週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第40号、第41号 ブレーキのスイッチ部分の確認がキモ
デアゴスティーニの週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアンの話題です。11月12日の日曜日の午後に40号と41号が到着しました。
シャシーフレームの製作フェーズから内装のフェーズに変わり、楽しくなってきました。乗り物の模型は何でも操作系の組み立ては楽しいものです。金属パーツへのビス止め作業から樹脂パーツ中心となり、ビスの締め付けのころあいが変化してきています。金属にねじ込む力のままでは割れてしまいます。
今回は樹脂パーツへのねじ込みと共に、ブレーキランプのスイッチの取り付けなど、少々気を遣う作業がありました。でも工作難易度自体は決して高くないので、臆する必要はありません。
まず40号から開封します。
パッケージがペラペラに薄いです。細かいパーツがたくさん入っています。失くさないようにパーツを取り出します。
今回の作業は、フロントウォールへのペダルの取り付けです。フロントウォールにアクセル、ブレーキ、クラッチの3つのペダルを取り付けた後、前号に付属してきたフロアプレートに取り付けます。ブレーキランプ点灯のためのスイッチとケーブルも取り付けます。
アクセル、ブレーキ、クラッチのペダルを確認します。
アクセルとクラッチはカタチだけですが、真ん中のブレーキペダルはブレーキランプを点灯させるためのスイッチなので、フロントウォールに取り付ける部分の形状が異なります。
まず真ん中のブレーキペダルを取り付けます。
フロントウォールの取り付け位置の穴に差し込みます。差し込む部分にバリがあって入らなかったので、少し削りました。
ブレーキペダルの支点部分にブレーキペダルピンを通します。小さいので無くさないように慎重に行います。
ペダルが稼働する状態で固定します。
ブレーキペダルピンを通した状態でブレーキペダルピン押さえを取り付けます。
ブレーキペダルの穴にバネを取り付けます。
これも小さなパーツで、取り付け時に飛んでしまいそうなので気を付けます。
バネの一端をビスで固定します。
ブレーキペダルが動作するかを確認します。
押した指を離すと、バネの力で元に戻っていきます。
アクセルペダルとクラッチペダルも取り付けます。
これらはブレーキペダルのように動かないので、裏側からビスで固定するだけです。
ブレーキペダルに連動して動作するスイッチコードを取り付けます。
このスイッチ部分は、通常は二つの電極が離れており、ブレーキペダルを押した時だけ接触する仕組みです。私の手元に来たスイッチは常に接触した状態であったため、離れる様にしました。
ブレーキスイッチコードを取り付けます。
ブレーキと連動する様に位置を確認しながらビスで固定します。
ブレーキペダルを踏んだ時だけ二つの端子が接触する様に、しっかりと確認します。今回の工作の最大のポイントであると思われます。
今の段階では、接触しているか離れているかは目で見て確認するほかありません。今回いい加減に取り付けてしまうと、いざ回路に接続したときに分解を余儀なくされそうです。
ブレーキペダルとスイッチの連動をしっかり確認した後、コードクリップでコードを固定します。
39号に付属してきたフロアプレートに、ペダルを取り付けたフロントウォールを取り付けます。
裏側からビス3本で固定します。
樹脂パーツへのねじ込みなので、力を入れ過ぎると割れてしまいます。ビスが真っすぐ入っているか慎重に確認しながら、少しずつねじ込みます。
ブレーキのスイッチコードを3つのコードクリップで固定します。
これで今回の作業は終了です。
続いて41号を開封します。
今回のパーツは、センターコンソールです。
センターコンソールのパーツを取り付けていきます。
センターコンソールの前面のコンソールパネルを取り付けます。
スイッチ類がきれいにプリントされています。
裏側からビスで固定します。
続いて、センターコンソール中央部のパーツを取り付けます。
続いてシフトノブを取り付けます。
シフトブーツを裏側からはめ込みます。このパーツ、軟質樹脂なのでシフトノブが少し動く仕組みになっています。
シフトブーツの中央部の穴に、シフトレバーを差し込みます。
シフトブーツの上にシフトレバーケースを被せてビスで固定します。
シフトレバーの先にシフトノブを差し込みます。外れそうなので、瞬間接着剤を少量使用しました。
これで今回の作業は終了です。
フロアパネルに仮置きしてみると、センターコンソールやペダル部分の位置関係が確認できます。
次号、42号ではタイムサーキットを組み立てます。センターコンソールの上に被せる様に設置するタイムマシンのギミック部分です。映画のシーンでも登場する場所だけに、更に楽しさが募ります。
| 固定リンク
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
「週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン」カテゴリの記事
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第118号から130号まで、中断したけどシリーズ完了!ちょっと寂しい・・・・(2019.08.14)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第118号から130号まで、お盆休みの作業でボディ本体は完成!(2019.08.13)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第118号から130号まで、お盆休みに一気に作るぞ!(2019.08.12)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第116号、第117号 10連休帰省して工作(2019.04.29)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第114号、第115号 中断前の最後の工作はすぐ終わりました(2019.04.17)
コメント
次回はいよいよタイムサーキットディスプレィですか。
イギリス版で一足先にやった人のYouTube動画を見た事があります。
なかなか凝った作りになっているみたいですね。
レポート楽しみにしています。
投稿: カズキ | 2017年11月13日 (月) 13時44分
カズキさん、こんにちは。
コクピットの組み立ては楽しいですね。次回は特にです。映画の場面を思い浮かべながら作っていけそうです。ただLEDの点灯実験は回路の接続後に行うのか、今回のブレーキのスイッチも含め、ちゃんと動作するかが不明です。再分解は面倒です。
久し振りにLEDの改良の余地を探して試せると良いのですけれど。
投稿: YUJI | 2017年11月13日 (月) 17時38分
Y UJ Iさん、こんばんは。
今日、渋谷で B T T Fデロリアンの展示があり、細部をアップで沢山撮って来ましたので、今後の組立に役立てようとテンションも上がっています。
次回からいよいよ電飾が始まりますね。「鉄道模型少年時代」の時は、Y UJ Iさんの様々な点灯改造や改良方法を真似して電飾の楽しさを教えて頂きましたので、これからとても楽しみです。
投稿: ウッシー | 2017年11月24日 (金) 22時42分
ウッシーさん、こんにちは。
いよいよタイムサーキット等の電飾部分が始まりますね。私の方は、昔使用していたLED関連のパーツが昨年の引越しに伴い散逸しており、何か改造をするには新しくそろえる必要がありそうです。とりあえず組み立てガイドのまま作業をして、光漏れ等の改良を施したいものです。
投稿: YUJI | 2017年11月25日 (土) 09時53分