週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第34号、第35号 シャシ内部パーツも嬉しい金属製
デアゴスティーニの週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアンの話題です。10月1日の日曜日に34号と35号が到着していました。
今週は、1日の日曜日から週の前半にかけて松本に出張に行っておりました。日曜日は移動日だったので少々時間があり、国宝の松本城を訪れることが出来ました。黒くて精悍なこの美しい天守閣、外観は何度か見ていましたが、今回は初めて内部に入って登ることが出来ました。外国人観光客に大人気の史跡にて混雑の中、存分に本物の貴重な建築物を堪能しました。
しかしウカウカと出張から帰ってくると、デロリアンの34号、35号に加えて講談社の鉄腕アトムの23号と24号も到着しており、手つかずの4号分が溜まってしまいました。
平日の夜に全てをこなすことは難しいので、まずはデロリアンから開封することにします。今回は金属パーツが付属していて満足度が高いのですが、作業自体は大したものではありません。
昨日は中秋の名月。
夜の9時頃までは空気が澄んでおり、くっきりと美しい月が輝いていました。思わず撮影して楽しいでいたりして。更に工作を手掛けるのが遅れてしまいました。まあ次号がやってくるまでは間があるのでそんなに焦ることは無いのですが・・・。
昨夜遅く、34号から開封していきます。
今回のパーツはフロントボディボトムです。フレームの前部に取り付ける大型パーツです。ボディ内部に隠される部分なのに、嬉しいことに金属製でズッシリと重いです。
だんだんパーツが取り付けられてゴチャゴチャしてきているフレームを用意します。今回はラジエーターが取り付けられたフロント部分にフロントボディボトムを取り付けます。
まずフロントボディボトムの前部にウォッシャーボトルコンテナを取り付けます。こんなタイヤの前側にウォッシャー液のタンクが取り付けられているとは、ビックリ。
パーツをひっくり返してビス1本で固定します。
続いてフレームにフロントボディボトムを取り付けます。
6か所のネジ穴に合わせて位置を調整します。
まず後部4か所をビス止めします。
続いてラジエーターの上部の二つのネジ穴にビスをねじ込んで固定します。
これで今回の作業は終了です。
続いて35号を開封します。
今回のパーツは、フロントフェンダーの内側のパーツです。
フレームのフロントフェンダー内側に、今回付属のフロントフェンダーインナーライナーを取り付けます。
前回のフロントボディボトムと同様、ボディの内側に隠れてしまうパーツなのに、これも金属製でした。これまでのデアゴスティーニのモデルカーのシリーズでは、こういう内側に配置してボディ強度に影響のないパーツは安っぽい樹脂パーツというのが当たり前でしたが、今回のデロリアンでは全体的にしっかりした構造になっているようです。
今回のようなパーツは素材が金属か樹脂かどちらでも完成時にはあまり変化は生じないでしょうが、工作する読者としてはガッチリした金属製の方が満足感があります。
パーツは金属製でズッシリと重みがありますが、作業自体はすぐに終わってしまいます。左右のフロントフェンダーインナーライナーをそれぞれ2つのビスで固定するだけです。
合計4か所をビス止めして、作業は5分で終了。34号と合わせても10分少々でした。
今回の2号分にて、フレームの前部に金属パーツが取り付けられました。これまで完全に後部ばかりが重かったのですが、今回で少しは重量バランスが良くなったように感じます。
次号、36号ではリアポンツーンを組み立てます。37号では今回のフロントに続いてリアのフェンダーインナーライナーを取り付けます。気楽にすぐ終わるフレームへの金属パーツの取り付け作業が続きます。
| 固定リンク
« 週刊マツダ・コスモスポーツ創刊号を買ってきた!MATビハイクル改造パーツがオプションで発売されるらしい | トップページ | 「週刊鉄腕アトムを作ろう!」第23号・24号 左腕の動作チェックを確実に »
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
「週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン」カテゴリの記事
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第118号から130号まで、中断したけどシリーズ完了!ちょっと寂しい・・・・(2019.08.14)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第118号から130号まで、お盆休みの作業でボディ本体は完成!(2019.08.13)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第118号から130号まで、お盆休みに一気に作るぞ!(2019.08.12)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第116号、第117号 10連休帰省して工作(2019.04.29)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第114号、第115号 中断前の最後の工作はすぐ終わりました(2019.04.17)
コメント
中秋の名月の写真は先日購入された300mmのズームで撮られたのでしょうか。
35㎜換算だと450mmくらいで昔だと超望遠に近いですね。
ワタシは時々135mmで撮影して拡大しているのでがやはりこんなにきれいには撮影できません。
投稿: カズキ | 2017年10月16日 (月) 16時35分
カズキさん、こんばんは。
仰る通り、D90に付けた18-300mmズームの最望遠側で撮ってトリミングしています。露出はマニュアルで露出変えて適当に何枚か撮って良さげなのを使っています。安いけれど割としっかりした造りで、楽しいレンズですよ。
とにかくこの日は空気が澄んでいて、くっきりお月様が見えました。
但し望遠側のF値が6.3と暗いので、D90だとピント迷うことがたまにあります。そろそろ本体も買い替え時期かなと思いますけれど、日頃はiphoneかコンデジで事足りて、一眼レフはブログの写真くらいしか撮らないので勿体ないのですよね。
投稿: YUJI | 2017年10月16日 (月) 20時38分