アシェット「NISSANスカイライン2000GT-R KPGC-10」創刊号
アシェットの新刊「NISSANスカイライン2000GT-R KPGC-10」創刊号、やっぱり買ってしまいました。
「陸上自衛隊10式戦車をつくる」に引き続き、現在盛んにTVCMが入っています。創刊号は、アシェットのビックリ価格、299円です。私の様に創刊号だけ買う人が多かったら全く儲からないでしょうが、ちゃんと採算が取れる見込みがあるから発刊したのでしょう。
アシェットでは、240Zに続いての日産の往年の名車のビッグサイズのモデルカーシリーズです。人気の高い「ハコスカ」は、順当な選択でしょう。
※訂正です。240Zはイーグルモスのシリーズです。すみません。カズキさんのご指摘まで気づきませんでした。全100号のシリーズにて、まだ継続中です。
このスカイライン、当時のCMのコピーでは「愛のスカイライン」と呼ばれていました。しかしそれでは硬派なGT-Rのイメージが湧かないので、このシリーズでは「ハコスカ」という後に呼ばれた愛称を前面に出しています。
創刊号には、299円とは思えない豪華なパーツが付属しています。GT-Rの顔であるフロントグリル、プレート、ホイールです。ホイールが金属製なので、結構重みがあります。
2号以降は1,799円(8%税込)。全100号予定なので、シリーズ総額178,400円(消費税8%の場合)となります。8分の1サイズのモデルカーの価格としては少々お高いですが、2年間を掛けて楽しむと思えば妥当でしょう。但し、中盤から終盤にかけては、パーツを分割するのに苦慮することと思われます。毎回の作業はホンの僅かである号が多いかもしれません。
開封します。
先日の10式戦車のシリーズではスタートアップDVDが付属していましたが、今回はありません。ちょっと楽しみにしていたのですが、残念。
シリーズガイドに、完成時の原寸大の写真が掲載されています。全長54.1cm。比較対象として、デアゴスティーニの8分の1サイズカウンタックを置いてみました。殆ど同じ大きさです。
完成したら、相当の迫力となるでしょう。模型は、モデルカーやラジコンで定評のある京商が製作しています。8分の1サイズは初めてでしょうが、GT-Rもこれまでに作ってきているでしょうから、かなりのクオリティのものになると思われます。
創刊号のパーツを取り出します。
シリーズ序盤は、継続購買をさせるために、魅力的なパーツを配布します。模型としての合理的な組み立て順序は全く無視されます。
最初は、車の顔であるフロントグリルを組み立てます。でも車体の取り付けるのは終盤になってからでしょう。
ホイールは金属製の成形品です。「鉄チンホイール」そのものの雰囲気です。
ヘッドライトパーツを取り付け、ねじ止めします。
付属のドライバーは小さくて扱いにくいと思っていたら、ドライバーグリップと称する柄の延長パーツがありました。ドライバーに取り付ける反対側はナットを固定するために使用出来る様になっています。
ドライバーグリップを取り付けても、やっぱりこのドライバー使いにくい。シリーズを続けるには、ちゃんとした精密ドライバーを用意しておいた方が良いでしょう。
創刊号の組み立ては5分で終了。ハコスカの精悍な顔が姿を現します。ハコスカのモデルカーは、ライトのトリムがポッテリしたものが多いですが、これはスケールが大きいこともあり、結構シャープです。個体差があるかもしれませんが、クロームメッキの品質も上々です。
プラの生地丸出しのプレートは改良したくなりますが、フロントグリルに光る「GT-R」のエンブレムは美しい。写真だと判りにくいのですが、「R」の部分のみクロームメッキされています。
2号ではエンジンとタイヤ、3号ではハンドル等、車体のアチコチの特徴的なパーツが付属していきます。2年間、各所の仕掛品をちゃんと管理していくことが大切でしょう。
デアゴスティーニが中々大型模型の新作を出さないものだから、アシェットばかり目につきます。カウンタックの後はまだでないのでしょうか。
国内外の名車は枚挙にいとまないですが、大型模型の分冊マガジンとして出版するには中々難しいのでしょう。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- アシェット「聯合艦隊旗艦 戦艦武蔵 ダイキャストギミックモデルをつくる」創刊号(2024.08.17)
- アシェット「トヨタ2000GTダイキャストギミックモデルをつくる」創刊号 続けられないのがツライ!(2022.01.24)
- デアゴスティーニ週刊スカイライン2000GT-R[KPGC110] ケンメリGT-R創刊号はDVDだけでも楽しいぞ!(2020.09.15)
- アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」創刊号(2020.09.13)
- 「週刊サンダーバード秘密基地」創刊号(2020.01.19)
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
コメント
お久しぶりです(#^.^#)週間鉄道模型途中で停滞して畑やって見たりスマホやって見たりしてました。やっと先週続きを手に掛けました。給水塔辺りからです。LED照明久しぶりに見て燃えたんです(^ ^)YUJIさんの鉄道模型の進め方を参考に完成させようと思います。
投稿: だっちゅ〜どん | 2015年5月30日 (土) 20時51分
だっちゅ〜どんさん、こんばんは。
私も長らくSL鉄道模型停滞しています。まだ作業台に載せているのですが、アクリルケースの上がモノを置く場所になってしまっています・・・。バラストを撒こうと思ってしまったまま2年ほど。未完成のままでは終わらせられません。
鉄道模型の世界も変化が多いようで、皆様の刺激を受けて復活したいものです。
投稿: YUJI | 2015年5月30日 (土) 21時09分
私もテレビCMを見て気になっていました。
2000GT,240Zに続いてのGT-Rと出そろいましたね。出版社はバラバラですが=240Zはイーグルモスです。(やってる本人もよく分かっていませんでしたが)
240Zをやってなかったら始めたかも知れません(240Zの100号は長丁場なんで)
10式はドライバー欲しさに買おうとしたのですがすでに売り切れていました。(長いと部品と干渉している時に便利かと思いまして)
鉄道模型は先日紹介したボートコンピュータ(ラズベリーパイ)で制御でき始めました。そのうち公開します。久しぶりに動かしたので最初はレールの導通不良で動きませんでした。
投稿: カズキ | 2015年5月31日 (日) 09時43分
カズキさん、こんばんは。
240Zはイーグルモスだったのですね!創刊号しか買ってなくて、すっかり忘れていました。でも8分の1スケールなので、ハコスカと並べて飾れますね。きっと並行される方が多いことでしょう。
デアゴからは社長交代のご挨拶メールが届いていました。新しい模型シリーズ、まだでしょうか。待ち遠しいですね。
投稿: YUJI | 2015年5月31日 (日) 21時39分
アメリカン グラフィティーの T bird なら迷わず挑みますが。
投稿: honest | 2015年6月 1日 (月) 14時45分
honestさん、こんばんは。
私はナイトライダーのトランザム、KNIGHT2000だったら迷わず購読します。LED、ボイスのギミック満載で!
需要ないでしょうね・・・。
投稿: YUJI | 2015年6月 1日 (月) 20時50分
PS 美女搭載で・
投稿: honest | 2015年6月 1日 (月) 22時16分
>PS 美女搭載で・
賛成!
投稿: YUJI | 2015年6月 2日 (火) 21時02分
こんにちは。
先日、洗濯機のモーターの寿命か、動かなくなったので、最安値のハイアール製にしましたが、使用してみて、価格の割には満足しています。
本日、そのハイーアールがR2-D2(STAR WARS)の自走式冷蔵庫をやるというの見ました。(実物大!((*^o^*)♪...キャー!!)
http://japanese.engadget.com/2015/06/02/r2-d2-2016/
デアゴもアイデアの枯渇で募集(思いつくのは、あげていますが)してますが、どんなのが出るんでしょうかね。
ウィンドウズ10から、アップグレードなし?になるようですが、昨日、OKしたら、予約のアイコンがタスクバーに入ってしまい、疑問だらけですが。
投稿: K2E | 2015年6月 3日 (水) 10時02分
ハイアールおそるべしですね。 冷凍庫をずーっと以前通販で購入したのですが、不都合があったのですが、即座に2度もまるごと交換してくれました。現在も完全に利用しています。企業成長の理由を体感できます。
投稿: honest | 2015年6月 3日 (水) 11時21分
>K2Eさん、こんばんは。240Zの組み立て、佳境に入ってきましたね。
私の家でも昨年冷蔵庫が壊れ、迷った末に結局パナソニックの日本製にしましたが、白物家電の分野にも外国勢がいっぱい出てきていて驚きました。とても広い家なら、R2D2の冷蔵庫、是非置きたいものですね。
Windows10、無料でアップグレードしてくれますね。初期不良が出尽くした頃に導入するのが良いのでしょうが、早く試してみたいものです。壊れても良いタブレットからやってみる予定です。
>honestさん、こんばんは。
ハイアール、新品まるごと交換とは、サービスの部門でも頑張っていますね。女性社長として有名な楊綿綿さん、メーカーはブランドこそが全てって言ってましたが、AQUAの冷蔵庫、すっかり定着しましたね。
投稿: YUJI | 2015年6月 3日 (水) 21時00分
皆さんごめんなさい( ̄ー ̄)
過去に戻った質問です。SL鉄道模型の質問ですm(_ _)m
柵とか塀って土台埋め込みでしょうか?
仮置きすると土台が目立ってしまいます
投稿: だっちゅ〜どん | 2015年6月 3日 (水) 21時03分
>だっちゅ〜どんさん、こんばんは。
私は週刊SL模型、未完成にてまだ柵の設置もしていないので、アドバイスなど出来る立場ではありませんが・・・。作例では柵を地面マットの上に置いて、目立つ状態で完成となっていますね。私は地面と柵の土台部分にパウダーを撒いて隠そうと思っています。木工用ボンド水溶液を使用するので、線路のポイント部分に入って動作不良をおこさない様に注意が必要です。
投稿: YUJI | 2015年6月 4日 (木) 20時50分
はじめまして!!わたくし、このハコスカは作り始めました。今ではデアゴスティーニのエンツォ、トヨタ2000GT作りましたがカウンタックは私事で断念(┐「ε:)_、テレビ見てましたらアシェットからハコスカが出るので迷わず定期購読しました!
このハコスカ、、エンジンの内部まで再現されるみたいです。。
わたくしもカウンタック作りたかった(T ^ T)、、カウンタックLP400デアゴスティーニから出ないかなーと切除に願ってます。
投稿: ご機嫌ベイベー | 2015年6月21日 (日) 07時16分
ご機嫌ベイベーさん、はじめまして。
LP400発売されたら私も買います。スーパーカーブーム世代としてはウルフカウンタックも良いのですが、やっぱりプリミティブなLP400が、ガンディーニの意向をそのまま反映していて、最も美しいですね。
ハコスカ魅力的な大型模型になるでしょうね。100号の長丁場、応援致します。
投稿: YUJI | 2015年6月21日 (日) 17時17分