« アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」第118号~120号 まずは全号制覇! | トップページ | アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」ディスプレイボード組み立てと設置 »

2023年2月 5日 (日)

週刊「ナイトライダー」84号~88号 ボディパネルをとんどん取り付けていきます

Kr08408701
デアゴスティーニの週刊「ナイトライダー」の話題です。
 
80年代のドラマ「ナイトライダー」に登場するドリームカー「ナイト2000」の8分の1スケールのモデルカーを製作していくシリーズです。2月5日の日曜日の午後に84号から88号までの5号分が到着しました。
 
先週末はアシェットのブルートレインの工作をしていた為に、今週も続けて工作となりました。しかし最終盤で怒涛のパーツラッシュで膨大な作業となっていたブルートレインに比べ、通常の進度のナイトライダーは楽々スイスイ進みます。パートワークはすっかり月刊状態になっていますが、月に一度ならこのナイトライダーくらいの作業量が適当です。このシリーズも最終号ではそれなりの作業量になる事は予測されますが、ブルートレインの様な極端なものにはならないと思われます。これまでにかなり作業が進んでいるからです。
 
Kr08408702
さて、まずは84号から進めます。
 
Kr08408703
 
今号では右側のフロントフェンダーとボンネットをボディに取り付けていきます。ボディパーツがどんどん組み上がっていくのは完成が近づいていることを意識します。
 
Kr08408704
 
前号でウィンカーレンズを取り付けたフロントフェンダーを用意します。今回はエアインテークとホイールアーチライナーの取り付けを行います。
 
Kr08408705
 
フロントアーチライナーをビス止めしていきます。
 
Kr08408706
 
ボディーとボンネットを用意します。
ボンネットのヒンジベースのビス穴をボディの取付穴にはめ込みます。
 
Kr08408707
 
ボンネットのヒンジを4本のボルトでガッチリと固定します。
 
Kr08408708
 
2段リンク式のヒンジにより、かなり大きくボンネットを開くことが出来ます。ダンパーなどはありませんが、上げたまま落ちてこない状態になっています。閉めた時に固定するラッチ等はありませんが、ボンネットの重みがあるので勝手に開くことはありません。
 
Kr08408709
 
右側のフロントフェンダーを取り付けていきます。
内側からビス止めして今回の作業は終了です。ボンネット、フロントフェンダー、ドアのチリが合っています、この模型、なかなか高精度で作られていることが判ります。
 
Kr08408710
 
続いて85号に進みます。
 
Kr08408711
 
今号では左フロントフェンダーを組み立てます。右側と同じ作業となります。
 
Kr08408712
 
ウィンカーレンズをはめ込んでベースをはめ込みビス止めします。
 
Kr08408713
 
これで今回の作業は終了です。
 
Kr08408714
 
86号に進みます。
 
Kr08408715
 
今号ではフロントバンパーと左側のフロントフェンダーをボディに取り付けていきます。ずっと別管理となっていたいよいよフロントバンパーもボディと一体化します。付属パーツは少ないのですが、作業は非常に満足感を得られるものとなっています。
 
Kr08408716
 
まず左フロントフェンダーにエアインテークとホイールアーチライナーをビス止めします。
 
Kr08408717
 
フロントバンパーを用意し、スキャナーの上部にプロテクションシールを貼ります。ボンネットと接する部分なので保護するのでしょう。
 
Kr08408718
 
フロントバンパーをボディに取り付けていきます。
まずボディ先端中央部と右フロントフェンダーとフロントバンパーをビス止めします。左側は配線があるの左でフロントフェンダーの中に隠すように取り回します。
 
Kr08408719
 
ケーブルを挟み込まないように左フロントフェンダーをはめ込み、内側からビス止めします。
Kr08408720
いよいよボディのフロント部分が完成状態となりました。パーツごとのずれは無いようです。
 
Kr08408721
 
87号に進みます。
 
Kr08408722
 
今号では付属のリアガラスをボディに取り付けます。
更にヘッドライトの動作確認も実施します。
リアゲートはガラス部分とハッチゲート部分が一体化されています。
 
Kr08408723
 
リアガラスの上部にヒンジを二つ取り付けていきます。
 
Kr08408724
 
ボディ側にもヒンジをビスで固定します。
 
Kr08408725
 
フロント部分のライトとモーターの配線のみ接続してライトの点灯実験を行います。
 
Kr08408726
 
リアゲートを取り付けました。
リアゲートを開けた状態でも、ヒンジがかなり固い状態なので勝手に閉まることはありません。ダンパーが無いのに閉まらないのはかなり良く出来た仕様です。
 
 
Kr08408727
 
88号に進みます。
 
Kr08408728
 
今号ではボディのリアウィンドウにスポイラーとアウターパネルを取り付けます。
 
Kr08408729
 
リアゲートのパネルにスポイラーをビス止めします。
 
Kr08408730
 
リアゲートの内部にリアゲートインナーパネルをビス止めします。リアゲートを開けたらビスが丸見えになってしまいますが、仕方ありません。ガッチリ簡単に組み立てられる為に、私はこの部分は特に改良を行わない予定です。
これで今回の作業は終了です。
 
Kr08408731
 
リアゲートを締めた状態です。
ガラス部分が広いので、後方からでも車内が良く見えそうです。
 
Kr08408732
 
ボディはあとルーフ部分のガラスなどとリア部分の組み立てを残すのみとなりました。まだ20号以上シリーズは続きますが、このままノンビリペースで最後まで進むことでしょう。
 
Kr08408733
 
配線を噛まないようにボディとシャシーを組み合わせるのに時間を要しそうですが、それでもこれまでに制作したデアゴスティーニのモデルカーのシリーズに比べると、決して難しい部類ではないと思います。
仮組みすると、前から見ればほとんど完成状態です。
 
Kr08408734
 
後部はリアフェンダーや後部のコンビネーションランプやリアバンパーなど、まだ多くのパーツをこれから取り付けていくことが判ります。まだまだ工作は楽しめそうですし、最終盤に怒涛のパーツラッシュになる事は無さそうです。
 
Kr08408735
 
次号、89号ではルーフガラスが付属します。
実車はデタッチャブルタイプのガラスルーフですが、ナイトライダーの劇中ではバタフライ式に開閉するルーフパネルになっていました。開閉の仕組みは再現しないでしょうが、ボディパネルがどんどん取り付けられていくので、次号の工作が楽しみです。
 
前回はこちら

|

« アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」第118号~120号 まずは全号制覇! | トップページ | アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」ディスプレイボード組み立てと設置 »

ミニカー」カテゴリの記事

週刊ナイトライダー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」第118号~120号 まずは全号制覇! | トップページ | アシェット「ブルートレイン3車両をつくる」ディスプレイボード組み立てと設置 »