週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第58号、第59号 シャシーフレームにフロアパネルを固定
デアゴスティーニの週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアンの話題です。3月18日の日曜日の午後に到着しました。
私の地域ではデアゴスティーニは郵便局が運んでくるのですが、このところヤマト運輸や佐川急便が値上げしたのに日本郵政だけ3月いっぱいは従来の価格のために荷物が集中し、遅れがちでした。しかも3月は年度末でドライバー不足が顕著です。その中、通常通り奇数号の発売日の前の日曜日に届けてくれて有難いものです。
今回届いた2号ともペラペラに薄く軽いです。しかし作業はそんなに軽くなく、やりがいのある内容でした。久しぶりに組みあがっていくことを実感できました。
まず58号から開封します。
今回のパーツはフラックスキャパシターです。劇中のデロリアンの運転室の後ろ側でYの字に光っている印象的なパーツです。電飾ギミックのLEDも取り付け、バルクヘッドに固定します。
フラックスキャパシターの発行部分の透明パーツを取り付けます。
透明パーツを指で押さえながら、裏側からビスで固定します。
フラックスキャパシターのケースドアをビスで固定します。
前回まで組み立ててきたバルクヘッドに、フラックスキャパシターケースを取り付けます。今回付属のエルボーのパーツも順次取り付けます。
フラックスキャパシターケースは、バルクヘッドの裏側からビスで固定します。
太い3本のエルボーのパーツは、裏側からビスで固定します。
LEDを取り付けます。
LEDの発行部分をフラックスキャパシターの位置の穴に差し込み、電極部分を根元から横に折り曲げます。
LEDのケーブルを、コードクリップで挟みこみます。
これで今回の作業は終了です。
フラックスキャパシターが発光する様子はまだテストできません。バルクヘッドに飾りパーツがゴチャゴチャと取り付けられ、楽しい感じです。
続いて59号も開封します。
今回もバルクヘッドに飾りパーツを取り付けますが、その後にフロアパネルとシャシーフレームを固定する作業があります。ギミックの配線のコネクターの接続も行うので、結構な作業量があります。時間のある時に、ゆっくりと確認しながら行った方が良い作業かと思います。
まず前号に引き続き、バルクヘッドに飾りパーツを取り付けていきます。
フラックスキャパシターケースの右横にコネクター付きパイプを取り付けます。長い方の黒いビニールパイプにパイプホルダーを二つとも通しておきます。
パイプホルダーを通した黒パイプを取り付け、ファンには短い方の黒パイプを差し込みます。
ファンをバルクヘッド左側に取り付けます。
ファンは裏側からビスで固定します。
長い方の黒パイプは、端をファンに差し込み、ファンの方に差し込んだ短いパイプはフラックスキャパシターケースの下側の突起に差し込みます。突起は二つありますが、左側の方に差し込みます。
今回付属の二つの緑色のLEDは、バルクヘッド左側の二つの穴に差し込み、端子を横に曲げてからコードクリップでコードを挟みこみます。
フロアパネルの後部にバルクヘッドを取り付けていきます。フロアパネルの後部に出しているパイプやコネクターはこのバルクヘッドに差し込んでいくことになります。まず中央部の黒パイプをフラックスキャパシターの下側の突起に差し込みます。
バルクヘッドのネジ穴を合わせます。
裏側から4本のビスで固定します。
フロアパネルの左側の銀色のパイプのパーツをバルクヘッドのネジ穴に合わせ、ビスで固定します。これでガッチリと固定されました。
プリント基板に端子を差し込みます。
スイッチボードの大きなコネクターを、プリント基板の右側の横長の端子に差し込みます。その他のこコードは、基盤の番号に合わせて差し込みます。まず16番、15番からです。
コクピット前部から伸びている各種の飾りコードやパイプをバルクヘッドの穴に差し込みます。これでブラブラしていた飾りコード類がスッキリと収まりました。
久しぶりにシャシーフレームを用意して、フロアパネルの設置部分付近にある各種コードをプリント基板に繋いでいきます。
19番、22番、23番のコードを差し込みます。
続いて6番、8番、10番、11番、12番のコードを探し当てて差し込みます。
最後にプリント基板の右側に、電源のコードを差し込みます。これは基板に記載の+-の記号を確認して差し込みます。
プリント基板から伸びているたくさんのコード類は、コードに貼られた番号が見える様に、助手席側から全て出しておきます。
フロアパネルをシャシーフレームに固定します。
コード類を踏んで潰さないように気を付けて位置を確認して、ビスで固定します。ビスは前後左右4か所です。
ビスで固定する際、ステアリングコラムをコントロールアームの穴に合わせて差し込みます。この時点ではすぐに抜けてしまいますが、最終的にステアリングコラム押さえを取り付ける時に再び位置を調整して差し込むことが出来ます。
ステアリングコラムの先端をコントロールアームに差し込まれていることを確認して、ステアリングコラム押さえを取り付けます。このパーツ、チャチな樹脂パーツです。頑丈な金属パーツでないと壊れそうで不安です。
これで今回の作業は終了です。
いよいよフロアパネルとシャシーフレームが固定されました。中途半端ではあるもののギミックの結線がなされたので、点灯実験等が行えるのかもしれませんが、まだ組み立てガイドではテストの指示がありません。
ここまでやってきて壊れたら悲しいので、今はテストは行わないようにしておきます。
次号、60号のパーツはメインフレームです。
久々の大型パーツです。分割せずに一体パーツとしているのは凄い。これは楽しみです。
130号という非常に長丁場のこのシリーズ、まだ全体の半分にさえ到達していません。モデルカーとしての格好はかなり出来てきているのにこの先70号以上もどのようなパーツ構成になっていくのか判りませんが、冗長な号が続いた後、たまに次回のような楽しみなパーツも付属するということが繰り返されるのでしょう。
モデルカーのパートワークとして、130号はあまりに長い。せいぜい80号位がモチベーションを保ちながら続けられる期間の様に思えます。もっとも長く続いただけの満足感が完成後に得られれば良いのですが、私の場合は完成したら関心が急速に減少していくことは間違いないので困ったものです。
| 固定リンク
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
「週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン」カテゴリの記事
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第118号から130号まで、中断したけどシリーズ完了!ちょっと寂しい・・・・(2019.08.14)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第118号から130号まで、お盆休みの作業でボディ本体は完成!(2019.08.13)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第118号から130号まで、お盆休みに一気に作るぞ!(2019.08.12)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第116号、第117号 10連休帰省して工作(2019.04.29)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第114号、第115号 中断前の最後の工作はすぐ終わりました(2019.04.17)
コメント
YUJIさん、こんばんは。個体格差でしょうか。ステアリングコラム押さえを取りつけてもハンドルを切るとコントロールアームの穴からすぐ抜けてしまいます。この簡単な仕掛けだと舵はスムーズには切れませんね。フラックスキャパシタのLEDにはローソクI Cを入れて瞬くようにしてみました。もう電池を入れれば他のLEDも点灯しそうですがちょっと怖いですね。次号の一体構造のフレームは魅力的です。
投稿: ウッシー | 2018年3月25日 (日) 22時00分
ウッシーさん、こんにちは。
たしかにステアリングコラムはすぐ外れそうです。差し込んだだけでなく、外れないガードのパーツが必要であったように思います。今更無理なのかもしれませんが・・・。
フラックスキャパシタのLEDのゆらぎは素晴らしいアイデアですね!
投稿: YUJI | 2018年3月26日 (月) 05時27分
明日の夜10時からNHK BS3でそちらの局制作のドラマ(URL)をやるようですね。
2000GTは唐沢寿明の20世紀少年と同じ私物?
舞台がトヨタ博物館なんでそちらのでしょうね。
投稿: カズキ | 2018年3月27日 (火) 09時30分
カズキさん、こんにちは。
トヨタが全面協力でドラマ作ったようですね。ナゴヤ2000GT、ナゴヤLFAって車名なのがちょっとナンですが・・・
唐沢寿明の2000GTは後期型の白、ドラマは前期型の白なので、たぶんトヨタ博物館所蔵のでしょうね。LFAとじゃ勝負になりませんが、そこは伝説の車ってことで。録画して楽しみます。
投稿: YUJI | 2018年3月27日 (火) 18時17分
Jeep 順調に進んでいますが、パーツの名前が全部理解できるのは、当時の免許試験のおかげですね。 今も世界でかけがいのない、ランクルは、最初Jeepのデッドコピーで、今もその精神を継承とか。思わず作っている模型自慢になってしまいました。
全自動カー対デロリアン 未来は楽しみですね。
投稿: honest | 2018年4月 4日 (水) 20時03分
honestさん、こんばんは。
jeep着々と組んでおられますね!質実剛健でメカ丸出しの魅力、模型でも楽しめそうですね。
こちらはデロリアンまだ半分にも到達していませんが、5月15日にジャガーEタイプの創刊の案内が来ました。さすがに追加できないので、創刊号だけ楽しむことにします。
投稿: YUJI | 2018年4月 4日 (水) 20時30分