「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」32号・33号 地道な足回りの小作業続く
デアゴスティーニの「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」の製作の話題です。
5月11日の日曜日に、32号と33号が配達されました。2号とも、足回りの地味な作業となります。コツコツ進めたいと思います。
ますは32号から開封します。
今回のパーツは、フロントサスペンションのパーツです。
パーツを確認します。
フロント左ロワアーム×1、アンチロールバーリンクロッド×1、フロントダンパー×1、フロントダンパースプリング×1、フロント左アッパーアームピボット×1、樹脂ワッシャーA×1、M2.6×12mmタッピングビス×3(※1本は予備)です。
フロントロワアームとフロントダンパースプリングは丈夫な金属製ですが、その他のパーツは樹脂製です。
今回の作業は、フロント左ロワアームへのダンパーの取り付けです。
フロントサスペンションの左側「フロントロワアーム」にダンパーを取り付ていきます。3つのパーツをビス止めするだけの軽い作業です。
組み立てガイドでは、前号のリヤダンパーの作業と同様に予めダンパーのパーツに貼られたデカールの表面保護作業が指示されています。
確かに表面保護をした方が良いことは判りますが、ダンパーに貼られデカールは結構しっかりとしていて容易に剥がれそうにありません。作業に対する効果を感じられないので、私はフロントダンパーのデカール保護作業は省略することにします。気になったら後で水性クリア塗料を筆塗りすることにします。
フロントロワアームにフロントダンパーを取り付けます。
フロントロワアームにフロントダンパーの穴の開いている部分を差し込み、今回付属のM2.6×12mmタッピングビスを差し込みます。
ネジを差し込んだ反対側に、アンチロールバーリンクロッドをセットします。
アンチロールバーリンクロッドの内側の切り欠きと、あフロントロワアームの突起を合わせます。
アンチロールバーリンクロッドをナット代わりにして、M2.6×12mmタッピングビスをねじ込みます。
これで今回の作業は終了です。
余ったM2.6×12mmタッピングビスは次回使用します。また、フロントダンパースプリングとフロント左アッパーアームピボット、樹脂ワッシャーAは今回使用しません。号名を記載したチャック付袋に入れて大切に保管しておきます。
今回組み立てたフロントサスペンションのパーツはしばらく作業に使用しないと思われるので、ひとまとめにしておきました。
次回、33号のパーツも、フロントサスペンションパーツです。次号は右側の組み立てです。今回と同様の作業の繰り返しとなるでしょう。
続いて、33号の組立作業を行います。
今回のパーツも、前回に続いてフロントサスペンションのパーツ詰め合せです。
パーツを確認します。
樹脂ワッシャーA×1、フロントダンパースプリング×1、フロント右アッパー アームピボット×1、アンチロールバーリンクロッド×1、フロントダンパー×1、フロント右ロワアーム×1です。
樹脂ワッシャーA、フロントダンパースプリング、フロント右アッパー アームピボットは今回使用しないので、袋に入れて保管準備をします。
今回の作業は、フロント右ロワアームへのダンパーの取り付けです。
32号に引き続き、フロントサスペンションの右側「フロントロワアーム」にダンパーを取り付けていきます。
今回付属のパーツに加え、前回付属のM2.6×12mmタッピングビスを用意します。
フロントロワアームにフロントダンパーの穴のある部分を差し込み、ネジ穴を合わせてM2.6×12mmタッピングビスを差し込みます。
ビスを差し込んだ方と反対側にアンチロールバーリンクロッドをセットし、パーツの切り欠きと突起を合わせてビスをねじ込みます。
これで今回の作業は終了です。
デカール保護作業を行わない場合には5分で終わるような作業です。
前号のパーツと間違わない様に、それぞれ号名を記載した袋に入れて保管しておきます。シャシーのパーツが来るまで当分の間使用しないと思われます。
次回、第34号のパーツは、左リヤフェンダーです。
左リヤフェンダーにイグニッションコイルを取り付けます。
その次の35号には、ラジエターのパーツが付属します。
まずは右ラジエターの組み立てを行います。
なかなかシャシーやボディのパーツが提供されないので、地味な作業が続くようです。
| 固定リンク
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」カテゴリの記事
- 「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」80号 予想通り最終号は最高難易度にして最大作業量です(2015.04.19)
- 「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」78号・79号 ボディとフロントフェンダーとの合体は時間を掛けて!(2015.04.12)
- 「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」76号・77号 同梱の通販カタログ写真で気づいたドアの開き方の嬉しいサプライズ!(2015.03.29)
- 「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」74号・75号 左ドア組み立て(2015.03.22)
- 「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」72号・73号 ボディ上部の組み立て(2015.03.01)
コメント
こんにちは。
240Z-Lも、足回りの同様な地道な作業になっています。
カウンタックは、予想に反して、こんなにトップコート指示があるとは思いませんでした。(丁度で一缶なくなればいいんですが。というか、こうなれば、使いきりたい感でやってますし、模型にはデカールありなんでしょうね。Zの方はないでしょうが。)
どちらもシャシーは当初からの唯一の楽しみです。(トヨタ2000GT、見ていての影響。Zは、24号。これも、示し合わせたように、同時期?)
投稿: K2E | 2014年5月11日 (日) 17時14分
K2Eさん、こんばんは。
サスのデカールのトップコートの必要性は疑問ですが、やっておいた方が良いことは確かですね。面倒なので私は省略しましたが・・・。
予めデカール貼っておいてくれるのは、トヨタ2000GTの時よりも親切になっています。気軽に取り組めるのがパートワークの良いところだという事を、デアゴスティーニは良く判っていますね。
投稿: YUJI | 2014年5月13日 (火) 20時28分