週刊「ナイトライダー」49号~53号 インテリアフロアパネルの組み立て
デアゴスティーニの週刊「ナイトライダー」の話題です。
80年代のドラマ「ナイトライダー」に登場するドリームカー「ナイト2000」の8分の1スケールのモデルカーを製作していくシリーズです。49号から53号までの5号分が6月5日の午後に到着しました。前月5月の発売日である火曜日が5回あった為に、6月月初の配布分は5号分まとめてとなっています。週刊といいつつ、完全に月刊と化しています。
パートワークを5号分まとめて作るのはなかなか大変です。その為に届いた5号分を1ケ月掛けてゆっくり作れば良いのです。しかしナイトライダーのシリーズは1号当たりの作業がそんなに多くないので一度に作ってしまえるものです。電飾などのギミックに関わる箇所は少し時間を要しますが、それ以外の組み立ては簡単です。模型のパーツの精度が高く、非常に設計が良く出来ているということもあると思います。今回はフロアパネルという大型パーツが付属しているので楽しみです。前回のコムリンクとギミック全般のテストでシリーズのハイライトを迎えてしまった感がありますが、まだまだ楽しい組み立て作業は続きます。
今号では、前号までに組み立ててきたダッシュボードを完成させていきます。フットライトの電飾も仕込むので、慎重な作業も必要です。
前号までに電飾を仕込んで組み立ててきたダッシュボードに、今号付属のアンダーパネルを取り付けていきます。
47号でブレーキランプのスイッチを取り付けたダッシュボード下部に、Fの配線のフットライトのLEDを仕込みます。取り回したコードをコードホルダーで固定します。
ダッシュボードの上部と下部を合体させます。サイドパネルを取り付けてフットライトのLEDを差し込んでいきます。
LEDの基部の部分は横に飛び出してしまうので折り曲げるのかと思いますが、今のところは断線しないように伸ばしたままにしておきます。車体に組み込む際に折り曲げ調整したいと思います。
左右両側にフットライトを仕込んだサイドパネルを取り付けて、今回の作業は終了です。
続いて50号に進みます。
50号ではダッシュボードの中央のトンネルシェルの組み立てです。3つのパーツをビス止めするだけなのですぐに終わります。
ダッシュボードのトンネルシェルの前部に取り付けるセンターコンソールのパネルにエアコンの操作パネルを取り付けた後、後部に後席の灰皿を取り付けて作業終了です。
もし週刊誌で毎週組み立てていたら、今号は組み立て自体よりも道具を用意する時間の方がより掛かったでしょう。
続いて51号を組み立てます。
今号ではセンターコンソールを組み立てていきます。コンソールパネルに電飾用のLEDの配線も仕込みます。
50号で組み立てたセンターコンソールにシフトレバーを差し込みます。これは差し込むだけで固定されますが、レバーの軸の部分が樹脂なので気を付けないとすぐに折損してしまいそうです。もし折れたら金属パーツで作り直した方が良さそうです。とりあえず折らないよう、慎重に扱います。
センターコンソールの中央にLEDを仕込んだコントロールパネルを固定し、後部にはグローブボックスを取り付けます。ハンドブレーキレバーはグローブボックスを取り付けたら良い感じに上下に動かすことが出来ます。
続いて52号に進みます。
大型パーツ付属の為に楽しみです。しかし工作自体はすぐに終わってしまいます。
今号ではインテリアフロアパネルにセンターコンソールを取り付けていきます。
センターコンソールに前号で組み立てたシートベルトバックルを取り付けます。
フロアパネルに今号付属の3つの小パーツを取り付けます。センタートンネルの中央のパネルはなぜ分割されているのか判りませんが、成型時の問題などがあったのでしょう。
フロアパネルの中央にセンターコンソールを取り付けて、今号の作業は終了です。乗り物模型のインテリアの工作は楽しいものです。
続いて今回最後の53号です。
今号ではブレーキとアクセルの二つのペダルの取り付け、シートベルトバックルの取り付けなどのインテリアの組み立て作業を行います。
シートベルトバックルは付属のままでは取り付けが出来ないのでちょっとした加工作業が必要でした。
ブレーキペダルとアクセルペダルを取り付けます。ブレーキペダルにはリターンする為のスプリングを仕込んでいます。ブレーキペダルを踏み込んでいる間ブレーキライトのスイッチを押してLEDを点灯させます。その後ペダルは元の位置に戻るようになっています。
アクセルペダルは固定状態となります。またこの模型はナイトライダーのシーズン1の時の姿を再現する為、残念ながらシリーズ以降のアクセルペダルの電飾ギミックはありません。あれはKITTの自動運転によってアクセルが踏み込まれると、アクセルペダルの下から緑色のランプが上方に向かって点灯していくといったワクワクする演出でした。でもシリーズ1ではまだ無かったので、今回製作する模型でも光らないのが正解です。
フロアパネルの前方にペダルを取り付けます。
後席のシートベルトバックルを取り付けようと思いましたが、ビスを入れる穴がありません。とりあえず自前の道具でシートベルトに穴を空けてからビス止めしました。この写真の位置よりもベルトの端から離れた位置に穴を空けないと、ベルトが解れてきてしまいます。
ベルトに穴を空けてからビスを通し、フロアパネルの後部に固定しました。ひょっとして今後、ビス穴が開いた改良パーツが配布するかもしれませんが、その時はまた取り付け直したいと思います。まあこのままでもしっかりと固定されているので問題ありません。
これで今回の作業は終了です。
センターコンソールなどインテリアの操作系の組み立て作業は楽しく進める事が出来ました。
まだフロアパネルはシャーシに取り付ける指示はありません。ダッシュボード等の電飾のテストを早くやりたいですし、今でも配線を接続すればできますが、端子の接続時には断線の心配があるのでもう少し我慢して待ちたいと思います。
次号54号の付属パーツは、ファイアウォール等です。
このシリーズは前110号なので、次回配布時に折り返し点を過ぎることになります。既に1年以上に亘って続けてきたわけです。半分よりもずっと進行が速いような感覚になりますが、これから進度を調整していくのでしょう。あっという間に終わってしまう号があっても仕方ありません。のんびり楽しんでいきたいと思います。
| 固定リンク
« アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」第86号~89号 食堂車の厨房部分の工作が始まりました | トップページ | アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」第90号~93号 食堂車厨房はピカピカのステンレス仕上げを再現 »
「ミニカー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
「週刊ナイトライダー」カテゴリの記事
- 週刊「ナイトライダー」106号~110号 最終号、とうとう完成!(2023.07.17)
- 週刊「ナイトライダー」101号~105号 次回の配達でシリーズ終了!(2023.06.04)
- 週刊「ナイトライダー」97号~100号 今回終われば残り10号(2023.05.03)
- 週刊「ナイトライダー」93号~96号 コツコツ地味な内装作業を続けます(2023.04.09)
- 週刊「ナイトライダー」89号~92号 後ろから見なけれ完成形?(2023.03.05)
コメント