サークルKのフェラーリフォーミュラカーモデルコレクション
明日は大阪で妻の同級生の結婚式があるので早朝から出かけます。挙式・披露宴に出席するのは妻だけで、私は招待されているわけではないのですが、運転手ついでに大阪に行って、一人でブラブラ遊んでこようという算段です。そういうこともあって、今日は片付け仕事を一気に行ったので、工作がマトモに出来ません。小さなミニカーを作って無聊を紛らわしました。
ところで、気になるのは明後日の朝の天気です。そう、金環日食です。
観測場所の確保や撮影道具などは準備万端なのですが、肝心の天気が思わしくありません。朝からベタ曇りの予報です。何とか薄曇でも良いので、金環日食の瞬間を見せてほしいと願います。
数日前まではアチコチで普通に売っていた太陽観測グラスですが、既に軒並み売り切れているようです。今日、実家の母親が地元を探したけれど、書籍のオマケを含めて全く手に入らなかったそうです。今頃買おうと思う方が悪いのですが、ここ数日、マスコミで盛んに告知しているので、最後の駆け込み需要で無くなってしまったようです。私は余分に持っているので、届けてやりたいのはヤマヤマなのですが、忙しくて出来ませんでした。仕方ないので、母親はテレビで見るか、近所の元教え子の家で一緒に見せてもらうようです。一人で見るより、誰かとその瞬間を共有した方が楽しいでしょう。
通りがかりに久し振りにサークルKに行ったら、フェラーリF1のモデルカーが並んでいたので買ってきました。
自宅の真ん前にローソンがあるので、出先以外では日頃はあまり他のコンビニに行かないのですが、たまに入ってみると興味深いものがあって、つい手にとってしまうものです。この「フェラーリフォーミュラカーモデルコレクションⅢ」というモデルカー、京商のミニカーで価格は750円です。少々高めですが、組み立てキットというのが変わっています。スケールは64分の1です。結構前から発売されていたようで、私が買ったのは売れ残りのような感じでした。
全10種類、全部揃えるには相当の努力が必要でしょう。私は戯れに買ったこの一つで十分です。最近のF1マシンに詳しくないので、良く判らないといったこともあります。
出てきたのは、F2007。マッサかライコネンかどちらのマシンかはナンバーが無いので判然としません。
コンビニ売りのモデルカーなのに、一人前のキットカーのように、キレイにパーツがパッケージングされています。ワクワク感が募ります。
パーツ台紙の裏に、組み立ての解説があります。まあ、この解説を見なくても簡単に組み立てられそうな感じではあります。
台紙からパーツを取り外します。
ボディ部分はダイキャスト製で、塗装はさすが京商といった感じの丁寧な仕上がりです。シャシーは樹脂パーツです。小型の精密ドライバーまで付属しているのが小粋です。
早速組み立てます。
タイヤをホイールにはめ込むのが結構厄介です。ゴムのパーツが硬いのです。お子様が組み立てる場合、シャフトを折らないように、また怪我しないように注意が必要かと思いました。
シャシ部分は全てはめ込み式です。パーツの精度が高く、パズルのようなはめ込み感が楽しめます。
付属のオモチャのような精密ドライバーで、2本のビスを最後に締めこんで、完成です。
どんなにゆっくり行っても、15分は掛かりません。お手軽工作ですが、割と作った感が味わえる優れたキットです。
付属の台座には、シャシ部分をはめ込む仕組みとなっています。ビス止めしていないので、手軽に外して楽しめます。私の場合、台座は要らないので撮影後に捨ててしまいました。
エアロダイナミクスに凝っている2007年当時のフェラーリF1マシンの特徴は、このコンビニミニカーでも味わえます。
スポンサーの美しいステッカーも再現されています。ミニカーのお約束にて、タバコメーカーの広告は入っていません。
デアゴスティーニのフェラーリF1ミニカーとの比較です。スケールは小さいながらも、精密さでは引けを取らない出来具合です。
手近にある64分の1スケールのミニカーと並べて比較します。このM3も、確かサークルKのミニカーコレクションのBMW版だったかと思います。
F1マシンの小ささが良く判ります。
このシリーズはそろそろ売り切り仕舞いといった感じですし、これ以上買い足すつもりはありませんが、今後の他のバリエーションの発売を期待したいものです。
| 固定リンク
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
コメント
明日は大阪楽しみですね。明後日の天気は、果たして良くなるのか気になるところです。我が家では、子供達の通う学校で配ったグラスだらけになっています。
投稿: タッ君パパ | 2012年5月19日 (土) 22時36分
YUJIさん こんばんは
>一人でブラブラ遊んでこようという算段です。
早朝からの運転手お気をつけて大阪までいらして下さい。
車を駐車して、大阪駅の変貌ぶりでも見学してみて下さい。そのまま交通科学博物館まで環状線という手もありますが・・
都会の景色はどこも同じですが・・・
>何とか薄曇でも良いので、
私も明日の朝から、大阪脱出です。どうも紀伊勝浦も曇り予報なので
心配です。ピンホールで観察できる用紙も作って準備万端なのですが、生マグロと、クジラ料理メインで楽しむ方向に比重がシフトしそうです。ネットでマグロ専門店調べております。
投稿: マーボウ | 2012年5月19日 (土) 22時55分
やっと、明後日にそなえようと、子供時代を思い出し、すすガラスをつくろと思いましたが、すすの発生源が見つかりません。 クリーンな現代を痛感しました。 何千年ももつ、墨の黒の大事さを思います。
投稿: honest | 2012年5月19日 (土) 23時23分
PS 青春時代過ごした大阪、すみずみまで思い出します。 大阪の女性は?
投稿: honest | 2012年5月19日 (土) 23時29分
>タッ君パパさん、おはようございます。
これから出発しますが、明日も今朝くらいの薄曇なら、何とか時折見えそうなのですが、後は祈るばかりですね。
学校関連ならばグラス配っているかもしれませんね!情報ありがとうございます。母親に伝えてみます。きっと近所の知り合いに子供が大勢居るはずですので。
>マーボウさん、おはようございます。
今のところ、観測条件の良い天候の地帯は、長野や山梨、埼玉の北部など、金環日食地帯の北側となっていますが、まだ希望は捨てていません。特に海岸部の天気は変わりやすいですよね。
大阪これから出かけます。
まさに交通科学博物館に行こうと思っています。高校生の頃に行って以来、17年振りです。タップリ時間があるので、車をホテルにおいて、電車で行く予定です。
>honestさん、おはようございます。
煤ガラス、私は小学生の頃、日食に際して作ってもらったのに、暗すぎるのがイヤで結局使用せずに下敷き通してみていました。よくなんとも無かったと思います。
日食グラス、本当に太陽以外何にも見えないほど濃いです。薄曇だと太陽も見えないかもしれません。とにかく明日の天気に期待します。
投稿: YUJI | 2012年5月20日 (日) 07時36分
こんばんは!大阪を満喫されているようで羨ましいです。
私は明日の朝方女子アナのお供で横浜のズーラシアに行って来ます。勿論、金環日蝕の取材です。動物の体内時計が狂うらしいです。
投稿: 三日月 | 2012年5月20日 (日) 22時10分
三日月さん、こんばんは。女子アナのご送迎、羨ましいです。
先週、結構辛いことが続いたので、今日は良い気晴らしになりました。古臭い交通科学博物館も楽しかったです。
明日は何とか金環日食観測できるとよいですね。
投稿: YUJI | 2012年5月20日 (日) 23時54分