週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第32号、第33号 電源部はフューエルタンク内に!
デアゴスティーニの週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアンの話題です。9月17日の日曜日の午後に32号と33号が到着しました。
かなり長い間組み立ててきているような気がしますが、全130号の長丁場のこのシリーズではまだまだ序盤と言える進行状況です。毎回の作業が僅かですぐに終わってしまいますが、号数をもたせるためには仕方ありません。今回も2号合わせて、ゆっくり行っても15分程度の作業内容です。
9月26日に新創刊となる「週刊・マツダコスモスポーツ」の案内チラシが入っていました。現在製作しているデロリアンと同じ、8分の1スケールの大型モデルカーのシリーズです。
モデルカーに加え、コスモスポーツの特徴的なロータリーエンジンの2分の1スケールモデルも製作するとの事。シリーズは全100号予定。モデルカーに100号は少々長いのではないかと思われますが、エンジンの模型も作ることにして長いシリーズに仕立てたようです。
日本車のモデルカーとしては、デアゴスティーニでは以前、トヨタ2000GTのシリーズがあり、私も購読して模型を製作しました。しかしあの時のスケールは8分の1では無くて10分の1という、模型としてはあまり一般的ではない縮尺でした。今回のコスモと並べて比較したい模型なのに、縮尺が異なるのが惜しいとことです。
ライト類の点灯やエンジン音等、色々なギミックを詰め込んでいるのはいつものデアゴスティーニのお約束。
非常に魅力的ではありますが、私は創刊号だけ買って終わってしまいそうです。残念ながら、もう一つシリーズを加える余裕がありません。
このシリーズでも有料の組み立てサービスを行うようです。毎回少しずつ組み立てていって長期間楽しみ、完成後はあまり興味が続かない私の様な人には意味がありませんが、製作している時間はないけれど完成品には興味がある方には良いサービスでしょう。組み立てる内容は毎号異なるものの、組立代は1号あたり756円と均一になっています。
さて、デロリアンの32号から開封します。
今回も樹脂の軽いパーツばかりです。
今回のパーツは、電池ボックスとフューエルタンクです。
ライト点灯やエンジン音等のギミックの電源となる電池を入れるボックスは、燃料タンクの中に収めることになります。
電池ボックスにはプラスとマイナスのコードが半田付けされています。しかしコードが細くて脆いので、丁寧に扱わないと切れてしまいそうです。半田付け部分もあまり丁寧ではないので外れてしまいます。コードくらい、もう少し高品質のものを使用すれば良いものだと思いますが、デアゴスティーニのシリーズは配線は大抵チャチです。
フューエルタンクの内部に電池ボックスを設置します。
今回の作業のポイントは、電池ボックスの底部とフューエルタンクのパーツの突起の間に黒いコードを挟みこまないことになります。脆いコードなので、挟みこんだら断線しそうです。
電源スイッチ部を取り付け部に押し込みます。
この際、方向をきちんと確認しないとONとOFFの位置が逆になってしまいます。コードが付いていない端子が右側に来るようにします。
3本のビスで、フューエルタンクに電池ボックスを固定します。
2本のコードをぎゅーエルタンクの端の切込みから出します。
フレームの前部の三角部分にフューエルタンクを差し込みます。コードを左側から出します。
フレームをひっくり返し、3本のビスでフューエルタンクを固定します。
電池ボックスから出ているコードを、コードクリップを使用して3か所で固定します。コードクリップの片方の突起を穴に差し込み、もう一方の穴にビスを入れて固定します。
もう2か所、コードクリップでコードを固定します。
コードクリップの方向を間違えてもビスがスカスカで入って行かないので気が付きます。
コードが長いのでブラブラしないようにマスキングテープで止めておきます。
これで今回の作業は終了です。
続いて33号を開封します。
今回のパーツは、フューエルタンクの底部のプレートと、電池ボックスのカバーです。
先程取り付けたフューエルタンクに被せるように今回付属のプレートを置きます。
ネジ穴を合わせて6か所のビス穴にビスを入れて固定します。
前部の4か所は短いBMネジを使います。後部の2か所はBMネジでは届かずに固定できないからおかしいなあと思っていたら、もっと長いビスを使用することになっていました。
後部の2か所は長いLMネジを使用します。
最後に電池ボックスカバーを取り付けます。
電池ボックスカバーはビス止めしない構造です。でも固くてカバーが取り外しにくい。組み立てガイドではマイナスドライバーを使用すると良いと書かれています。結局、電池交換にはドライバーが要るんですね・・・。緩くてパカパカするよりは良いでしょう。
これで今回の作業は終了です。
電池ボックスに電池を入れるのはずっと先のことですが、一応電源部が完成となります。
次号34号では、フロントボディボトムを取り付けます。
1回1回は僅かな作業ながら、少しずつボディ内部のパーツを取り付けていっていることが実感できます。
今度発売になるコスモスポーツのシリーズが気になりますが、デロリアンに集中します。このシリーズが終わるころにはもっと楽しいシリーズが発売になっていることを期待します。
| 固定リンク
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
「週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン」カテゴリの記事
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第118号から130号まで、中断したけどシリーズ完了!ちょっと寂しい・・・・(2019.08.14)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第118号から130号まで、お盆休みの作業でボディ本体は完成!(2019.08.13)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第118号から130号まで、お盆休みに一気に作るぞ!(2019.08.12)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第116号、第117号 10連休帰省して工作(2019.04.29)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第114号、第115号 中断前の最後の工作はすぐ終わりました(2019.04.17)
コメント