「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」54号・55号 久しぶりの金属製外装パーツ配布!
デアゴスティーニの「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」の製作の話題です。54号と55号が10月26日の日曜日に、ロビクルの12、13号と共に届きました。
ますは54号から開封します。
今回のパーツは、エンジンフード外側です。
久々のボディ外装パーツです。嬉しいことに金属製です。ズッシリと重たい。
パーツを確認します。
エンジンフード×1、レインガードプレート×1、エンジンフードヒンジL×1、エンジンフードヒンジR×1、1.7×4mm皿ビス×3(※1本は予備)、2.3×6mmタッピングビス×2(※1本は予備)です。
今回の作業は、エンジンフードの組み立てです。
今号と次号で、エンジンフードの組み立て作業を行っていきます。レインガードプレートは両面テープでの取り付けです。時が経つと剥がれてきそうです。
今回付属のパーツに加え、アンダーパネルが必要です。
写真に写っている私のアンダーパネルのパーツにはコクピット部分が載っていますが、これはバラバラに保管していると邪魔だから載せているだけです。
まず、エンジンフードにエンジンフードヒンジを取り付けます。エンジンフードヒンジには左右の違いがあるので、間違わない様に気を付けて、1.7mm×4mm皿ビスを使って左側から固定します。
続いて、右側のエンジンフードヒンジも固定します。
車体の取り付け後には、エンジンフードは開閉できなければならないので、あまりギュウギュウにねじ込まないようにします。
予め両面テープが貼りつけられているレインガードプレートを、エンジンフードの内側から貼り付けます。
剥離紙を剥がして、位置を調整して貼ります。
こんな両面テープだけの固定では、上から押すと剥がれてきそうです。ビス止めするだけのスペースが無いので、苦肉の策だったのでしょうか。
今回付属の2.3mm×6mmタッピングビスを使用して、アンダーパネル後部のマフラーを固定します。
49号で誤ってワッシャー付タッピングビスを使用して固定する旨、記載がありましたが、ワッシャー付ビスが入るスペースがあるわけはありません。今回付属のビスならば、問題なくねじ込めます。
ようやくブラブラして落ち着かなかったマフラーが固定されました。
これで今回の作業は終了です。
何とも中途半端な進捗のエンジンフードは、次回完成します。
次回、55号のパーツは、エンジンフード内側パーツです。
続いて、55号の組立作業を行います。
今回のパーツは、前回に引き続きエンジンフードのパーツです。前回組み立て途上のエンジンフードを完成状態に持っていきます。
パーツを確認します。
エンジンフードステー×1、エンジンフードメッシュL×1、レインガードプレートA×1、レインガードプレートB×1、レインガードプレートC×1、エンジンフードメッシュR×1、両面テープ×1、Agipロゴシール×1、2.0×5mm皿タッピングビス×2(※1本は予備)、2.0×4mm皿ビス×5(※1本は予備)です。
今回の作業は、前号に引き続き、エンジンフードの組み立て作業です。
今回付属のパーツに加え、前回組み立てたエンジンフードを用意します。
まず、エンジンフードの内側からエンジンフードメッシュを取り付けます。
エンジンフードメッシュは、前後のビス固定に加えて付属の長細い両面テープも使用します。前後の固定だけでは中央部が浮いてきてしまうのでしょう。
両面テープをエンジンフードの側面の上下に貼ります。穴の内側にはみ出さない様に、縁に合わせて貼っていきます。
エンジンフードメッシュRを、エンジンフードの側面に貼り付けてから付属の2.0×4mm皿ビス2本で固定します。
エンジンフードメッシュの位置を決めるときには、後で調整が効かないので、慎重に、そして一気に貼り付けます。
エンジンフードメッシュLを取り付ける位置にも両面テープを貼ります。
右側と同じく、一気に位置決めしてエンジンフードメッシュを貼り付け、ビス2本で固定します。
エンジンフードステーを、エンジンフードメッシュRに取り付けます。
エンジンフードステーの基部の穴に2.0×5mm皿ビスを差し込み、エンジンフードメッシュRの側面のネジ穴にねじ込みます。
取り付けポスト部分は脆弱なので、ビスをまっすぐにゆっくりねじ込んでいかねばなりません。
続いて、レインガードプレーを3枚を貼り付けます。
前号にて行った作業と同じ様に、エンジンフードの内側から両面テープで貼り付けます。
3枚のレインガードプレートの大きさは異なります。穴の形状に合わせて貼り付けていきます。
最後に、菌入りのAgipロゴシールをエンジンフード内側に貼り付けます。組み立てガイドを見ても、正確な取り付け位置がいまいち判りません。まあこの辺に貼っておきます。上下さえ間違わなければ良いでしょう。
これで今回の作業は終了です。
エンジンフード部分が完成です。側面のメッシュ部分は実際に透けていて、リアル感があります。
車体へのエンジンフードの取り付けはかなり先のことになりそうなので、しっかりと養生して保管しておきます。
次回、第56号のパーツは、リヤクォーターウィンドウや左側のエアインテークなどです。組み立て作業では付属パーツは使用せず、エアクリーナーへ空気を送り込むエアダクトホースの取り付けを行うようです。
その次の57号には、左側のリアフェンダーが付属します。ボディの外装パーツは、あちこちバラバラに配布されていくようです。結合部のチリ合わせが気になるところです。ちゃんとフレーム構造を再現してくれるのか、心配になってきました。まさか、樹脂製でヘナヘナのアンダーパネルにそのままボディ外装パーツを取り付けるっていうことは無いでしょうか。
| 固定リンク
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」カテゴリの記事
- 「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」80号 予想通り最終号は最高難易度にして最大作業量です(2015.04.19)
- 「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」78号・79号 ボディとフロントフェンダーとの合体は時間を掛けて!(2015.04.12)
- 「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」76号・77号 同梱の通販カタログ写真で気づいたドアの開き方の嬉しいサプライズ!(2015.03.29)
- 「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」74号・75号 左ドア組み立て(2015.03.22)
- 「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」72号・73号 ボディ上部の組み立て(2015.03.01)
コメント