「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」38号・39号 シリーズ折り返し点が見えてきた!
デアゴスティーニの「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」の製作の話題です。
6月22日の日曜日の午後に38号と39号が到着しました。このところ足回りのパーツの地味な組み立てが続いています。ある程度実車の仕組みを反映した大型モデルなので、興味深く工作を進められます。
ますは38号から開封します。
今回のパーツは、左リヤハブです。前回組み立てた左右のフロントハブに引き続き、リヤも製作していきます。
パーツを確認します。
左リアハブ×1、ブレーキディスク×1、リアアクスルシャフト×1、リアアッパーアーム×1、左リアクーリングエアホースコネクター×1、リアクーリングエアホース×1、M2.6×12mmビス×5(※1本は予備)、M2.6×8mmビス×9(※1本は予備)、M2.0×4mmビス×7(※1本は予備)です。
リヤハブのみ金属ダイキャスト製のパーツとなっています。
今回の作業は、左リアハブの組み立てです。
リヤハブはダイキャスト製の重いボディを受け止めるパーツの為に、実車とは少し形状をアレンジしてあるとの事です。でも外部から見える部分はリアルな造形になっていると思われます。
今回付属のパーツに加え、リヤタイヤ1個が必要です。
まず、左リヤハブにリヤアッパーアームを取り付けます。リヤアッパーアームの端のネジ穴と左リヤハブの取り付け部の穴を合わせ、M2.6×8mmビス1本を使用して固定します。
リヤアッパーアームはパッと見金属製に見えましたが、手に取ると軽いので樹脂製であることが判ります。ゴールドのマット塗装が施されています。
続いて左リアクーリングエアホースコネクターを左リヤハブに取り付けます。
ネジ穴を合わせてM2.0×4mmビス1本を使用して固定します。
左リアクーリングエアホースコネクターの先に、リアクーリングエアホースを差し込みます。
リヤアクスルシャフトをリヤハブ中央に仮にねじ込みます。
リヤタイヤの裏側にブレーキディスクを仮止めします。
これで今回の作業は終了です。
余ったビスは次号以降に使用するので大切に保管します。
次回、39号のパーツは、左ドライブシャフトやサスペンションのアーム等です。今号の作業に引き続き、リヤサスペンション関連の組み立てを行います。
続いて、39号の組立作業を行います。
今回のパーツは、左リヤのサスペンション関連です。
パーツを確認します。
左ドライブシャフト×1、左ラジアスアーム×1、リアロワアーム×1、ラジアスアームブラケット×1です。
リヤロワアームのみ金属製で、他は樹脂の軽いパーツです。ドライブシャフトには応力が掛からないので、スカスカに軽い柔い素材で済ませています。
今回の作業は、左リアハブへのドライブシャフト&ロワアームの取り付けです。
38号で組み立てた左リアハブに、ドライブシャフトとロワアームを取り付けます。
今回付属のパーツに加え、38号で組み立てた左リヤハブと3種のビスが必要です。
まず左リヤハブにドライブシャフトを取り付けます。
左リヤハブの取り付け部には溝があり、それに合わせてはめ込むので方向を間違うことはありません。
M2.0×4mmビス2本を使用して固定します。
続いてリヤロワアームを取り付けます。リヤロワアームには裏表の区別はありません。
取り付け穴を合わせたら、リヤクーリングエアホースとは反対側のネジ穴にM2.6×8mmビスをねじ込みます。アームがガチガチに固定されない程度に締めこむとの事です。
反対側のネジ穴には、ラジアスアームブラケットを介してビスをねじ込みます。
ラジアスアームブラケットの真ん中のネジ穴に、M2.6×12mmビスを差し込みます。
リヤロワアームのネジ穴に合わせてねじ込んで固定します。
これで今回の作業は終了です。
試しに、リヤタイヤにリヤハブを取り付けて仮固定してみました。タイヤ取り付け時にブレーキディスクをキャリパーに差し込むのが面倒そうではありますが、特にパーツが干渉することなく取り付けられそうです。
今回付属のパーツの内、左ラジアスアームは使用しません。号名を書いたビニール袋に入れて保管します。
今回組み立てたパーツはシャシーへの取り付けまでは使用しないと思われるので、しっかりと号名を書いて保管します。39号分をひとまとめにしておかないと管理が困難になりそうです。
次回、第40号のパーツは、右リヤハブです。その次の41号には、右ドライブシャフトなどが付属します。
今回の左側に引き続き、右側の組み立てです。ほぼ同じ作業が続くようです。38号から41号までは溜めて一気に組み立てると効率的かもしれません。とはいえ、毎回待ちかねているので手にするとすぐに組み立てたいものです。
長いと思っていた全80号のこのシリーズも、次回は折り返し点を迎えます。
| 固定リンク
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」カテゴリの記事
- 「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」80号 予想通り最終号は最高難易度にして最大作業量です(2015.04.19)
- 「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」78号・79号 ボディとフロントフェンダーとの合体は時間を掛けて!(2015.04.12)
- 「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」76号・77号 同梱の通販カタログ写真で気づいたドアの開き方の嬉しいサプライズ!(2015.03.29)
- 「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」74号・75号 左ドア組み立て(2015.03.22)
- 「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」72号・73号 ボディ上部の組み立て(2015.03.01)
コメント
こんばんは。
もう、半分の40週間が間近、来年中には完成ですね。
42号は、シャシーというか、アンダーパネルです。
本日、240Z-Lは、そのシャシーで、リヤタイヤも(先週フロントタイヤとエンジン)取り付け、場所をとるようになりました。(フロントはサスペンションが固定されないので、ふらふら状態ですが。)(通常より、大きい梱包でしたが、57、59号のボディが同様でしょうか。)
投稿: K2E | 2014年6月24日 (火) 19時29分
K2Eさん、こんばんは。
42号はいよいよシャシーですか!
足回りの地味な作業が続いていたので、これで盛り上がりそうですね。
投稿: YUJI | 2014年6月24日 (火) 20時52分