バスコレ走行システムとトラムレールの同時展開テストです
TOMYTECのバスコレ走行システムは、従来鉄道模型のレイアウトの中で走っているのが鉄道車両のみというのが当たり前だったのに、道路のバスが走行するという楽しみを与えてくれました。今後のシステムの発達がとても楽しみです。
バスコレ走行システムのコントロールのメカニズムについては、カズキさんが詳しく調べてくださり、自作道路の上を思い通りに走らせる実験をされています。自作レイアウトを作成する際、バスコレも走行できるものに作成していく楽しみが拡がっていると思います。
私はとても自作レイアウトにバスコレを走らせるという実験が出来る技術や知恵がありません。とりあえず、TOMYTECさんから提供されている規定の遊び方にて、電車とバスの同時走行を楽しもうと思います。昨年の静岡ホビーショーでのバスコレ走行システムのプロトタイプのデモンストレーションの際に、ワイドトラムレールセットとの組み合わせにて、路面電車とバスコレが同時走行している状態を紹介していました。
TOMIXの「91086ワイドトラム基本セット」という路面電車用のレールセットを購入して、バスコレと路面電車の同時走行を楽しむミニマムのシステムを作ってみたいと思います。
バスコレ走行システムに付属している道路は、2種類のカーブを組み合わせたエンドレスです。バス停道路が付属しており、この部分のみ道路の端に幅寄せします。スイッチの切換で停車・通過を操作できます。またマグネットの装着にて10秒間の自動停車後の発車という自動運転をさせることができます。この自動運転の状態は、見ていて飽きません。
ワイドトラムレールセットは、バスコレ走行システムの登場よりもずっと前からあるものですが、私自身路面電車まで興味の幅を拡げる余裕が無かったので、ノーチェックでした。今回購入したものは、最近生産されたものなのか、ジョイントパーツに「ワイドトラムレール・道路共通ジョイント」と記載されています。
このレールセットは、バスコレ走行システムの道路パーツの外周部分を覆うようにセットできます。まだバス停部分の道路は内側に設置する必要があります。しかしバスコレ道路の直線部分を4本抜かないとセッティング出来ません。それでも一応、バスコレとトラムの同時走行のミニマムのシステムが組めました。ゆったり走らせたい場合は、ワイドトラムレールの直線を買い足す必要があります。
線路と道路の下に敷かれているカッティングシートはA3サイズです。このミニマムセットは少しはみ出ていますが、A3サイズより少々大きいくらいのボードで路面電車とバスが走るレイアウトが組めるということです。
直線の短いこの組み方だと、バス停を出たバスが右にハンドルを切って道の中央部に出て、すぐに左カーブに入ります。キュキュッと小刻みにハンドルを切って走るバスの動きが楽しく感じます。
ただ問題は、私は路面電車のNゲージ車両を持っていないのでした。ワイドトラムの車両と走行ユニットを線路と一緒に購入しようと思っていたのですが、丁度走行ユニットが品切れしていて購入していません。別にTOMYTECの車両じゃなくっても構わないのですが、路面電車にまで興味を拡げていなかったので全く持っていないのです。
といことで、あちこち探して出てきたのがしたのがBトレインショーティーの名鉄モ510型と520型です。KATOの走行ユニットを搭載して走行できます。Bトレだとちょっと寸詰まりですが、Nゲージ規格の車両ではあります。
バスと全くマッチしない感じです。でも名鉄の岐阜市内線では、以前は新しいバスとこの古い電車との同時走行の光景が実際に見られたものです。
電車は時計回り、バスは半時計回りに周回します。普通の複線を電車がすれ違うときと異なり、一回り小さいバスが内側をすり抜ける感じが新鮮です。
バスは操作しなくても、律儀に1周ごとに停車と発車を繰り返します。
バスコレ走行システムとワイドトラムレールの同時展開光景の動画です。
ミニレイアウトにしては道路幅が広すぎて、このサイズだと内部にあまりストラクチャーを置けないかもしれません。しかし、ミニマムサイズで電車とバスコレの同時走行を楽しむことに特化したレイアウトを規定のパーツを使用してお手軽に組むという楽しみが出来たように思います。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」オシ24外装板交換パーツ(2023.05.14)
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」オハネフ25光漏れ対策と大移動作戦!(2023.03.12)
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」ディスプレイボード組み立てと設置(2023.02.18)
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」第118号~120号 まずは全号制覇!(2023.02.01)
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」第114号~117号 怒涛のパーツラッシュ!(2022.12.11)
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
コメント
こんばんは。早速の実験ありがとうございます。私が今作成しているのがこの様な感じのレイアウトです。ヤフオクにて安く道路を入手したのでもう少し横に長くなっています。縦にもう少し広くしたかったのですが、60×90と言うサイズの制限もありその様な大きさになりました。それでもトラムとバス、さらには通常のNゲージが一緒に走ると言うのはかなり楽しいですね。
投稿: 三日月 | 2011年4月10日 (日) 22時40分
YUJIさん こんばんは
今日は本当に、良いお天気でお花見日和でしたが、私は急な仕事の為、昨日今日と休みなしです。明日から一週間長そうです。早く卒業したい『留年時代』が進みません。
ワイドトラムレールとバスコレの同時走行楽しい光景デスネ。いずれ、オプションにて色んなカーブレールや道路が発売されて、もっと楽しみが増えるのでしょうね。待ちどうしいです。講談社さんでパートワークにならないカナ?期待します。
>ジオコレ サウンドユニットA
妻が、梅田にでるというのでヨドバシで探してと頼んだのですがメーカー欠品にて入荷未定になっておりました。
投稿: マーボウ | 2011年4月10日 (日) 22時56分
>三日月さん、おはようございます。
オリジナルのバス、トラム、鉄道車両ミックスのレイアウト作成、お疲れ様です。横幅90cmという、少年時代よりもずっと大きい作り甲斐のあるものになりそうですね!
踏切を越えるバスの走行など試されていることと存じます。またお教えください。
>マーボウさん、おはようございます。
昨日が最高の花見日和でしたね。来週はもう散ってしまっているかもです。期首のお仕事、お疲れ様です。
バスコレ走行システム、路面電車とのコラボで更に価値が増しますね。これから道路パーツのバリエーションが増えそうな予感がします。講談社さんのパートワークの候補にもなっていることを期待します。
サウンドユニット欠品ですか。そんなに売れると思っていなくて、あまり作っていなかったのでしょうか。好評ならば、別バリエーションも期待できますね。
投稿: YUJI | 2011年4月11日 (月) 08時08分