週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第106号、第107号 パーツ不具合に伴う改良パーツ提供続く
デアゴスティーニの週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアンの話題です。2月17日の日曜日の午後に106号と107号が到着しました。
前回の104号と105号はデアゴスティーニからの発送が遅れて週末工作が出来ませんでしたが、今回は今まで通り奇数号の発売日の2日前の日曜日に無事到着しました。
106号には、リアのLEDボードの不具合のためのパーツ再提供についての案内が入っていました。今回もまだパーツ提供はされていませんが、今後交換が必要の際には、今号の106号の組み立ては待って欲しいとの事。
92号提供のLEDボードとは、リアランプとブレーキランプ、ポジションランプなどの事でしょうが、私のデロリアンは問題なく点灯します。どんな不具合があるのか私にはわかりませんが、中には設計通り点灯しないものがあるのでしょう。
問題があれば改良パーツの提供を待ってから今回の工作を行うのですが、現状でも特に問題を感じないので、予定通り作業を進行することにします。
106号を開封します。
今回のパーツは、リアのライトボックスなどです。
前回取り付けたパワーコイルの光ファイバーを点灯させるためのLEDとライトボックスを取り付けていきます。
パワーコイルを点灯させるための光ファイバーは、今の状態ではブラケットからすぐに外れてしまいます。マスキングテープで仮止めしながら作業を進めます。
組み立てガイドと提供パーツを確認していて、1か所問題点を発見しました。ステップ14にてライトボックスブラケットをバンパーにビス止めして固定する場所で、バンパー側にネジ穴が見当たりません。
バンパーのAPビスで固定すべき箇所に穴が無いので、ブラケット部分を固定できません。やれやれ。
本来であれば、ライトボックスブラケットのビス穴が位置する箇所に穴が空いているはずなのでしょう。今回は完全な固定が出来ませんが、今後の作業でドリルで穴開けしたいと思います。
今回付属のLEDと、パワーコイルの光ファイバーの断面と接触させてステッカーで巻いていきます。
光ファイバーはほんの少し長めになっているので私は3~5mm切断しましたが、特に切らなくても大丈夫な様子です。下手にギリギリにカットすると、ライトボックスの中にLEDを入れてカバーを固定する際に作業性が悪くなります。
黒ステッカーはしっかり巻いて光が漏れない様にします。
左側の光ファイバーにもLEDの発光面を断面に接触した状態で黒ステッカーを巻きます。
ライトボックスにLEDを収めてカバーを被せてビス止めします。
反対側のLEDもカバーを被せてビス止めします。
ボディ側のライトボックスブラケットとライトボックスを合わせてビス止めします。
本来はバンパーにもビス止めするのですが、バンパー側に穴が無いので今回は行いません。今後ドリルを使用してビス穴を開けたいと思います。
ボディ底部から出ている赤と青のコードのコネクターにLEDから伸びているコネクターを左右ともそれぞれ接続します。この時点でLEDの点灯実験を終えておきます。
ライトボックスのバーの部分にLEDのコードを結束コードで固定していきます。
この部分は実際にLEDを点灯するためのコードが飾りコードを兼ねているようです。
左右にも2か所ずつ、コードを結束コードで束ねます。
これで今回の作業は終了です。
LEDを点灯してみると、光ファイバーの端の部分から光が少し伝わっていることがわかります。電池が消耗しているので新品に交換すればもう少し明るく光りますが、豪快に光ファイバー全体が明るくなるわけではありません。
続いて107号を開封します。
今回のパーツはスペアタイヤとワイパーなどです。
前回組み立てたパワーコイルの部分を完成させたいものですが、外れやすい光ファイバーはそのままにして他の部分のパーツを組み立てていくことになります。
今回のパーツのパッケージには、本来110号で配布されるべきものが107号に変更になっていることがわかるようになっていました。107と書かれた紙を剥がすと110号の記載が現れます。なぜパーツ配布順が変更になったのかは不明です。
今回はスペアタイヤを組み立てて車体に載せ、ワイパーを取り付けていきます。
今回、エンジンのベルト部分の改良パーツが同梱されていました。24号で配布されたパーツだと経年劣化が進んで破損する様子です。あまりに長丁場のシリーズなので、組立が完了する前に序盤のパーツが経年劣化を起こしてしまっているわけです。
エンジンのベルトを交換するには、組みあがった今の状態では容易ではなく、かなりの程度の分解が必要です。その分解手順については記載がありません。
私のデロリアンもゴムのベルトが劣化しているように見えますが、今回は交換が大掛りなので交換はやめておきます。どうせ見えないし。
久しぶりにタイヤを組み立てます。スペアタイヤはフロントタイヤと同じサイズでした。
タイヤにホイールを差し込みます。
ホイールの表側パーツを被せます。
裏側から3か所ビス止めしてホイール両面を固定します。
ホイール表面の中心部分に、ワッシャーを入れてからハブキャップを押し込みます。ハブキャップは緩くてすぐ外れるので、瞬間接着剤で接着しました。接着剤はハブキャップではなく、はめ込むホイールの中央部の穴の方に塗布しました。
ボディのフロントフードを開けて、スペアタイヤ取り付け部にはめ込んでベルトを締めます。
フロントウィンドウ部分に2本のワイパーを差し込みます。接着しなくても、とりあえず固定されているようです。取れやすいようならここも瞬間接着剤の力を借りることになるでしょう。
これで今回の作業は終了です。
当初の予定通り、110号で行っても問題の内容です。スペアタイヤやワイパーは最終号でも良いようなパーツです。
次号108号では、リアのエンジンフードの上に設置するリアクターベースを組み立てます。パワーコイルのメッシュパーツを早く取り付けたいものですが、後回しとなってしまっています。その次の109号でもリアクターベースの小パーツの配布の様なので、今回のパーツ配布順変更の理由はますますわかりません。
あれこれ不具合があって改良パーツの配布が続きますが、既にボディを組んでしまって再分解が困難な段階に入っています。ちゃんと正常パーツを配布することにはデロリアンのサポートの良さを感じますが、先行組み立てをもう少し早めに行っておけば、余計なコストと手間も掛からないことでしょう。
前回はこちら
週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第104号、第105号 ルーフ左右のジャンクションボックスの取り付け
次回はこちら
週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第108号、第109号 リアクターベースのごちゃごちゃディティール取り付け
| 固定リンク
« アシェット「宇宙戦艦ヤマト2002ダイキャストギミックモデルをつくる」創刊号 ズッシリ金属パーツの感触が楽しい! | トップページ | 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第108号、第109号 リアクターベースのごちゃごちゃディティール取り付け »
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
「週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン」カテゴリの記事
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第118号から130号まで、中断したけどシリーズ完了!ちょっと寂しい・・・・(2019.08.14)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第118号から130号まで、お盆休みの作業でボディ本体は完成!(2019.08.13)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第118号から130号まで、お盆休みに一気に作るぞ!(2019.08.12)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第116号、第117号 10連休帰省して工作(2019.04.29)
- 週刊バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン第114号、第115号 中断前の最後の工作はすぐ終わりました(2019.04.17)
コメント