週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第64号、第65号 ようやく折り返し点に到着です
デアゴスティーニの週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアンの話題です。4月28日の土曜日に64号と65号が到着しました。
デアゴスティーニの直販の通販では、普段は奇数号の発売週の日曜日に2号まとめて届くことが多いのですが、今回は連休の影響にて1日早く届きました。休みの日にのんびり組み立てたい人には嬉しいことです。
全130号にもなる長丁場のこのシリーズは、今回の65号にてようやく半分まで到達したことになります。既に車の形になってきているので、かなり完成に近づいているのうな感覚ではありますが、まだ半分にしか到達していないわけです。やっぱり内容に対して引き伸ばし過ぎの感じです。
まず64号から開封します。
現在はボディフレームに大型パーツを取り付けていくことが続いています。今回は前回付属してきたフロントフードの内側にフレームとライトを取り付けます。
今回の梱包の中に、ステアリングコラムの改良パーツの案内が入っていました。
59号にてステアリングコラムを取り付けましたが、長さが足りずにハンドルを切ると外れてしまいがちな状態でした。完成後はあまりハンドルを回して遊んではいけないなあ、と思っていましたが、結局パーツの不具合だったようです。
今後の79号にて改良パーツを提供して取り付け直しをするとの事です。そのためには少々分解をする必要がありますが、デアゴスティーニ等のパートワークではよくあることと諦めて、79号のパーツ提供を待とうと思います。
さて64号の組み立てを開始します。
今回のパーツは、フロントフードの内側に取り付けるフレームとライト等です。嬉しいことに、フロントフード内側のラゲッジスペースのライトもちゃんと点灯するようです。ギミック満載の謳い文句に偽りなしと言ったところでしょう。
まずフードフレームにフードラッチストライカーを取り付けます。これは穴に合わせて突起を差し込むだけです。フードフレームの外側を取り付けたら外れなくなるので、特に接着の必要はありませんでした。
フードフレームの中央に、コード付きのLEDを入れるためのフードランプカバーをはめ込みます。
コード付きLEDを取り付けます。
配線部分にコード止ステッカーを貼って仮止めします。
LED部分が外れやすいので、フードの外側を取り付けるまでは気を付けて作業を行います。
前号で組み立てたフロントフードの外側を用意します。
ヘアライン加工された外装部分を下にして作業を行うので、傷が付かない様に布のようなものを敷いて保護します。
フードフレームとフロントフードのネジ穴を合わせて、7か所をビスで固定します。ビスでネジ穴を切りながらの固定となるので、少々力を込める必要があります。
ボディのフレームにフロントフードを取り付けていきます。まず外側からフロントフードの位置を確認して被せます。
フロントフードが外れない様にして裏返し、ヒンジの部分のネジ穴を合わせて左右それぞれ2本ずつビスで固定します。ここもネジ山を切りながらの作業なので、力を少々込めて奥までしっかりねじ込みます。
これで今回の作業は終了です。
今回のパーツは、ボディフレームの前部に取り付けるラゲッジコンパートメントです。
ラゲッジコンパートメントにパーツを取り付けていきます。
まず左右のエッジ部分に取り付けるエッジストリップからです。
裏側からビスで固定します。
後部にフードラッチを取り付けます。
続いて燃料給油口ハウジングパネルを取り付けます。
スペアタイヤベルトを取り付けていきます。
スペアタイヤが付属するのは後の号ですが、今回はベルトを仮に穴に通しておきます。
スペアタイヤがやってきてから本格的にベルトを締めるわけですが、一応締め方は理解しておきたいものです。
スペアタイヤ取り付け部分に、スペアタイヤベルトを固定します。
ボディフレームにフロントコンパートメントを取り付けます。
ボディフレームの裏側から位置を合わせてビス止めします。
ダンパー部分を固定します。
タイヤハウスの外側からビスを差し込んでいきます。
左右ともダンパーを固定します。
これで今回の作業は終了です。
フロントフードの開閉部分が完成しました。ダンパーがちゃんと働いていて、フードを開けたままでも固定できる構造です。ミッドシップにエンジンをマウントしたデロリアンはリア部分に荷物を積む場所が無いので、ラゲッジスペースはフロント側にあります。あまり深さはありませんが、意外と広く感じます。劇中ではここにドクの荷物が色々と入っていたことになります。
次回、66号ではドアロックを組み立てていきます。
79号まではボディフレームにパーツを取り付けていく作業が続きます。
これでようやく半分。まだまだ先が長いこのシリーズ。今後も飽きない様に適度に刺激を加えた構成にして行ってくれることを願う次第です。
前回はこちら
週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第62号、第63号 ズッシリ重いフロントフード
次回はこちら
週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第66号、第67号 スイッチ部分の半田付けが外れてしまった・・・
| 固定リンク
« 「週刊鉄腕アトムを作ろう!」第51号・52号 分解するチェックスタンドはセンサーライトで蘇る! | トップページ | 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第66号、第67号 スイッチ部分の半田付けが外れてしまった・・・ »
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
「週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン」カテゴリの記事
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第118号から130号まで、中断したけどシリーズ完了!ちょっと寂しい・・・・(2019.08.14)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第118号から130号まで、お盆休みの作業でボディ本体は完成!(2019.08.13)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第118号から130号まで、お盆休みに一気に作るぞ!(2019.08.12)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第116号、第117号 10連休帰省して工作(2019.04.29)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第114号、第115号 中断前の最後の工作はすぐ終わりました(2019.04.17)
コメント
なにげなくデアゴのホームページを見てたらこれ(URL)が間もなく始まるのを見つけました。
もうちょっと待てよデアゴさんと言いたいです。
今ロビ2とアトムをやっているので・・・
でもこのクルマ、ワタシの中では2000GT,240Zと並んでベスト3なんで。。。
投稿: カズキ | 2018年5月 7日 (月) 19時49分
カズキさん、こんばんは。
そうジャガー、広島で試験販売していて途中で打ち切られたのに、まさか全国発売するとは思いませんでした。2000GTや240Zのデザインのルーツともいうべきクーペですね。
私も残念ながらアトム終わるまでは次が難しいです。創刊号290円なのはアシェットを意識していそうですね。
投稿: YUJI | 2018年5月 7日 (月) 20時32分
アトムが終わるのが9月なんで4ヶ月どうにか乗り切ればと考えているのですが・・・
それとも自分で4ヶ月ずらす?(そんな事できないか)
もうディスプレィモデルはやらないと決めたのですが・・・
投稿: カズキ | 2018年5月 7日 (月) 20時56分
モデルカーが100号当たり前となってしまったので、始めるのに覚悟が要りますし。シリーズ2年の内の4カ月はさしたるものでは無いものの、家族の目もあるし自制が効かなくなるのも怖いしで悩みどころですね。
とりあえず一緒に290円の創刊号買ってみましょう。
投稿: YUJI | 2018年5月 7日 (月) 21時23分