週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第70号、第71号 ガルウィングドアの取り付け!
デアゴスティーニの週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアンの話題です。6月10日の日曜日の昼前に70号と71号が到着しました。
現在ドアの製作が続いています。ボディの外観部分に関わる部分なので、少しずつ組みあがっていくことを実感できます。まだまだ1年以上シリーズは続くので、たまに楽しいフェーズが無いとモチベーションを保てません。
まず70号から開封します。
薄っぺらいパッケージですが、少々重みがあります。
今回は運転席側のドアをフレームに取り付けていきます。
ドアの上部の内側のヘッドライナーが金属パーツです。かなり重量のあるドアを支える部分なので、素材を金属にしたのでしょう。
前号までに組み立ててきた運転席側のドアの内側に、今回のメインパーツであるヒンジ付きヘッドライナーを取り付けます。パーツ自体は金属製で丈夫そうですが、フレームへの接続部分であるヒンジ部分は弱々しい樹脂パーツなのが気になります。
ボディフレームのドアの取り付け部分の後部に、今回付属のドアダンパーを取り付けます。ドアダンパー抑えはペラペラのアルミ板なので、曲がらないように気を付けます。こんなので支えられるのかと心配になりますが、ドアを閉めるためにパーツを薄くしたのでしょう。
このダンパーは、当然ながら実車の様に油圧ダンパーになっているわけもなく、アルミパーツの摩擦が抵抗となっているだけなので、ドアを支える力はありませんでした。フロントフードのダンパーは十分に役目を果たしているのですが、ドアのダンパーはドアの重みや取り付け位置の関係でドアを支える力は無かったようです。
ドアをフレームに取り付けていきます。
ドアから伸びるLEDのコードをフレームの穴に通します。
ドアの上部のヒンジ部分の突起とネジ穴を合わせてビスで固定します。
この際、フレームをひっくり返してしまわないで、ネジ穴を合わせたら手で支えてボディを横向きのままビス止めした方がずれないように思えます。今回の作業のポイントは、このドアのヒンジ部分のビス止めにあるでしょう。
ダンパーの端をドアにビス止めします。これで今回の作業は終了です。
ダンパーの力が弱すぎでドアを開けたまま支える力はありません。
今回付属のドアサポートを差し込まないとドアを開けたままで保持できません。劇中でも実車のダンパーがヘタッていて、しばしば下がってきたドアが役者の頭を打ったとの事ですが、設計の段階で、そもそもダンパーの位置が悪かったように思えます。
続いて71号を開封します。
今回からは助手席側のドアを組み立てていきます
運転席側の時と基本的には同じ作業の為に、難しいことは無さそうです。
今回は細かいパーツがたくさん付属しています。欠品が無いかちゃんと確認する必要があります。
デアゴスティーニのシリーズではたまにパーツが足りなかったり、間違って入っていたりということがあります。ちゃんと検品はしているのでしょうが、実際に私も開封後に欠品や間違いに気づいたことは何回かあります。このシリーズでは私は幸い問題は起きていませんが、組立作業をすぐに行えなくても、届いたらまず最初に毎回ちゃんと確認することにしています。
運転席側ドアで一度行った事ばかりなので、サッサと済ませてしまいます。まずドアトリムの前後にドアロックパーツを取り付けます。
ドアロックパーツはドアトリムの内側からビス止めします。
ドア後部のドアロックも固定します。
ドアトリムのLEDを取り付ける部分にドアランプカバーを取り付けます。
ドアランプカバーの透明パーツを合わせてからドアランプ押さえを当ててビス止めして固定します。
アームレストを組み立てていきます。
まずグリップハンドルにストラップを通します。
アームレストにグリップハンドルを取り付けます。
アームレストの内側からグリップハンドルのネジ穴を合わせてビス止めします。
アームレストの上部にアームレストエアダクトを取り付けます。
これで今回の作業は終了です。
70号で運転席側のドアが取り付けられましたが、フロントフェンダーとのドアモールがずれていてチリ合わせが必要な事がわかります。気になるほどのズレがあります。やれやれ・・・。
次号、72号では助手席側のドアにサイドウィンドウやLEDの取り付けを行っていきます。しばらくは運転席側と同じ作業となるので、スイスイ進むことでしょう。
| 固定リンク
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
「週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン」カテゴリの記事
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第118号から130号まで、中断したけどシリーズ完了!ちょっと寂しい・・・・(2019.08.14)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第118号から130号まで、お盆休みの作業でボディ本体は完成!(2019.08.13)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第118号から130号まで、お盆休みに一気に作るぞ!(2019.08.12)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第116号、第117号 10連休帰省して工作(2019.04.29)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第114号、第115号 中断前の最後の工作はすぐ終わりました(2019.04.17)
コメント
デアゴのジャガーですが一応3号まで買いましたが、続くのかちょっと不安です。
掲示板があるのですが大分前にワタシがしたのしか投稿がありません。
ロビ2ですがロビクルに相当するセグウェイタイプのロビライドというのを出すのですが、ロビクルのようなパートワークじゃなく完全受注でやるみたいです。(一応キットの形式ですが)
デアゴも経験から販売方法を模索しているのでしょうがジャガーが気になっています。
投稿: カズキ | 2018年6月11日 (月) 12時30分
カズキさん、こんにちは。
デアゴスティーニは全国展開になってからは途中で中止になるものはなかったので、ずっと最後まで続くことを期待したいですね。済みません私はジャガーやる余裕なく、カズキさんが組み立てるのを楽しみにさせて頂きます。
ロビライド可愛いですね!Facebookで案内があったので画像見ました。ロビクルよりずっと軽快で楽しそうですね。さすが高橋智隆さn監修。初代ロビでも乗れるってのは良いですが、組み立てキット一括購入ってのは手を出しにくいです・・。
投稿: YUJI | 2018年6月11日 (月) 20時14分