「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」64号・65号 気になるテールライト部分
デアゴスティーニの「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」の製作の話題です。1月6日の火曜日に64号と65号が到着しました。65号が金属製フレームの大型パーツだったので、重量のあるダンボール箱の荷姿で届きました。
今年の仕事始めの週のために多忙で、せっかくの大型パーツなのに、なかなか開封できませんでした。ようやく土曜日になって組み立てられたわけです。
毎年恒例の、デアゴスティーニの大谷社長のご挨拶が同封されていました。お正月にメールにて届いたものと同じ内容です。年初にマイ3Dプリンターが創刊されたので、紹介されています。今年の大型シリーズとなるのでしょう。私も創刊号を購入しましたが、続けるかどうかは判りません。発表当時は興味のあるシリーズだったのに、手に取ってみると、今回はあまり食指が動かないのです。
1月27日創刊の、週間「蒸気機関車C57を作る」の紹介パンフレットも入っています。24分の1スケールの大型SL模型は、これまでC62、D51と来たので、次はC57という事は予測されていたことです。でも1号機か135号機、180号機等がモデル化されると予測していたので、C57 117号機をセレクトするとは意外でした。門デフを装着していて九州のファンには堪えられないでしょう。
私はデカいハリボテSL模型はC62で十分なので、これも創刊号だけの購入になりそうです。
1月20日創刊の、隔週刊「ジッポーコレクション」のパンフレットも入っています。私は煙草を吸ったことはありませんし、これからも絶対に吸うことは無いでしょうから、日頃ライターを使用することは殆どありません。でもこのジッポーは道具ではなく、モノとしての魅力があるように感じます。書店で見てそそられたら創刊号を買うかもしれません。
ますは64号から開封します。今号にて、シリーズ全体の8割です。
今回のパーツは、テールエンドです。魅力的なボディパーツが続きます。テールライトの四隅の丸いピン部分の目立ち具合が気になるパーツです。
パーツを確認します。
テールエンド×1 、LED(テールランプ用)×2、LEDストッパー×2、M2.6×6mmビス×19(※1本は予備)です。
テールライトの部分を拡大します。
やはり四隅の丸いピン部分がちょっと目立ちます。それ以上に、テールライトの真ん中の丸い部分が更に気になります。質感は、思っていたよりはマシですが、ライト表面部分はあまりきれいではありません。もう少し磨いてツヤを出したいところです。
今回の作業は、左右のリアフェンダーへのテールエンドの取り付けです。
57号及び59号で組み立てた左右のリアフェンダーに、テールエンドを取り付けます。LEDの点灯テストも行います。
今回のパーツと共に、28号付属のLEDテスター、アンダーパネル、左右のリアフェンダー、写真に撮り忘れましたが、63号にて組み立てたトランクリッドが必要です。
M2.6×6mmビスがたくさん付属していますが、今回使用するのは2本だけで、後は保管しておきます。
まず、テールランプ用のLEDの点灯実験を行います。直径3mmの普通の砲弾型赤色LEDです。LEDテスターに接続すると、二つとも問題なく点灯しました。少々暗めですが、テールライトがあまり明るくても仕方ないので、これくらいで十分です。
リアフェンダーの後端にLEDを取り付けます。
取り付け穴にLEDを差し込みます。
LEDストッパーをLEDの上から取り付けます。
両端の突起をフェンダー部分の穴に差し込みます。このパーツ、外れやすいので、瞬間接着剤で接着したいところです。
左右のリアフェンダー共にLEDを固定します。
左右のリアフェンダーとテールエンドを接続します。
突起と穴を合わせてはめ込みます。
内側のネジ穴から、M2.6×6mmビスをねじ込んで固定します。
もう一方のリアフェンダーを取り付ける前に、トランクリッドのピンを取り付け穴に差し込みます。
トランクリッドの基部の突起をもう一方のリアフェンダーに差し込んでから、ネジをねじ込んで固定します。
再びライト点灯実験を行いました。
テールライトの真ん中の丸い部分のみ光るといった、ちょっと残念な状態です。四隅の丸いピン部分よりも興冷めです。実際のテールランプの様に改造するのは、かなり大がかりです。面倒なので、私はこのまま組み立てます。
これで今回の作業は終了です。
トランクリッドとテールエンドの間の隙間が気になります。今後の工作で改善できるのでしょうか。
次回、65号のパーツは、インナーフレームです。
続いて、65号の組立作業を行います。
大型の金属パーツなので、大きめの箱に収められていました。
今回のパーツは、インナーフレームです。
実際のカウンタックのフレームとはまるで形状が異なる、このシリーズオリジナルのパーツです。
パーツを確認します。
インナーフレーム×1、M2.6×3mmワッシャー付きビス×7(※1本は予備)、M2.3×5mmビス×3(※1本は予備)、M2.6×6mmタッピングビス×3(※1本は予備)、サイドステッププレート×1です。
サイドステッププレートには、ちゃんと実車と同じ文字が刻まれています。素材は真鍮かと思われます。
組み立てガイドにはプレートの表面に透明の保護フィルムが貼られているとのことですが、私のパーツには貼られていませんでした。特に傷が付いているわけでは無いので問題ありません。
今回の作業は、インナーフレームへのサイドステッププレートの貼り付けです。すぐに終わりそうです。
インナーフレームをシャシーに取り付けるのは、先の号となります。
サイドステッププレートの裏の剥離紙を剥がして、指定の位置に貼付します。
しかし、インナーフレームには取り付け位置が記載されていません。冊子中の組み立て指示の写真を見ながら、大体の位置を確認して貼り付けます。
シール状のプレート一枚貼るだけなので、すぐに終わりました。
これで今回の作業は終了です。
インナーフレームを、組み立て中の模型に仮に取り付けてみます。
ヘナヘナで頼りなかったシャシーに、グッと剛性感が出てきます。しかし、実車のバードゲージ型フレームとは全く形状が異なるのが残念です。せっかくの大型模型なのだから、カウンタックの特徴的な構造から、きちんと再現して欲しかった次第です。
ドアの基部がめり込まないという残念な開き具合、空前絶後の頑強なフレーム構造の無視など、この模型、カウンタックが好きな人が設計したのでは無い様に思えます。
更に、内装やボディのパーツを被せます。ギミックのケーブルを損傷させない様に注意します。
表面的ではありますが、かなりカウンタックらしくなってきました。
リア部分は、殆ど完成形となっています。ボディパーツは、フロントとドア部分を残すのみです。
次回、第66号のパーツは、リアコンパートメントです。カウンタックのラゲッジスペースとなるリアコンパートメントに、リアコンパートメントロックを取り付けます。
その次の67号には、左側のヘッドライトが付属します。作業としては、ヘッドライトレンズを取り付け、点灯実験を行うだけなので、すぐに終わりそうです。
まだ4か月近くシリーズは続きますが、長丁場のシリーズとしては既にラストスパートの雰囲気を呈してきました。最終号近くのボディパーツの組み付けは、かなり調整に戸惑う時間がかかる作業になりそうです。
前回はこちら
「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」62号・63号 今年最後のカウンタック工作
次回はこちら
「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」66号・67号 ヘッドライトレンズ取り付けは、公式ページを参照!
| 固定リンク
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」カテゴリの記事
- 「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」80号 予想通り最終号は最高難易度にして最大作業量です(2015.04.19)
- 「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」78号・79号 ボディとフロントフェンダーとの合体は時間を掛けて!(2015.04.12)
- 「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」76号・77号 同梱の通販カタログ写真で気づいたドアの開き方の嬉しいサプライズ!(2015.03.29)
- 「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」74号・75号 左ドア組み立て(2015.03.22)
- 「週刊ランボルギーニカウンタックLP500S」72号・73号 ボディ上部の組み立て(2015.03.01)
コメント
YUJIさん、ご無沙汰しておりました。
新年おめでとうございます。
いつも楽しみに眺めていましたが、一気にカウンタックらしい形になってきましたね。
ROBIは3版が出るようです。かなり需要があるのですね。
デアゴからのお知らせで「ドローンを組み立てる」が発売されるとのこと、3Dプリンタよりもこっちかな…。
投稿: まっぴい | 2015年1月10日 (土) 14時25分
まっぴいさん、こんばんは。
今年も宜しくお願い申し上げます。
憧れのスーパーカー、8/1スケールながらだんだん形になってきましたよ。完成後はかなりの重量になりそうです。
ドローン、楽しそうですね。飛ばすところが無いのが難点ですが。河川敷にでも行かないと無理そうです。
ロビ第3弾、全く無改良なのか、新しいパーツがあるのか不明ですが、未知のシリーズよりも手堅いロビで稼ごうってことでしょうね。
投稿: YUJI | 2015年1月10日 (土) 21時19分