「週刊トヨタ2000GT」オプションのスポークホイールで足元キリリ!
デアゴスティーニのパーツ付きマガジン「週刊トヨタ2000GT」の製作の話題です。
久々にトヨタ2000GTの模型の工作をしました。注文していたオプションの専用差し替えホイールが到着したからです。今年の3月にシリーズ自体は終わっており、注文したことさえ忘れかけていました。
10月20日の日曜日、雨の中デアゴスティーニからの荷物が届きました。首都圏の方には昨日手にした方も多かったようです。ホイールとセンターキャップ、タイヤそれぞれ4個ずつのパーツです。トヨタ2000GTのプロトタイプに採用されていたスポークホイールを模したものです。
オプション価格は5800円。
シリーズ中ではタイヤは一つずつ提供されていました。今回のオプションは4号分の付属品よりもリーズナブルです。その割に出来は良いと思います。当初の予定では、スポーク部分を金属製のエッチングで作成するとの事でしたが、後に樹脂製に変更になったとの連絡を受けていました。その為に納期が大幅に遅れたとの事です。
スポーク部分は繊細に作られています。樹脂製にありがちな骨太のイメージはありません。塗装も良いので、特にエッチングに拘ることは無かったのかもしれません。ホイールの外周部分は金属製なので、ズッシリとした重みがあります。
早速タイヤを被せてみます。すんなりはまってしまうので、ちょっと違和感を覚えます。シリーズのタイヤのはめ込みには結構力を要したような気がするからです。
シリーズ中に付属してきたホイールは、実際の車のホイールと異なりタイヤの内部まで外周部分が拡がっているものでした。タイヤに空気を入れないこの模型では、タイヤの内部まで拡がっているホイールにて車重を支えるという設計だったのです。
しかし今回のオプションのスポークホイールには、タイヤの内側部分を支える部分がありません。すんなりゴムタイヤがはまってしまう訳です。
ホイールにタイヤをはめ込んだ後、タイヤを押すとホイールのリムから外れてしまいます。これで重たいトヨタ2000GTの模型を支えられるのでしょうか。もしタイヤが潰れてしまうようなら、現在製作中のカウンタックLP500Sの模型のようにタイヤ内部にウレタンを詰め込むなどの工夫が必要かもしれません。
とりあえずはそのまま模型に取り付けることにします。
タイヤのゴムを伸ばしながらはめ込む必要がないので、あっという間にホイールへの溜め込み作業は終了します。センターキャップのスピンナーには内部に磁石が仕込まれていて、タイヤナットに吸着して固定するという仕組みです。
久し振りに、トヨタ2000GTの模型を作業台に移動します。6月に専用クリアケースが到着してから、ずっと箱入り娘の状態でした。
後輪から交換してみます。
心配していたタイヤの潰れは見られません。この模型の重さくらいなら十分支えられるのでしょうか。
続いて前輪も交換。
スポークの隙間からブレーキディスクが見えて、とても良い感じです。中央のスピンナーのエッジもシャープです。
足元のキラキラ具合が良い!グッと引き締まった印象です。
このオプションは大成功。精密な大型模型が特別なものになっていった感じがします。
アクリルケースに収めると、更に足元のシャープさが際立ちます。
シリーズ終了後7ヶ月以上を経て、漸くトヨタ2000GTの模型作りが完了しました。雨降りの一日が楽しいものとなりました。このまま眺めながら一人乾杯です。
| 固定リンク
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
「週刊トヨタ2000GT」カテゴリの記事
- 「週刊トヨタ2000GT」オプションのスポークホイールで足元キリリ!(2013.10.20)
- 「週刊トヨタ2000GT」オリジナルサウンドが鳴るディスプレイケース到着!(2013.06.09)
- 「週刊トヨタ2000GT」第65号 ワイヤーホイール発売予告のチラシ封入!(2013.03.11)
- 「週刊トヨタ2000GT」第64号 ダッシュボードを削らないとドアが閉まらない・・・(2013.03.10)
コメント
いつも 楽しく拝見させて頂いております
・・・いつもは「読み逃げ」で申し申し訳ありません
初めてコメントさせて頂くのですが・・・
この「トヨタ2000GT」も 管理人さんが保有する「フェラーリ」も
自重でタイヤ痕・・・ゴムの跡が台座に付く恐れはありませんですか?
ワタシは それが心配で 車台を浮かして保管しておりますが・・・
投稿: 第三権兵衛丸 漁労長 | 2013年10月20日 (日) 20時28分
第三権兵衛丸 漁労長さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
フェラーリ・グランツーリズモの方は台座にタイヤが貼りついており、たまに剥がしています。トヨタ2000GTの方は今のところ大丈夫です。スポークホイールに交換後は経年でタイヤが潰れる心配があるので、第三権兵衛丸 漁労長さんがされているように、実車同様ジャッキアップ保管が理想的ですね。その内工夫したいと思います。
投稿: YUJI | 2013年10月20日 (日) 20時58分
跡は付いちゃうんですね・・・やはり
車高が「なんちゃってジャッキアップ」しますと不自然で見栄えがしないんですけど
やはり仕方の無い事なのですね・・・アドバイスありがとうございます
毎日、観てますので、これからも「読者」を楽しませて下さいませ^^
投稿: 第三権兵衛丸 漁労長 | 2013年10月20日 (日) 21時20分
こんばんは YUJIさん
タイヤの跡ですが、私はベースのサイズに合わせたガラス板を敷いて、その間にシルバーミラー色のカッティングシートを挟んでます。
跡も付きませんし、アクリルケースを覗き込むと車体裏がチラリと見えてお勧めです。
投稿: おず | 2013年10月20日 (日) 21時51分
>このまま眺めながら一人乾杯です。
最近、BAR C62には立ち寄られますか?。
投稿: honest | 2013年10月21日 (月) 07時13分
ウラから見るとプラプラしていますが表は一見してプラだとは分からないですね。念のためマグネットを当ててみましたがやっぱりプラでした。
近くで見ても分からないくらいなので遠目だと絶対区別はつかないでしょうね。
> スポーク部分を金属製のエッチングで作成するとの事でしたが、後に樹脂製に変更になったとの連絡を受けていました。
最初の試作品ちょっと見てみたくなりましたね。
ちゃんとワイヤーを使おうとしてやり始めたが手間がかかりすぎてやっちゃいられないという事になったのかも。
いずれにせよコストがめちゃくちゃかかったのだと思います。
投稿: カズキ | 2013年10月21日 (月) 07時23分
YUJIさんおはようございます。
2000GTスポークホイル、コメントした次の日我が家にも到着しました。組み替えはライト類スイッチの追加とまた少し楽しめそうです。
雪虫が飛んでいます。
投稿: 梅 | 2013年10月21日 (月) 10時13分
>第三権兵衛丸 漁労長さん、こんばんは。
フェラーリ・グランツーリズモは車輪の下にブロック状の台座を置いているので、ゴム製のタイヤに引っ付いてしまいます。斜めに角度を付けてディスプレイするのは格好良いのですが、悩みどころです。カウンタックも同様の台座がプレゼントされるようですね。
>おずさん、こんばんは。
ベースをミラーにするアイデア、良いですね!せっかく作りこんだ車体裏部分が観察できるのは楽しそうです。
>honestさん、こんばんは。
昨夜は赤ワイン(安物)のグラスを傾けました。CLUB C62は玄関なので、サッサと酔えるウィスキーが適しています。でも最近ご無沙汰です。
>カズキさん、こんばんは。
確かに裏から見ると萎えますが、表からはキラキラしていてスポークの質感が良く表現されていると思います。保存車のスポークホイールもキラキラなので、そっくりに仕上げたものだと感心しています。
5800円というのは、シリーズの価格を考えると決して高く無いと思います。このオプションではデアゴ儲かっていないのでは?と想像します。
>梅さん、こんばんは。
地方によって宅配業者の都合で一日遅れになったりしたようですが、スポークホイール、一斉に出荷したようですね。なかなか良いオプションだったと思います。
完成までしばらく楽しめそうですね。
投稿: YUJI | 2013年10月21日 (月) 19時44分