リアルなミニカー形マウス「CLICK CAR MOUSE」300SL
5月の連休に訪れた、石川県の日本自動車博物館のミュージアムショップにて、ミニカー形のマウスを買って来ました。こんなの日常では絶対に買わないと思うのに、旅行中というのは気が大きくなっているのでしょう。価格は忘れましたが、4000円台だったかと思います。ずっと放置していましたが、ようやく開封して中身を検めました。
色んな種類のモデルがありましたが、買ってきたのはメルセデス・ベンツ3000SLタイプです。別にこの車に特別興味があったわけでなく、日本自動車博物館にも実車が収蔵されていたからです。
箱から取り出すと、思った以上にリアルなモデルカーです。フロントグリルやライト、バンパーやホイールなど、これがマウスとは思えません。サイドミラーは操作の邪魔になるので取り付けられていませんし、ドアなどの開閉ギミックはありません。シルバーのボディの塗装はなかなか上質です。ただマウスとして使用すると、すぐに手脂と摩擦で剥げてしまいそうな感触です。
リヤビューです。3000SLの丸く美しいラインをよく捉えています。
ミニカー形のマウスはこれまでにも結構ありましたが、マウスとして使いやすいように形状はデフォルメされていたものです。今回購入した「CLICK CAR MOUSE」は、ミニカーにマウス機能を無理やりつけたように見えます。全長は約140mm。大体32分の1スケールくらいです。
ボンネットの中央に、細いギアが見えます。これがスクロールホイールです。雰囲気を損ねないように、巧みにホイールを納めていると思います。
普通のマウスと比べてみると、やたらと大きく見えます。そりゃ、普通の32分の1のプラモのようなものなので、マウスのサイズとしては大きすぎるのも当然です。
タイヤはボディに固定されており、回すことは出来ません。
パソコンに接続すると、ミニカーのライトが明るく点灯します。
試したのはWindowsXPの古いネットブックですが、マウスとして問題なく機能するようです。
問答無用に点灯するヘッドライト、やたらと眩いです。こんなに眩しいマウスを使用していたら、周囲の人は迷惑です。常にパソコンの前方を煌々と照らすからです。それがマウスの動きに連動してチラチラと動くのだから、鬱陶しくってなりません。
後部のテールランプも点灯します。ブレーキ踏んでるのかってくらい明るいです。
アルピナのマウスパッドに300SLは似合いませんが、こうしてみると一端のモデルカーにしか見えません。私は確認せずにコード付きのタイプを買ってしまいましたが、コードレスタイプもあったようです。
使うよりも眺めている方が楽しいマウスなのは間違いありません。
私の手は決して小さくありませんが、このマウスだと手から大幅にはみ出します。クリックボタンが水平に近い状態なので、微妙な操作が難しくなります。バンパーなど出っ張った部分があるので、心地よい感触ではありません。リアルな形状のミニカーとマウスの機能性が両立するわけは無く、当然の結果です。
日本自動車博物館に収蔵されている300SLです。使いっぱなしの素朴な状態の展示車が多い中、この300SLはキレイに磨かれています。
わが300SL。なかなか良い線いっていますね。
形状が手に馴染まない上に、ライト眩すぎて実用性はありませんが、ネタとして楽しむには良いグッズです。コードレスならもっと楽しかったでしょう。良く確認して買えばよかったと思う次第です。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- デスクトップPCをツクモBTOで買い替え!(2014.01.25)
- リアルなミニカー形マウス「CLICK CAR MOUSE」300SL(2012.06.15)
- 旅支度進まない・・・ACアダプタ問題(2011.06.17)
- パソコンのモニターを大きくしてもブログの中身は変わりませんが・・・PC更新計画の一環です(2010.08.22)
- ナツカシのMY CREATION(2011.01.05)
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
コメント
ぱっと見、アストンマーチンかと思いました。
007の時代にパソコンがあればジェームスボンドが使ってそうですね。
> コードレスならもっと楽しかったでしょう。
こっちの方がマウスらしくていいと思います。コードレスだと使い勝手はいいでしょうが(マウスとしては使わないと思いますが)、ブログの写真にしたらただのミニカーになってしまうのでちょっと間の抜けた写真になってしまいますョ。
コードが前から出ているのはちょっと違和感がありますがボンネットをボタンにしなければいけないので仕方ないのでしょうね。
折角USBでつながっているのでパソコン操作で動けば面白いですね。
投稿: カズキ | 2012年6月16日 (土) 07時32分
カズキさん、おはようございます。
確かにコードがないと、ただの出来の悪いミニカーのようですね。
つくづく普通のマウスは、使いやすいように形状が工夫されていることに、改めて気付きました。
>折角USBでつながっているのでパソコン操作で動けば面白いですね。
パソコンを操作するためのマウスが、パソコンで操作されて・・・わけわかんなくなりそうです。マクロ組んだらPパソコン操作と共にマウスが動き続けるようになると、アチコチパカパカ照らして楽しそう。
投稿: YUJI | 2012年6月16日 (土) 08時46分