週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第4号、第5号 今後のパーツ精度が少し心配
デアゴスティーニの週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアンの話題です。
3月5日日曜日の午後に4号と5号が到着しました。2週間に1回の楽しい工作の時間となりました。今回からシュリンク包装になっており、書店で手に取っても内部のパーツが確認できなくなっています。
今回は組み立てにそれなりに時間を要します。難しくはありませんが、一部細かいパーツの組み付けがあるので紛失に注意が必要です。パーツ精度に問題があるので、接着や改良も必要になってきています。
4号から開封します。
外装はシュリンクになりましたが、パーツの梱包はペット素材の頑丈なものになっています。ゴミは相変わらず多くなります。
このシリーズのパーツ分解マップが同梱されています。冊子の4倍のサイズにて裏表に印刷されています。
これが裏面。裏面はモノクロ印刷です。これを見るとシリーズで組み立てる模型の全容が大体判るようになっています。これを130号に分割するとなると、中盤は毎号、ほんのわずかなパーツしか付属してこなくなりそうです。
4号で組み立てるのは、リアクターとミスターフュージョンです。どちらも序盤で組み立てる必要は全く無いのですが、今のところは読者を獲得せねばならないために、興味が湧きやすいミスターフュージョンを与えておこうという事なのでしょう。創刊号付属のナンバープレートとは同時に装着すると変なので、シリーズ中にバーコードのプレートも付属してくることを期待します。
まず、リアクターを組み立てます。リアクターのディスクは完成後にも外して楽しむことが出来る仕組みになっています。
リアクターのディスクをはめ込んで回転して固定します。
しかしディスクの経が小さくてうまく固定できず、すぐに外れてしまいます。
リアクターのパーツを組み合わせてビスで固定します。
外れるディスクを支えながら、2本のビスで固定します。
さらに透明パーツも取り付けます。
このパーツで下部が完全に塞がれてしまうので、黄色いディスクのパーツを外してもプルトニウムの燃料を入れて楽しむことは出来なさそうです。そんな仕組みを作っても、燃料棒が小さすぎて意味がないかもしれませんが。
本来は、黄色いディスクをはめ込んで回転させると固定する仕組みなのでしょうが、残念ながらディスクのパーツはすぐに外れてしまいます。燃料棒の交換を楽しめないなら、接着したくなるところです。
設計者の意図通り作るならば、ディスクが入る穴の直径を少し小さくするか、ディスクの下部の直径を大きくするなど、かなり難易度の高い工作が必要となります。
とりあえず外れない様に仮固定して保存し、車体組み付けの際に考えたいと思います。今後のシリーズにて、本来の機能を発揮する改良パーツが配布されることを望みます。
続いてミスターフュージョンの組み立てです。
左右のパーツを固定するビスが大きくて目立ちます。ロゴが丁寧にプリントされているのに、ビスが大きすぎて萎えます。残念なところです。
透明パーツを組み合わせてはめ込みます。
上部の蓋のようなパーツが緩くて簡単に外れます。ここは接着しないといけません。プラモ用接着剤や瞬間接着剤を使用すると透明部分が白くなってしまうので、私は透明パーツには白化しない接着剤のアクアリンカーを使用しています。このパーツもアクアリンカーで固定しました。このシリーズはビス止めとはめ込みが基本ですが、読者の判断で接着剤の使用もしていかなければなりません。
ヒンジ部分を組み立てます。
樹脂パーツなので、慎重に力を入れずにねじ込みます。
稼働する部分の組み立てが続きます。
上部のパーツと組み合わせて裏側からビス止めします。
ストッパー部分を組み立てます。
ここは小さいパーツの組み合わせなので、作業時にパーツを無くさない様に注意します。
私は冊子の作業順に従って作業を行いましたが、この後に小さなスプリングを取り付ける作業があります。本体への取り付けはスプリング取り付けの後で行った方が良いかもしれません。
今回最も細かい作業は、ストッパー部分のスプリングの取り付けです。何しろ小さい。このスプリングの取り付けが必須とは思えませんが、一応手順に従って進めます。
まずスプリングを固定する2本のビスを少しだけ先端が出る程度にねじ込み、ここに嵌るようにスプリングをはめ込みます。ピンセットが必須かと思われます。
2本のスプリングをはめ込んだら、ビスをいっぱいまでねじ込んで固定します。
ビスの予備よりも、このスプリングの予備を入れておいて欲しいところです。私は幸いスプリングを飛ばさずに作業が出来ましたが、もし作業中に飛んで行ってしまったら、探すのは非常に困難です。
ストッパー部分は、上部の本体部分をバネのテンションで固定する仕組みです。ですが、スプリングが無くても固定できます。
金属パーツの車体部分の裏から3本のビスで固定します。
これで4号の作業は終了です。
両方とも車体への取り付けはずっと後になると思われるので、このまま大切に保管となります。特にリアクターのディスクは外れるので、マスキングテープで仮止めしておいた方が良さそうです。
5号は左フロントのサスペンションの組み立てです。
実車のダブルウィッシュボーンサスペンションを再現しますが、若干省略されている部分があるので、完成後にサスペンションの動きを楽しむことが出来るのかどうかは微妙です。
左フロントサスペンションを組み立てていきます。
重量のある模型のため、それを支えるサスペンションは金属パーツで出来ています。
ショックアブソーバーのシャフトを取り付けます。
ショックアブソーバーのシャフトにスプリングを入れて、ビスで固定します。このスプリングによってサスペンションの動きが再現されるのかと楽しみにしていたのですが、固すぎて動きません。
上部のコントロールアームを取り付けます。
タイヘッドを取り付けてビス止めします。
この部分はビスでネジ山を切りながら、力を込めてしっかりとねじ込む必要があるので、シリーズ付属のドライバーではなく、もう少し大型のものを使用しないとネジ頭を舐めそうです。
タイヘッドを取り付けてサスペンションの動きを確認して見ましたが、スプリングが固すぎて殆ど動きません。車体に組み付けたときにどんな状態になるのかはわかりませんが。走行しないディスプレイモデルなので、形状を似せて雰囲気を楽しむものだと考えた方が良さそうです。
ブレーキディスク部分を組み立てます。
スプリングを入れたパーツを差し込んでビス止めします。
ディスクにブレーキパッドを取り付けます。
サスペンション部分にブレーキを取り付けます。
本来は、タイヤと一緒にディスクローターが回るのですが、この模型ではサスペンション側に固定してしまっています。
これで左フロントサスペンションは完成です。
完成後にタイヤの角度が変化するギミックがあるので、ブレーキディスク部分が稼働する仕組みになっています。正位置の際はマグネットで一応固定されます。でも磁力が弱いので、重たい車体の完成時にちゃんんと固定してくれるのか心配です。些細な衝撃で、タイヤが下に倒れ込んでしまうかもしれません。
4号と5号の組み立てが完了しました。
今回は慎重に組み立てる部分があるので、小一時間楽しめました。ミスターフュージョンの上部の透明パーツの接着やリアクターのディスク部分の固定等、手を加えたい箇所があります。
これまでの組み立てパーツを並べます。
脈絡のないパーツ配布順は、こういったパートワークの常のために、破損しない様に大切に保管していく必要があります。
タイヤ部分は90度回転させて、飛行状態のデロリアンのスタイルを再現できる仕組みです。しかし試作品の写真を見ると、飛行状態の再現時のタイヤの位置は、劇中の車体に比べて少し下になっているようです。
タイヤをサスペンションに固定するビスはまだ提供されていないので、試しにはめ込んでみただけです。
次号、6号では右側のフロントサスペンションを組み立てます。6号と左右対称の作業が行われることになります。7号ではステアリングロッド部分を組み立てます。フロントサスペンション部分の作業が続いており、ようやく本格的な模型の組み立て手順に沿った作業が始まると言えそうです。
4号のミスターフュージョンはそのまま机や本棚の上にでも置いておくと楽しめそうです。但し、ネジが目立つサイドは見えない様にしておきます。実物は市販のコーヒーミルを加工、流用したものとの事にて、その元の製品を入手されているファンも多いことでしょう。
| 固定リンク
« 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第2号、第3号 フロントフェンダーとリアセクションの質感の差 | トップページ | 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第6号、第7号 必要ビスが毎号付属するのがうれしい »
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
「週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン」カテゴリの記事
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第118号から130号まで、中断したけどシリーズ完了!ちょっと寂しい・・・・(2019.08.14)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第118号から130号まで、お盆休みの作業でボディ本体は完成!(2019.08.13)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第118号から130号まで、お盆休みに一気に作るぞ!(2019.08.12)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第116号、第117号 10連休帰省して工作(2019.04.29)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第114号、第115号 中断前の最後の工作はすぐ終わりました(2019.04.17)
コメント