屋台の後部の行灯が輝いています。
自動車がやってきたら、道路の端に寄せて車をやり過ごすのでしょうか。店主は、お客の注文に応じてやきいもを用意している状態です。
レイアウトの反対側から見ないと確認できませんが、バスとすれ違っているトヨエースのライトも明るく輝いています。道路に出てくるK360は、まだメイン道路の渋滞に気付いていないのかもしれません。
自動車を設置することにより、街に動きが出てきたように思います。実際には固定したまま動きません。
ライトを点灯させなければ、自由に移動できるので、電飾にこだわらなければもっと配置の楽しみは拡がるかと思います。
後は、大量に配布されるフィギュアを設置すれば、街の情景が出来上がってくると思います。
前回はこちら
「鉄道模型少年時代」ライト改造済みの自動車を一気に設置
次回はこちら
ラーメンとうどんの屋台の電飾化改造
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 鉄たび展で原信太郎さんの珠玉の模型「或る列車」と出会う(2017.08.04)
- 「昭和にっぽん鉄道ジオラマ」結局買ってる4号、5号(2015.10.20)
- 「昭和にっぽん鉄道ジオラマ」3号で完成する東京駅は約1000分の1スケール(2015.10.09)
- 「昭和にっぽん鉄道ジオラマ」第2号にて新幹線先頭車両完成!(2015.10.02)
- 「昭和にっぽん鉄道ジオラマ」創刊号を確認しました(2015.09.15)
「鉄道模型少年時代」カテゴリの記事
- 海原電鉄in鉄道模型少年時代(2012.09.22)
- 「車窓満喫」で模型のレイアウトの旅に出よう!(2011.11.20)
- 30余匹の蛍、少年時代のレイアウトの河原を舞う!(2011.02.15)
- 「鉄道模型少年時代」完成レイアウトのトレインスコープ映像(2011.04.23)
- 「鉄道模型少年時代」車窓の光景のトレインスコープ映像です(2011.04.24)
コメント
YUJIさん こんばんは
自動車のライトが点灯すると、レイアウトに本当に動きが出てきますね。それにしても里山銀座通りは、賑やかになりましたね。私もYUJIさんの工程まで追いつく様に頑張りたいと思います。しかし私はまだトンネル山も木が生えてない状態です。今週の週末も予定が入ってしまい、工作時間が満足にとれなさそうです。本当に年末は色々ヤボ用多すぎです。
投稿: マーボウ | 2010年12月14日 (火) 23時15分
マーボウさん、おはようございます。
自動車のライトのために、道路が賑やかになりますね。この後、フィギュアをたくさん設置すれば、中央部は殆ど完成になりそうです。
しかし、私もトンネル山は真っ白の状態です。川原も手付かずですし、まだまだ全体の完成までには楽しめそうです。
今週末から忘年会など続くので、全く工作できない日が増えそうです。
投稿: YUJI | 2010年12月15日 (水) 07時52分
YUJIさん おはようございます。
自動車を設置しライト点灯すると動きが出ますね。でも高校生の娘たちに見せたら、電車は動いているのに自動車は動かないの?って聞かれてしまいました。 以前どなたかのブログでバスの下に磁石をつけてボードの裏に磁石レールをつけてバスが動くようにされていた方がおられましたが、ここまでやってしまうと、配線スペースがなくなってしまいますので、考えること止めた経緯があります。
1つ失敗があります。神社の参道の灯篭ですが、ボードの裏に砲丸型LED1個を熱縮チューブに仕込んで付けて、そこから光ファイバーで導光してますが、灯篭らしくぼんやり光で満足してましたが、周りの露店の照明をつけるとこれらが明るすぎで灯篭に光がついていないように見えてしまうのに気が付きました。一度ハンダで光ファイバーを焼き切ってしまい、作り直しましたので、今更変えませんが、やはり灯篭内部に1個づつLEDを入れるべきでした。
投稿: かめきち | 2010年12月15日 (水) 10時33分
> 電車は動いているのに自動車は動かないの?
かめきちさん、お嬢さんの鋭いツッコミですね。
良く考えたら車どころか人間も完全にストップしています。
電車だけ異次元の物体となりまるでSFの世界ですね。
実は私も車を動かす事を考えましたがリアルに動かすには難しそうですね。
投稿: カズキ | 2010年12月15日 (水) 11時06分
カズキさん
その節は大変お世話になりました。おかげさまで踏切がかなりリアルに作動してます。またオムロンのリレーを使うことで、かなり正確に動いています。そう、動くものは遮断機もありましたね。娘たちにそう言ってやります。
投稿: かめきち | 2010年12月15日 (水) 11時19分
> 動くものは遮断機もありましたね。
車も人間も動かないのなら遮断機も動く必要がない?と言ってしまえば身も蓋もありません。
投稿: カズキ | 2010年12月15日 (水) 13時33分
>かめきちさん、こんばんは。
鉄道模型レイアウト、電車だけ動いていて自動車が動かないのは何故?というお嬢様のご指摘は正しい感覚でしょうね。なるほど、その通りです。
TOMYTECのバスコレを動かすセットがもうすぐ発売になるでしょうが、それも路面電車のレイアウトを回るだけであり、動くのはバスだけです。乗用車などは停まっているので、やっぱりお嬢様たちは違和感を覚えられるでしょう。
電車も停めておけば全てがストップした世界ということで言い訳が出来ますが、それじゃつまらないので困ったものです。
私も偶然、神社の境内に設置した行灯が一つ壊れてしまいました。中にLEDを入れたタイプですが、LED自体が発光しない様子にて、一つ作り直しです。
配線が入り組んでい来ると、不良箇所を見つけるのも大変ですね。
>カズキさん、こんばんは。
>車も人間も動かないのなら遮断機も動く必要がない?と言ってしまえば身も蓋もありません。
その通りなのですが、動かせる可能性があるものは動かしたい!と思ってしまいますね。カズキさんの車を動かすアイデアの実現を首を長くして待っております。
大型レイアウトなら、山間の高速道路をベルトコンベア式で表現できるのですが、ミニレイアウトでは難しそうです。私の浅知恵では思い浮かびません・・・。
投稿: YUJI | 2010年12月15日 (水) 21時50分
> カズキさんの車を動かすアイデアの実現を首を長くして待っております。
かめきちさん、YUJIさん簡単にパスを動かすアイデア思いつきました。
第一弾の実験レポートを書きますので待っていてください。
投稿: カズキ | 2010年12月17日 (金) 09時03分
カズキさん
ええっ!? 簡単にバスを動かす?
楽しみに待っています。
投稿: かめきち | 2010年12月17日 (金) 09時51分
カズキさん、かめきちさん、こんにちは。
カズキさんのバスのアイデア、楽しみに待っています。サプライズが続きますね!TOMYTECの発売前に実現でしょうか。
投稿: YUJI | 2010年12月17日 (金) 13時01分
あまり期待されると後でガッカリという事になるかも知れません。
実はアルもの(ちと高いですが)を使います。これがまたピッタリなんです。
投稿: カズキ | 2010年12月17日 (金) 13時33分
バスを動かす第一段階が終了したので報告します。詳細はURLのレポートを参照してください。
アルものとはBトレインショーティの動力ユニットです。あまりのピッタリさに笑っちゃいました。
走らせ方、インチキだと怒らないでください。レイアウトを走らせるだけでも結構おもしろいですよ。
投稿: カズキ | 2010年12月18日 (土) 12時06分
カズキさん、こんばんは。
わー、楽しそうですね!まさかBトレ動力を使用されるとは思いませんでした。
見事にレールバスになっていますね。タイヤも付いていてDMV(デュアル・モード・ビークル)みたいです。
KATOのポケットライン動力の2軸のものを取り出して調べました。ちょっとホイールベースが不足しますし、かなり改造が必要です。でも遊んでみる価値がありそうなので、余剰のバスで試そうかと思います。ライト点灯もさせたいですね!
投稿: YUJI | 2010年12月18日 (土) 21時32分
> ライト点灯もさせたいですね!
ライトを点灯させたバスが線路を暴走する。考えただけでもワクワクしますね。
> かなり改造が必要です。
Bトレショーティの動力ユニットならバッチリです。
2000円とちょっと高いのですがそれに見合う価値があると思います。
昨日の忘年会は秋葉原だったのでちょっと早めに行ってバスの自動往復装置のパーツを買い込んできました。
投稿: カズキ | 2010年12月19日 (日) 08時47分
カズキさん、いよいよバスの往復運転始動ですね!レールバスで満足するのかと思っていたら、あっと驚く道路に線路仕込んでいくとは。
Bトレインショーティーの動力、まだ入手していませんが、思わぬ楽しさがありそうなので要チェックですね。
投稿: YUJI | 2010年12月19日 (日) 11時07分