« アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」第50号~53号 大型パーツを組み合わせ | トップページ | アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」第54号~57号 目新しいのは食堂車のテーブルクロスのみ »

2021年9月 5日 (日)

週刊「ナイトライダー」12号・13号・14号 3号まとめての到着となりました

Kr01201

デアゴスティーニの週刊「ナイトライダー」の話題です。

80年代のドラマ「ナイトライダー」に登場するドリームカー「ナイト2000」の8分の1スケールのモデルカーを製作していくシリーズです。9月5日の午後に12号から14号までの3号分が到着しました。

昨日アシェットのブルートレインの4号分を組み立てた直後ではありますが、日曜日の内に手掛けておこうと思います。

パートワークの直販の通販では、最近は4号分くらいまとめて届くのが普通になってきたようです。このナイトライダーのシリーズも、今回は3号まとめてですが、次回からは4号まとめての配送となります。少し前は2号まとめての到着だったので、随分と間が空いたような気分です。まだ2号まとめてなら隔週ではありますが、週刊誌を2つまとめて手にするという気分になれましたが、4号まとめてだとすっかり月刊の気分です。

2日間で2シリーズ、7週分を手掛けるなんて通常ない事でしたが、タイミングが合ってしまったので仕方ありません。しばらく二つのシリーズの到着が重なる可能性があるので、毎月初は少々準備をしておきたいと思います。

Kr01202

届いたのは3号分ですが、コンパクトな段ボール箱にパーツと冊子がまとめて入っていました。作業後のゴミが少なくてありがたい措置です。

Kr01203

まず12号から開封します。
12号と14号はともにタイヤハウスの似たようなパーツですが、左右異なるので形状で見分けられます。ヘッダー部分に号数が書いてあると良いのですが、このシリーズでは記載はありません。パーツ内容で見分けるしかありません。

Kr01204

今回は、左フロントのタイヤハウスにバッテリーを取り付けていきます。すぐに終わる簡単な作業です。タイヤハウスのパーツは金属製でガッチリとしています。

Kr01205

まずはシャシーとの接続部のサポート材を取り付けます。
ビスでねじ山を切りながらのねじ込み作業です。

Kr01206

上面にバッテリーを取り付け、端子を差し込んで終了です。
端子は抜けやすいので接着しました。今後端子にケーブルを取り付ける作業があるのかもしれません。

劇中のナイト2000は空想科学のエネルギーを動力にしていますが、この模型ではとりあずトランザムの構造を再現するようです。今回のパーツも普通の情報車用のバッテリーの形状です。電気を多用するナイト2000には全くの電力不足でしょうが、それはドリームカー、想像でカバーすることにします。

Kr01301

続いて13号も組み立てます。
今号のパーツはほんのわずかの小さなパーツだけです。シリーズ序盤ながら、もう既に新規読者を期待していないことを感じます。

Kr01302

13号では、12号で組み立てたタイヤハウスにウォッシャータンクを取り付け、シャシーに固定します。

Kr01303

タイヤハウス内側にショックアブソーバーを取り付けます。

Kr01304

タイヤハウス上面にウォッシャータンクを取り付け、キャップを被せます。この辺りもドリームカーではなく普通の車のパーツ構成です。

Kr01305

フロントフレーム左側にタイヤハウスを取り付けていきます。ショックアブソーバー部分に今回付属のスプリングを通してからはめ込みます。

Kr01306

タイヤハウスはビスで4か所固定します。今のところこのシリーズのパーツの精度は高く、ビス穴はピッタリ合致しています。

Kr01307

これで13号の作業は終了です。
シャシーの構造部分は金属製なので、フロントフレームがどんどん重くなってきました。早く右フロントタイヤも欲しいものですが、それは仕上げ段階までお預けなのでしょう。

Kr01401

14号も組み立てていきます。
今回は右フロントのタイヤハウスにリザーバータンクを取り付けます。

Kr01402

左フロント部分と同様にサポート材を取り付けてからリザーバータンクを固定します。おそらくラジエターのリザーバータンクでしょう。トランザムの実車のエンジンルームを見たことが無いので判りませんが、国産車の様に水量が判る半透明の容器ではなくて真っ黒の箱なのでしょうか。

Kr01403

リザーバータンクのキャップをはめ込んで今回の作業は終了です。

Kr01404

シャシー部分の地味な作業に終始した3号分でした。右側のタイヤハウスは次号で取り付けるようです。

Kr01405

創刊号からこれまでのパーツを集めました。序盤の読者の関心を引き付けるためのナイト2000の特徴的な部分の後、ずっとシャシー部分が続いています。車体のシャシーから組み立てていくのは模型の組み立て手順として非常に正しい順番たと思います。このままインテリアなどに変に浮気しないで、シャシーがガッチリ完成するまで続くことを願う次第です。


同時進行のアシェットのブルートレインと到着のタイミングが合致してしまっているので、到着後は慌てて作業するのではなく、パーツに欠品が無いか確認してから後日作業する様に計画していきたいものです。次回から8号まとめての工作となると、内容によっては忙しくなるかもしれません。

前回はこちら
週刊「ナイトライダー」10号・11号 巨大センターシャシーの組み立て

次回はこちら
週刊「ナイトライダー」15号~18号 盛りだくさんの読者プレゼント同梱

|

« アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」第50号~53号 大型パーツを組み合わせ | トップページ | アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」第54号~57号 目新しいのは食堂車のテーブルクロスのみ »

ミニカー」カテゴリの記事

週刊ナイトライダー」カテゴリの記事

コメント

YUJIさん、こんにちは😄ふたシリーズとも、制作順調ですね。秋めいてきましたが、コロナは相変わらずで
何も出来ないまま、もうすぐ年末になりそうです😂
新シリーズが沢山出て来ましたが、趣味のミニカーはまだ欲しいものがあるし、予算の配分が…😕74式は終わりが近づいていますので新年以降、発売のもので物色していきます。中々、パートワークはやめられません😆

投稿: ウッシー | 2021年9月 7日 (火) 11時08分

ウッシーさん、こんにちは。

せっかくこちらにいるのに東京見物もままならず、週末は工作となっています。二つのシリーズの同時進行ですが、ライトな作業のナイトライダーと結構手が掛かって凝っているブルートレイン、良い組み合わせだったと思います。但ししばらく二つ同時期に届きそうなのが心配です。

74式もうすぐ終了ですか。時が経つのは早いですね。コロナが収まったら近所の自衛隊駐屯地にまた戦車見に行きたいものです。

ワクチンが効いてくる頃には気を付けながら出かけられることを願っています。私はお彼岸頃に1回目接種なので、11月にはそろそろ行けるかなと思っております。

投稿: YUJI | 2021年9月 7日 (火) 20時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」第50号~53号 大型パーツを組み合わせ | トップページ | アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」第54号~57号 目新しいのは食堂車のテーブルクロスのみ »