「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」28号・29号 1週間遅れにてシートの取り付け
デアゴスティーニの「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」の製作の話題です。
先週は日曜日と月曜日に鎌倉に旅行していたために、28、29号の受け取りが遅れてしまいました。このシリーズは毎回軽い作業ばかりなので、平日の夜に実施すればよいかと思っていたのですが、何かと忙しくて結局週末に持ち越しになりました。
同時に購読しているデアゴスティーニのロビの60号、61号の大きな梱包が既に届いているので、そちらを先に組み立てようかと思いましたが、カウンタックの方を先にやっておかないと、次の号の配達まで手つかずで4号まとめての組み立てになりかねません。ロビの開封は少し我慢します。
ますは28号から開封します。
今回のパーツは、パッセンジャーフットレストやLEDテスターです。小さなビニール袋にコンパクトに収められています。
パーツを確認します。
パッセンジャーフットレスト×1、LEDテスター×1、スイッチペダル×1、M2.3×5mmワッシャー付きタッピングビス×3(※1本は予備)です。
M2.3×5mmワッシャー付きタッピングビスは今回使用しません。しばらくの間保管となるので、ビニールの小袋に号名とパーツ名を記入しておきます。
今回の作業は、アクセル、ブレーキのチェックと、シフトレバーの取り付けです。
内装のパーツ取り付けのフェーズが続いている中、サウンドやライトのギミックのパーツチェックを行います。
今回付属のパーツに加え、キャビンフロアと27号付属の電池ボックス、アッシュトレイ、シフトレバー、シフトゲージ、そして別売りの単4アルカリ電池3本が必要です。
LEDテスターを確認します。
赤色LEDと3つのコネクターが基盤に簡単に取り付けられています。BATTERYというソケットに電池ボックスのケーブルのコネクターを接続し、SEITCHというソケットにスイッチのケーブルのコネクターを接続して通電確認を実施します。
LEDテスターのソケットのロック機構を無効化するために、一部をニッパーで切り取ります。今回のパーツはあくまで通電確認をするだけのものなので、ロック機構は必要ないからです。
電池ボックスに単4電池3本を入れます。付属のカバーは今回必要ありません。
電池ボックスのケーブル、アクセルペダルの黒いケーブルをLEDテスターに接続します。
アクセルペダルを押すと、テスターのLEDが点灯します。
次に、ブレーキペダルの緑色のケーブルに差し替えてテストします。こちらも問題なくLEDが点灯しました。通電確認終了です。
コネクターを抜いてパーツをチャック付ビニール袋に分けて入れて保管します。LEDテスターは、今後も繰り返し使用するとの事です。
内装パーツを取り付けます。
今回付属のパッセンジャーフットレストと、27号付属のシフトゲージ、シフトレバー、アッシュトレイを用意します。
左側に太いピンが来るように調整して、シフトゲージとアッシュトレイを押し込みます。接着剤は必要無さそうです。
シフトゲージ中央の穴にシフトレバーを差し込みます。
D字型の穴に、シフトレバーの先端の形状を合わせます。
助手席の足元に、フットレストを取り付けます。
これで今回の作業は終了です。
次回、29号のパーツは、シートベルトやフロアマットです。
続いて、29号の組立作業を行います。
今回のパーツは、シートベルト等です。
前号に引き続き、小さなビニール袋にちんまりと収められています。
パーツを確認します。
シートベルト×1、シートベルト用デカール×4(※2枚は予備)、ドライバーフロアマット、パッセンジャーフロアマット です。
今回の作業は、キャビンフロアへのシートの取り付けです。シートベルトにデカールを貼ってからシートに取り付け、更にキャビンフロアに固定します。
今回付属のパーツに加え、キャビンフロア、シート、27号付属のシートベルト、20号付属のM2.3×6mmタッピングビス、そしてドライバー、両面テープ、デザインナイフかハサミ等が必要です。
まず、27号と今号に付属してきた2組のシートベルトにデカールを貼り付けます。
デカールは一応シールの様に裏面が粘着面になっていますが、粘着力は殆ど無いので両面テープを使用します。デカールは27号のものと今回のものは全く同じです。まるごと4枚予備となります。
組み立てガイドには、デカールの表面を艶消しにする加工方法の解説がありました。しかしシートベルトに貼り付けるときに塗膜が剥がれてしまう気がします。施工の効果が微妙なので、私は加工を行わずにそのまま使用します。
両面テープにシートベルト用デカールを貼り付けます。
両面テープの縁に合わせてデカールを貼れば、1辺カットする手間が省けます。ピンセット必須です。
デカールを貼った両面テープを切り抜きます。
組み立てガイドにはデザインナイフの使用が推奨されていました。しかし単純な長方形である程度の大きさがあるので、ハサミを使用した方が簡単に作業を行えます。
シートベルトの表面に、デカールを貼り付けます。
貼ってしまえばそんなに表面のツヤは気にならないと思います。
ドライバーズシート、パッセンジャーシートにシートベルトを取り付けます。
ドライバーズシートは3号に付属し、パッセンジャーシートは16号に付属してきました。しかし左右どちらなのか区別がつきません。仕方ないので、判らないまま作業を続けたいと思います。
シートの下の取り付け部に、シートベルトの取り付け金具を押し込みます。
しかしシートをキャビンフロアに取り付けようとすると、すぐに外れてしまいます。
先ほどデカールで使用した両面テープを小さく切って、シートベルト金具の仮止めに使用することにしました。
左右双方のシートの下に、シートベルト金具を仮止めした状態です。
キャビンフロアにシートを固定します。
左右どちらのシートもぴったり収まるので、やはり区別がつきません。
20号付属のM2.3×6mmタッピングビスを使用して、キャビンフロアの裏側からシートを固定します。
シートベルトの上部を固定します。
ベルトの先端の金具を、シートベルトフックに掛けます。内側の金具が掛けにくいので、ピンセットを使用して慎重に行います。力を入れ過ぎると金具が曲がってしまいます。裏表間違わない様に気を付けて、金具の切れ目からフックに挿し込みます
フロアマットを床に置き、28号付属のペダルを仮置きします。カウンタックの足元の雰囲気が味わえるようになってきました。
ペダルは配線トラブルが起きる可能性があるので、今回は取り付けません。
これで今回の作業は終了です。
内装のフェーズは一旦中断して、次回からサスペンションのフェーズに入ります。
次回、第30号のパーツは、リヤダンパーです。
リヤサスペンションを支えるオイルダンパーを取り付けます。
その次の31号にも、リヤサスペンション関連のパーツが付属します。これからしばらくサスペンションの作成が続くようです。
来週末も外出の予定があって、多分日曜日に30号、31号を受け取れないので、作業が遅くなるかもしれません。のんびり構えていようと思います。
| 固定リンク
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」カテゴリの記事
- 「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」80号 予想通り最終号は最高難易度にして最大作業量です(2015.04.19)
- 「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」78号・79号 ボディとフロントフェンダーとの合体は時間を掛けて!(2015.04.12)
- 「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」76号・77号 同梱の通販カタログ写真で気づいたドアの開き方の嬉しいサプライズ!(2015.03.29)
- 「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」74号・75号 左ドア組み立て(2015.03.22)
- 「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」72号・73号 ボディ上部の組み立て(2015.03.01)
コメント
電装品の作業楽しそうですね、
240Zは今までやったデアゴの車に比べてエンジンに凝っています。
エンジン好きの私としては嬉しいのですが、ちょっと困った事に12号のデストリビューターに不具合がありで16号で正規品を配布するとの事ですが12号以降も後行程に影響するので作業がストップしています。
エンジンといえばこの前書店を覗いたらイーグルモスのGT-Rが延長版の1/5スケールのエンジンが31号で創刊されていました。(URL)
2000GTのエンジンあたりをやってくれないかなぁ。
投稿: カズキ | 2014年4月21日 (月) 07時09分
カズキさん、こんばんは。
今回のカウンタック。以前のフェラーリ・グランツーリズモと同じようなサウンドとライトのギミックを備えています。でも模型自体はかなり品質が良くなっている感じがします。トヨタ2000GT並のクオリティを感じます。
イーグルモスのVR38DETTエンジン、大きくて迫力あるので本物のGT-Rオーナーはつい買ってしまうでしょうが、基本的に「素人は触るな!」的なエンジンなので、昔の名車のエンジンのような機能美は希薄に感じますね。
>2000GTのエンジンあたりをやってくれないかなぁ。
同意です!10分の1ながら、エンジンを作っている時は楽しかったですね。
ライブスチームの様に燃料入れて稼働すれば尚楽しそう。
投稿: YUJI | 2014年4月21日 (月) 22時32分
たしかに、水、オイルの補充、ピラグの清掃、ファンベルトチェック、バッテリーの充電などの始業点検、面倒くさくても・・今の若いエンジン共はと言いたくなったのは?
ご理解下さい。
投稿: honest | 2014年4月22日 (火) 17時54分
honestさん、こんばんは。
始業点検という言葉、今では知らない方の方が多いかもしれませんね。オイルゲージさえ無い車が多いですし。
我が家の2台の車も、自分でボンネット開けたこと殆ど無いです。プリウスに至っては、納車後のお祓いの時に開けたっきり・・・。
投稿: YUJI | 2014年4月22日 (火) 20時47分
こんばんは。
30号をやりました。これから、足回りですね。リアダンパーのロゴ部分もトップコートしましたが、見た目、変わりなくです。キャビンフロアのスピーカーのモールドをアクリル塗料(マーカーの注文が面倒なので)で埋めて、離れても見えるようにはなっています。240Z-Lは、ロゴ入りツールキットポーチが付属しています。
投稿: K2E | 2014年4月25日 (金) 00時44分
K2Eさん、こんばんは。
スピーカー部分のディティールアップは効果がありそうですね。画像でもはっきりと穴が確認できます。
240Zの工作も進んでいますね。作業場はさながら修理工場の様相でしょうか。
投稿: YUJI | 2014年4月26日 (土) 20時52分