ジオコレ「トラック2台セットC」消防車
期末決算が近づき仕事が忙しく、今日は休日出勤となりました。
本来休日に出勤すると、山積み仕事でも気持ちの中では半分リラックスしているようなところがあるので、不思議と辛さは感じないものです。それもたまのことだからなのかもしれません。邪魔が入らないので、結構捗るものです。でもやりたい工作は捗りません・・・。帰りに立ち寄った模型店は、平日に無い混雑です。掻き分けて買い物をしてきました。
TOMYTECのジオコレの「ザ・トラックコレクションシリーズ」のオープンパッケージ、「トラック2台セットC」の消防車を買ってきました。いすゞTXポンプ車と日野TCはしご車の2台セットです。
クローズドパッケージのトラックコレクションのシリーズに入っていたものと同じものかと思われますが、消防車だけを狙い打ちにすることは出来ないので、少々割高でもオープンパッケージはありがたいものです。消防車は特に人気があったからです。ホース車と畳んだホースのアクセサリーも付属しています。
はたらくくるまの代表格の消防車、子供には大人気です。大人になっても、消防車は格好良いと思います。
私が幼い頃は、赤い車といえば消防車でした。スーパーカーブーム以前は、赤いフェラーリなんて連想しませんでした。消防署でいつも消防士さんたちにピカピカに磨かれているのを見かけたものです。今でも汚れた消防車なんて見たことがありません。
ポンプ車の方はナンバーが119、はしご車は1188です。ポンプ車はかなり旧型のようです。
はしご車は、きちんとはしごが伸びます。消火光景を再現することも出来そうです。でも、私が欲しかったのはポンプ車だけなのです。
購読中の「週刊SL鉄道模型」のシリーズの中で、このポンプ車が配布されることがわかっています。全70号のシリーズの内の、最終盤の68号に付属するので、まだまだ先のことではあります。ひょっとして、オリジナルバージョンの消防車となるかもしれません。
細かい部分は不明ですが、試作品の画像を見る限りでは、この車両と同様のものと思われます。
消防本部ではなく、地方の消防団で保有している車両の佇まいです。消防車といえば、このポンプ車を思い浮かべます。緊急出動を容易にするために、ドアが取り付けられていないタイプです。
事前に入手して確認しておきたかったのは、私の場合はバカの一つ覚えのようにライトを点灯させたいからです。
正面のヘッドライトは4灯です。ここには光ファイバーを通すことが出来そうです。
このポンプ車はボディ部分を3つに分けることができます。ヘッドライトが付いているフロント部分が分けられるので、光ファイバー取り付けの際の一助になりそうです。
車両の後部は消防車庫に隠れるので、テールライトを取り付ける必要は無さそうです。
問題は、ルーフにある赤色灯です。これを光らせて出動状態を表現するかどうかですが、フロントガラスのすぐ後ろなので、如何にしてLEDを取り付けるかということになります。回転させるのは困難なので、短周期の点滅状態にしたいものです。
まだシリーズは始まったばかりで、最終的な仕上げである自動車のライト部分などを考える必要は無いのですが、Nゲージサイズの消防車は魅力的なので、手にする価値があるかと思います。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」オシ24外装板交換パーツ(2023.05.14)
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」オハネフ25光漏れ対策と大移動作戦!(2023.03.12)
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」ディスプレイボード組み立てと設置(2023.02.18)
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」第118号~120号 まずは全号制覇!(2023.02.01)
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」第114号~117号 怒涛のパーツラッシュ!(2022.12.11)
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
コメント
こんばんは。前回の少年時代の時に私が赤色灯を点滅させたのはまさしくこのポンプ車です。
以前はヤフオクでかなり高額でしたが今はそれなりで購入出来て良いですね。
子供の様に働く車好きの私は同じものを2つ購入しました。
今回のシリーズの付属品も同じ物だとは思いますが、里山消防団とかボディーにペイントされていたら面白いんですけどね。
投稿: 三日月 | 2012年3月 3日 (土) 22時10分
YUJIさん 今晩は
休日出勤お疲れ様でした。
私の方も年度末は、短納期品が良く入りますのでたびたび予定が狂います。
早速の改造案の考察、さすがです。日頃のこの努力が、後のブログネタに昇華するのでしょうね!私は、妻の実家に出かけたついでに先日のボスシリーズ、数点入手しました。懐の痛まない貰いもののクオカードでの買い物のせいで、冷やした缶コーヒーを当分風呂上りに飲む羽目になりました。
投稿: マーボウ | 2012年3月 3日 (土) 22時17分
こんばんは♪♪♪
『週刊SL鉄道模型』に付属する消防車はオリジナルになると思い
ます。『昭和の鉄道模型をつくる』の時はバスに『野原交通』と
書いてあり、前回の『鉄道模型少年時代』に付属した軽トラも
塗装がオリジナル版でした。なので今回も車系はオリジナルだと
思います。個人的にはこのシリーズではおなじみの『里山』という
字が入った『消防車』になると予想します。
ところで、『週刊SL鉄道模型』の6号に付属する『木材所詰め所』
は、『昭和の鉄道模型をつくる』の5号に付属した『詰所』と同じ
物なんでしょうか???
投稿: 人生を考える会 会長 | 2012年3月 4日 (日) 00時44分
消防車とかパトカーとかよくNゲージに登場しますが、火災現場や事故現場のジオラマってあまり見ないですね。
今回の講談社は建築現場あるようでちょっと楽しみです。
> 冷やした缶コーヒーを当分風呂上りに飲む羽目になりました。
ビールのオマケならいくらでも買うんですが・・・
投稿: カズキ | 2012年3月 4日 (日) 13時30分
>三日月さん、こんにちは。
三日月さんが前作にて使われた消防車、お手軽に入手できるようになりました。
実物を見ると、赤色灯の仕込みの難易度が高いですね。少なくとも、私が前作で作成した救急車よりはずっと難しいと思います。この消防車で練習し、1年以上後のオリジナルバージョン?のために実験します。
>マーボウさん、こんにちは。
私も缶コーヒー、毎日飲んでいます。そんなに甘くないのが救いです。ブラックコーヒーなら良いのですけれど。
休日出勤後には振り替え休日をとることになっているのですが、実際にはなかなか休むわけにいきませんね。
>人生を考える会 会長さん、こんにちは。
まだ5号がやってこないので予告写真を見ていませんが、創刊号の写真を見る限り、詰め所は昭和の鉄道模型のものの色違いのように見えますね。
消防車のオリジナルバージョンには期待したいと思います。
>カズキさん、こんにちは。
外国のレイアウトでは、火災現場に駆けつける消防車の光景が良く再現されるようですし、交通事故もよくありますが、日本では避けられているのでしょうか。
ビールのオマケにSLが付属すれば、ケース買いするところですね。
投稿: YUJI | 2012年3月 4日 (日) 16時37分
YUJIさん コンバンハ 消防車2台セットは お値段いくらするのでしょうか?TSUTAYAで手に入れる事出来るのでしょうか?? 会津若松市は おもちゃ屋等が無く どうしたら手に入れられるかわからないジョウタイです。働く自動車と言うと、今日『 のこいのこ』さんに会って来ました。直接会い話をして 握手をしましたよ。エバラ焼肉のタレ 働く車 等 CMで歌っている方です。
投稿: 会津の鉄道マニア | 2012年3月 4日 (日) 19時29分
>会津の鉄道マニアさん
横から失礼します。本当に会津若松には模型店やおもちゃやさんって少ないんですね。私も会津若松出身なので驚きました。私が住んでいた頃は東京堂とかオサダの中のおもちゃ店とか他にも模型を扱っている所がかなり有ったのですが、今では近藤模型くらいなんですね。
TSUTAYAは解りませんがヤフオクなんかが お手軽な気がします。
投稿: 三日月 | 2012年3月 4日 (日) 20時13分
>会津の鉄道マニアさん、こんばんは。
この消防車、消防団としてご活躍の会津の鉄道マニアさんには、是非手にしていただきたいです。
私は職場の近くの模型屋さんで、1000円ちょっとでした。通販では、Amazonでは1060円+送料で売られているようです。
>三日月さん、フォローありがとうございます。
地方都市のおもちゃ屋さん、どんどん減っていて寂しいですね。個人経営の模型屋さんも少なくなりました。
ヤフオクだと、通販よりも安く手に入れられそうですね。
投稿: YUJI | 2012年3月 4日 (日) 20時34分
三日月さんYUJIさん 教えて頂き有り難うございます。検索して調べてみます。 <(__)>
投稿: 会津の鉄道マニア | 2012年3月 4日 (日) 22時05分